「奇貨居くべし」を読み終わって

奇貨居くべし 春風
奇貨居くべし 火雲
奇貨居くべし 黄河
奇貨居くべし 飛翔
奇貨居くべし 天命

ども、太ちゃんを抱いて読書するのが日課になりつつある、サスペンダーです。

さて、3月から読んでいた「奇貨居くべし」をついに読み終わりました。
実は、この本はだいぶ前に買って、2巻途中でいったん挫折して、それからまただいぶしてから読みだしたのが3月なんです。
やっと、終わったって感じですが、実はもっと読んでいたかったというのが本音です。
もっと読んでいたかったというか、もっと呂不韋という人物とつきあいたかったですね。

この本は、呂不韋という人物の少年時代から宰相までの生涯を描いたものですが、
呂不韋という人物を通してその同じ時代を生きた英雄たちの物語でもあります。
完璧の由来になった、和氏の璧と藺相如、刎頸の交わりで有名な廉破、大儒の荀子、戦国四君の孟嘗君、平原君、信陵君、春申君、秦の宰相の魏冄、范雎、蔡沢、武将の白起、占いの唐挙、治水工事の鄭国などが呂不韋と交わりをもつ中で紹介されています。
すごく勉強になります。
また、呂不韋という人物についても、文化人として描かれ、彼の生き方や目指した政治について書かれています。
その中でも、当時としてはあり得ないような、民主主義を目指していたことになっていて、非常に面白い展開でした。

また、著者の宮城谷さんは、単に時代小説を書いているだけではなく、その主人公の生き方、考え方を通して現代の我々に大事なものを教えてくれます。
たとえば、この本では「なぜ生きるのか?」といった生きる目的のようなものを教えてくれます。
少し前に読んだ「キミの働く理由(わけ)」と共通する部分があって、これまた勉強になりました。

5冊と少し長いのですが、是非時間があれば読んでみてください。

comments

HappyBirthday チキンラーメンが生まれた日

ども,インスタントラーメンの中では,日清焼きそばが好きなサスペンダーです。

えっ,ラーメンじゃないって?まあ細かいことは置いといて。
そうそう,昔,祖父が珍しくラーメンを作ってくれたことを思い出しました。
それが日清焼きそばだったと知ったときは,衝撃的でした。

さて,そんなインスタントラーメンですが,最初のインスタントラーメンをご存知ですか?
最初のインスタントラーメンは昭和33年に発売された日清のチキンラーメンなんです。
そして,その日がなんと8月25日だったということで,今日はチキンラーメンの誕生日なんです。

ということで,今日はチキンラーメンを食べたいと思います。

comments

200億円あったらな~

ども、宝くじは買わないと当たらないとわかっているサスペンダーです。

イタリアの宝くじで、200億円あてた男性がいるそうです。
200億円ですよ、200億円。
「200円置く」じゃないですよ。

みなさんだったら、200億円あったら何に使いますか?

僕だったら、wiiとDSをいっぺんに買うかな。
ドラクエも買っちゃったりして。
PSPも買ってモンハンもやってみたいな。

ゲームばっかりですね。

ぜひ、みなさんの使い道を教えてください。

comments

休日の過ごし方は?

ども、昨日はマンションの夏祭りで太ちゃんを抱いて汗だくになったサスペンダーです。

京都には、地蔵盆という風習があります。
それに合わせて、僕が住んでいるマンションでは、町内会(といってもマンションのみ)主催の夏祭りが行われます。
今年は、太ちゃんも参加しました。同級生たち(0歳児)もたくさん参加しており将来お友達になることを約束していました(たぶん)。

さて、週に一度は休日がやってくるのですが、皆さんはどのように過ごされていますか?

僕は、太ちゃんが生まれてからは、太ちゃん抱いて読書が多いです。
たまに、買い物や図書館に出かけたりするくらいです。
(このブログアップしたら、図書館に出かけます。)
車がないので、太ちゃんを連れて遠くに出掛けるわけにもいかず、出かけても近所のスーパーくらいです。

みなさんの、休日の過ごし方をよかったら教えてください。

comments

好きなスポーツ選手は?

ども,テレビをつけたらバレーボールの「FIVBワールドグランプリ2009」に見入ってしまうサスペンダーです。もちろん,応援はニッポン,チャチャチャです。

さて,世界陸上やバレーボール,高校野球などなどスポーツの話題はたくさんありますが,好きなスポーツ選手はと聞かれたら,誰と答えますか?
もちろん,いろいろなスポーツがあるのでホント千差万別ですよね。
また,引退した人が一番だっていう人もいるんじゃないでしょうか。
例えば,長島さんとか。

僕は,そうだな~,引退した人でもいいなら「王貞治」かな。
現役なら,ミル・マスカラスですね。
ええ,まだ現役?って思いますよね。現役ですよ。

野球はヤクルトファンなので,・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・

そうか,イチローもいいですね。
あの人はすごいですよ,ホント。
でも,すごいけど好きって言うんじゃないんだな。

よかったら,皆さんの好きなスポーツ選手を教えてください。

いや~,スポーツっていいですよね。
秋のハイキングに向かって何か始めよっかな~。

とりあえず,これからも,しっかり応援しよ~っと。

comments

「血液型」と「性格」は関係あるのか?

ども,またまたすっかりご無沙汰のサスペンダーです。

なかなか,書く時間がなくって太ちゃんを抱いて読書にいそしんでいます。
今は,なんと秦の始皇帝の父親といわれる呂不韋(りょふい)の生涯をえがいた「奇貨居くべし」の5巻(最終巻)を読んでいます。この本は3月から読んでいるので,読み始めてかなり時間が経ちました。途中,浮気もして「キミが働く理由(わけ)」なんて本も読みました。
でもやっと,最終巻です。

と,なんとなく「奇貨居くべし」の話になりそうな予感ですが,読み終わってから感想を書きます。

今回は,「血液型」と「性格」です。
だいたい,血液型って何よ?っておもいません?
そんでもって,それが性格に関係あるなんて思います?

僕は,思います!

だって,なんとなくわかったりしますもん。
特にB型。でも,なんとなくですよ。性格だけに正確にはわかりませんけどね。

ちなみに,僕はA型です。
僕を知っている人は,なんとなくわかるでしょ。

でも,たぶん関係ないんだと思います。
血液型なんて気にしてるの日本人だけでしょ。

本当に関係あるのかな~?
皆さんは,どう思われますか?

comments

「死者の書」~川本喜八郎の世界~

死者の書 [DVD]

ども、夏休みなので一日中、太ちゃんにメロメロなサスペンダーです。

どこも行かないので、撮りためたビデオでも観ようかと思って探してみると、
「死者の書」を見つけました。

これは、折口信夫の「死者の書」を川本喜八郎が映像化したものです。
川本喜八郎は、日本を代表する人形アニメーション作家で、これまでにもNHKで放映された人形劇三国志の人形制作を手掛けるなどしています。
僕が中国史に興味を持ったのも、実はこの人形劇三国志でした。
それから、川本喜八郎の人形の世界に興味を持ち、この「死者の書」に出会いました。

物語は、非業の最期を遂げた大津皇子の亡霊と、藤原南家の郎女の話です。
大津皇子は天武天皇の第3皇子で、次期天皇の噂まであった人物ですが、謀反の罪で処刑されてしまいました。

百伝(もも)伝ふ 磐余(いわれ)の池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ

大津皇子が最後に詠んだ歌です。

一方、藤原南家の郎女は、奈良の当麻寺に伝わる中将姫伝説がもとになっています。

とにかく、難しい話です。
解説がないとわからないくらいです。
とくに、言葉が奈良時代(平城京)のころの言葉なので、難しい。
でも、映像は綺麗で幻想的でした。

人形の動きをみているだけで面白いです。

是非、一度ご覧ください。

comments

就職活動での電話活用術【マナー編②受ける時】

ども、夏期休暇で家に籠っているサスペンダーです。
いや~、家の中は涼しい~、夏はやっぱり、家の中ですね。

さて、「サスペンダーの就職セミナー」ですが、前回から、「就職活動での電話活用術【マナー編】」とお送りしております。
今回は、「就職活動での電話活用術【マナー編②受ける時】」です。

電話はかける時より、受ける時のほうが難しいですね。
だって、いつ、どこでかかってくるかわからないですから。いつでも心の準備をしておかないといけません。
ということで、電話を受ける時についてまとめましたので、ご覧ください。

【電話を受ける時】
心づもりが大事です。いつ、どこで企業から電話がかかってくるかはわかりません。
いつでも、どこでも電話がかかってきても大丈夫なように、心づもりと準備をしましょう。

1.携帯電話に着信があった場合にも「はい、○○です。」ときちんと名乗って出ます。
  その後、きちんとお電話をいただいたお礼とあいさつを忘れずしましょう。

2.もし、電話がかかってきた場所が、携帯電話の使えない場所(電車の中など)ならば、
  事情を言って後ですぐに折り返し電話をすることを伝え、いったん電話を切ります。
  その後、電話ができる状況になったらすぐに電話をかけましょう。

3.電話がかかってきた時に出られない場合もあります。そんな時のために、
  留守番電話を準備しておきましょう。
  携帯電話だけではなく自宅の電話にも留守番機能をつけ、名前を吹き込みます。
   「はい、○○です。ただいま電話に出ることができません。
   御用の方は発信音の後にメッセージをお願いします」
  メッセージの録音できる時間はできるだけ長く設定しましょう。ときどき、15秒の人がいます。
  そして、電話に出ることができなかった場合には留守電を確認し、指示に従いましょう。
  特に断りがなければ、折り返し連絡するようにします。
  「お電話いただいたようなのですが、採用ご担当の方はいらっしゃいますでしょうか。」
  「授業中でしてお電話に出ることができませんでした。失礼いたしました。」

4.実家に住んでいる場合には家族にも協力を仰ぎましょう。
  自分が受けている企業リストを作成し、自宅に掲示しておきます。
  両親・兄弟が電話に出たときにすぐにわかるようにしておくだけで、対応がスムーズになります。

5.いつでも、メモがと取れるようにスケジュール帳は持ち歩き、すぐに出せるようにしておきましょう。

実際の受け方のコツはこちらです。
企業から電話がかかってきたら、
①名乗る。
 「はい、○○です。」
②「挨拶」と「お礼」をのべる。
 「おはようございます。(こんにちは、)」
 「お電話ありがとうございます。」
③落ち着いて対応。
 「メモの用意をいたしますので、少々お待ちください。」
  保留した後で
 「もしもし、お待たせいたしました。」

それでは、前回の復習も兼ねて、ちょっと練習してみましょう。
解答例は「 」内に白色文字で書いてあります。

———————————————————————
【場面1】電車に乗っている時に電話がかかってきたら・・・
あなた「申し訳ございません。今,電車に乗っておりますので,(少し都合が悪いので)後ほど折り返し,お電話させていただいても構いませんか?

【場面2】説明会にいけなくなった・・・
あなた「申し訳ございませんが,(急な予定が入り)●●にお伺いできなくなりました。大変失礼ですが,今回は辞退させて頂きます。

【場面3】留守番電話にメッセージが残っていた。折り返し電話する・・・
あなた「京都コンピュータ学院の○○と申します。先ほど,□□課の△△様より留守番電話にメッセージをいただき,お電話差し上げました。

【場面4】着信が残っていた。心当たりがある・・・
あなた「京都コンピュータ学院の○○と申します。先ほど,(○○時○○分頃)御社からの着信履歴が残っており、お電話差し上げました。採用ご担当者様におつなぎいただけますか?
———————————————————————
いかがでしたか?
電話のマナーは社会人になっても必要ですから、今のうちにしっかり身につけておきましょう!

comments

就職活動での電話活用術【マナー編①かける時】

ども、すっかりご無沙汰のサスペンダーです。
といっても、「サスペンダーの秘密」がご無沙汰なだけで、「親バカ日誌」や「中国古代史座談会」にはちゃんと投稿しているので、よかったらそっちも見てください。

さて、今回も「サスペンダーの就職セミナー」をお届けします。
これまで、さまざまな就職活動関連の記事を書いてきたので、夏期休暇中にでもブログ内でまとめようかと思っています。

googleのサイトにはまとめてみたので、一度ご覧ください。
サスペンダーの就職セミナー

それでは、「サスペンダーの就職セミナー」はじまり、はじまり~。
今回は『就職活動での電話活用術【マナー編①かける時】』です。

就職活動では、企業との連絡手段として、電話がよく使われます。
しかし、いざ電話をかける時や、電話がかかってきた時など、わからないこともありますよね。
そんな困ったことにならないために電話のマナーを身につけましょう。

【電話をかける時】
準備が肝心です。「準備なくして電話はかけるな!」

1.電話番号,部署名,担当者名を確認します。
  電話番号は代表電話か、担当部署直通なのかもチェックしておきましょう。
  また,部署名や担当者名は間違わないように気をつけます。

2.話す内容を準備します。
  何をどのように話すか、ノートにまとめておきましょう。
  わかっているつもりでも、緊張してついうっかり忘れてしまうことがあります。
  そして、そのノートはそのまま、メモが取れるようにしましょう。
  企業の言われる事をしっかりメモしましょう。
  その時は覚えていても、電話を切ったら忘れてしまうことってよくあります。
  とくに、日時や場所などは復唱しましょう。
  さらに,企業のパフレットや資料などは手元に置いて,いつでも見られるようにしておきます。

3.相手企業への気配りとして、忙しい時間帯などは避けるようにします。
  たとえば、月曜の午前、始業時間すぐや終業時間間際、お昼休憩、月末月初などは避けたいですね。
  ということで、電話をかけるなら
  午前は10:00~11:30、
  午後は14:00~16:30 くらいが目安です。
  もし,どうしても忙しい時間にかけなくてはいけないときは,
  「お忙しいところ申し訳ございません」など一言添えましょう。

4.電話をかけるなら、できれば固定電話から。
  公衆電話を利用する場合は、ボックスタイプのものがベターです。
  携帯電話では電波状態が悪かったり、周りの音などのノイズが入ってしまい話難くなってしまします。
  その結果、何度も聞きなおしたりすることになり、相手にも失礼です。

5.はっきりした口調で、元気よく話しましょう。
  電話は相手が見えなくても,声や言葉によって,その人の表情や心が伝わってきます。
  *礼儀正しく
  *明るい声で元気よく
  *ゆっくり,はっきり
  *語尾を明確に
  *誠意を込めて

実際のかけ方のコツは,
 ①名のる
 ②取り次ぎを頼む
 ③(担当者が出たら)再度名のる
 ④用件や質問を言う
 ⑤話をしながら要点をメモする
 ⑥大事なことは復唱する
 ⑦お礼のあいさつをする
 ⑧静かに電話を切る
です。

それではここで、ちょっと練習してみましょう。
解答例は「 」内に白色文字で書いてあります。
——————————————————————–
求人資料を見ていたら、次のような会社説明会の案内があった。ぜひ参加してみようと思い、電話をすることにした。3月11日の午後が一番都合がよいが、他の日時でも都合はつく。
あなたの電話での会話を考えてみましょう。

株式会社△△  会社説明会のご案内

日時  2月26日(木)15時~17時
     3月11日(木)①9時~12時 ②14時~17時
     3月25日(木)①9時~12時 ②14時~17時
内容  会社説明会
     適性検査・・・希望者のみ実施
場所  当社5階 会議室

※希望日時をご予約ください。
                                人事課 担当:水井
                                Tel 06-6123-4567

(1)電話をかける
<コール音>
先 方:「お待たせいたしました。株式会社△△です。」
【名のる】
①あなた:「私は京都コンピュータ学院 ○○○○科(○回生)に在籍中の○○○○と申します。

【担当者に取りついでもらう】
先 方:「○○さんですね。」
②あなた:「はい。人事課の水井様はいらっしゃいますか?
先 方:「水井ですね。少々お待ちください。」
取りつぎ中,保留音などが流れる。このとき,黙って担当者が出るのを待つ。
水 井:「お待たせいたしました。人事課の水井です。」

【担当者に名のる】
③あなた:「私は京都コンピュータ学院 ○○○○科(○回生)に在籍中の○○○○と申します。

【用件を伝える(説明会に参加したい)】
水 井:「○○さんですね。」
④あなた:「はい。会社説明会の案内を見てお電話いたしました。ぜひ出席させていただきたいのですが

【希望日時を言う】
水 井:「いずれの日時がご希望ですか。」
⑤あなた:「3月11日の14時をお願い致します。

【名前と電話番号を言う】
水 井:「承知しました。それでは,お名前とご連絡先の電話番号をお願いいたします。」
⑥あなた:「○○○○と申します。電話番号は×××-×××-××××です。
水 井:「お名前はどのような字をお書きするのでしょうか。」

【説明する】
⑦あなた:「各自説明できるようにしておこう

【要点を確認する】
水 井:「当日は,当社の5階会議室へ開始時刻の15分前までにお越しください。
⑧あなた:「復唱させていただきます。3月11日14時からで,15分前までに5階会議室ですね。

【お礼のあいさつを言う】
水 井:「はい,そうです。では,お待ちしております。」
⑨あなた:「ありがとうございました。失礼いたします。

(2)「水井さんは席を外している」と言われ,かけなおすことにしたとき何と言うか,考えてみよう。
あなた:「それでは,後ほどあらためてお電話いたします。
     何時ごろお戻りになりますか?または,何時ごろ戻られますか?
     「お戻りになられますか?」は二重敬語になってしまう。
     それでは,後ほどあらためてお電話させていただきたいと思いますが,いつごろお電話させていただいたらよろしいでしょうか。

(3)「希望の日時はすでに予約でいっぱいです」と言われたとき何と言うか,考えてみよう。
あなた:「それでは,
<次の希望日を言う>
 ○月○日○時で,お願いいたします。
<状況を聞いてから希望を言う>
 空いている日時をお教え願えますか?
 では,○月○日○時で,お願いいたします。

(4)水井さんに聞いておきたいことを考えてみて,それをどのように聞くか,考えてみよう。
あなた:「
(適性検査はその日以外に受けられるのか)
  適性検査は,説明会当日以外の別の日にも受けさせていただけるのでしょうか?
(最寄り駅からの所要時間や目印を知りたい)
  最寄りの「○○駅」から御社まで,どれくらい(何分くらい)かかりますか?
  途中,目印になるようなものはございますか?

(地図もないとき)
  最寄りの駅はどちらになりますか?
  どのように行けばよろしいのでしょうか?

——————————————————————–

さて、どれくらいできましたか?
電話のマナーは社会人になっても必要ですから、今のうちにしっかり身につけておきましょう!

今回は、「かける時」でした。
次回、「受ける時」を紹介します。お楽しみに!

comments

類似品にご注意ください。【白いたい焼き】

ども,日々子育てに追われている,サスペンダーです。
なかなか,ブログ書く時間がなかったのですが,今日こそは更新です。

世の中では,白いたい焼きが流行っているとのこと。
しかし,そんなお店見たことないし,冷凍食品でも出会わない。
などと,思って忘れかけていたら,近くの薬屋さん(食料品も売っている)に,大量の白い鯛焼きが売っていたの,これで僕も流行の仲間入り。

白いたい焼き

三匹で198円,意外と安いな。

そうそう,このモチモチ肌のたい焼きが話題なんだよな。
たしか,おみずさんのブログに,「タピオカ粉入りの白いたいやきが人気」って書いてあったな。
他にも,トシユキ氏のブログにも,「これはタピオカ粉を使っているので,メイラード反応が起きている通常のものとは焼き色が異なる。」なんて書いてあった。
そうか,この色はタピオカが入っているからなんだ。

そう思って,家で原材料を見てみると,「タピオカ」なんて単語はどこにもない。
あれ?

きっと,タピオカに含まれている成分が使われているんだろうと信じることにした。

早速レンジでチンしてみる。

白いたいやき

写真ではわかりにくい(まったくわからない)が,ホカホカのたい焼きの出来上がりだ。

食べてみると,確かにモチモチ食感だ。
きっと,タピオカに含まれている成分が使われていることをさらに信じる気になった。

しかし,世の中には類似品が出回っているかもしれないので,皆さん十分に注意してくださいね。

comments