大河ドラマ 平清盛

ども,第7回も観ましたサスペンダーです。

今回の話は清盛の結婚です。
昔の結婚は,偉くなれば偉いほど自由な結婚はできず,政略結婚が多かったのでしょう。清盛は,平家で武士ですが,それなりの位があります。
ですから,ここで有力な公家と清盛が結婚すれば,平家は当分の間安泰となるわけです。忠盛の妻,つまり清盛の義母はそれなりの家の出身ですから,それなりの縁談もあったようです。しかし,清盛は直情型で好きになったら,家柄などどうでもよいという性格です。位としては下の高階家の姫を嫁にしたいと忠盛に伝えます。一応,家長の許可を得る形をとってはいますが,ダメなんて言っても聞かなかったでしょう。忠盛は許可します。
この段階で,それなりの縁談を断ります。この判断をした忠盛自身,好きになた女性は清盛の母で,一般女性(公家ではない)なので,清盛の気持ちと自分の気持ちが重なったのでしょう。結果,清盛は好きな女性と結婚しました。
主人公は清盛ですが,やはり忠盛は只者ではないです。
清盛のような偉人の周りには,必ずといってよいほど,良き理解者がいるものです。
良き理解者がいるから,偉人になれるのか?偉人になる素質があるからよき理解者が現れるのか?
僕は,誰かのよき理解者になりたいものです。
それでは。

comments

孫子と就職

ども、今日は大学生・大卒者対象オープンキャンパスで出勤でしたサスペンダーです。

さて、孫子の兵法というのは現代ビジネスにおいても十分通用するものだという事は良く知られています。それは、孫子の兵法に書かれている言葉をどう解釈するかによります。
そこで、この言葉を就職活動にむけて、このように解釈してみました。

「彼(てき)を知り、己を知れば、百戦危うからず」

彼=企業
己=自身

企業の事をよく研究し、相手の求めている人材などを把握する。
自己分析をしっかりして、自分の長所などアピールポイントを把握する。

この2つは、就活には絶対必要な事です。

天の時 地の利 も大事だといっています。
天の時=天候と言いたいですが、タイミングと訳しましょう。
地の利=地形と言いたいですが、環境と訳しましょう。

就職活動はタイミングが大事です。
就職活動のタイミングを逃せば、求人数も減り活動しにくくなります。
環境とはなんでしょう。就職するには世の中の経済などの就職を取り巻く環境がかなり影響を及ぼします。そこで就職しやすい環境とはなんでしょう。「人材が不足しており今後も伸びる業界」ではないでしょうか。まさしくIT業界ですね。

IT業界を目指して早くから就職活動を始めれば有利なんですね。

しかし、孟子という人がこんな事を言っています。

「天の時は地の利に如かず 地の利は人の和に如かず」

天の時=タイミング
地の利=環境
人の和=人心が一致していること。

どんなに良いタイミングでも、環境の良さにはかなわない。
どんなに良い環境でも、人心が一致している事にはかなわない。

「人心が一致している」とは何でしょう。
心が一つになっている事です。
つまり、みんなが同じ目標に向けて努力する事ですね。
それを実現するためには、コミュニケーションが必要です。
したがって、コニュニケーション力の事なんです。

どんなに早くから就職活動をしても、ITにはかなわない。
どんなにITのスキルが高くても、コミュニケーション力にはかなわない。

事実、経団連のアンケートにも、企業の求めるスキルNo.1は、コミュニケーション力です。
IT(Information Technology)からICT(Information and Communication Technology)に変わってきている。

このように解釈すれば、中国古典は現代に活きてきます。
こういう楽しみ方も、あるんですね。

それでは。

comments

あぶないニャン

ども、小学生のころ前から走ってきた車が腕に当たって、ごっつう先生に怒られたサスペンダーです。

今思うと、なぜ僕が怒られたのか?疑問です。
こっちが被害者なのに!

さて、彦根の高校の前の道に「あぶないニャン」がいました。
いつも、みんなを見守っていてくれたのですが、先日近くを流れる小川で「あぶないニャン」を発見。助けようにも助けられませんでした。
心ない人の悪戯でしょう。

あぶないにゃん

こんな悪戯をみるととても悲しくなります。
それでは。

comments

ヒートテックはワッフルがおすすめ

ども,今年もヒートテックを購入したサスペンダーです。

昨年は,スースーして逆に寒いんじゃないかと思ったのを思い出します。
今年も,改良されてなかったらいやだな~とか思いながら,ワッフル地のものを購入。

これが大当たり!!

暖かいです。スースー感がありません。
はきごこちもいいです。

で,期間限定の時にもう一枚購入(もちろんワッフル。)
これで,この冬は乗り切れました。(まだ冬だけど)

今年のヒートテックはワッフルがおすすめです。
それでは。

comments

大垣書店のポイントカード

ども,先日みやこ道の本屋さんに入ったら,「仲達」という本を見つけたサスペンダーです。

「即買いか」と思ったのですが,よく考えてみれば,イオンモールの大垣書店で買えば,ポイントが入るので,そっちに行って買いました。

こういうとき,ポイントカードの効き目が実感できます。
ポイントなんて大したことないんですが。
ちなみに,100円で1ポイントです。

さて,「呉越舷舷」を読み終わって,次は宮城谷昌光著「子産」にしました。(「仲達」は三国志ネタなので,後日三国志関連をまとめ読みしようと現在ストックしています。)
「子産」は,上下巻なので両方とも買いました。もちろん,大垣書店です。
すると,ポイントがたまったとかで,100円券をもらいました。
きっと100ポイントたまったんですね。
これが,2月12日です。
しかし,この100円券の消費期限がなんと3月中旬。

早くないか!!

1か月くらいしかないじゃないか。
上下巻買っちゃったよ。
そんなに早く読めないよ。

まあ,でもどうせいつかは読むんだからって別の本を買いに行きました。
宮城谷昌光著「俠骨記」です。
490円だから,390円になったらなんだかお得感があります。約20%引きですから。
で,手に取ってふとその横の本を見ると,同じく宮城谷昌光著「夏姫春秋」上下巻がありました。

気が付くと,三冊買っていました。

ポイントカードって怖いですね。
それでは。

comments

大河ドラマ 平清盛

ども,第6回も観たサスペンダーです。

今回のお話は,海賊退治です。
海賊の頭領は,忠盛は倒した盗賊の息子です。
前に,武士が盗賊を退治するのは,盗賊と一緒だといった奴です。
その息子(海賊の頭領)がまだ小さいときに,清盛に向かって,お前は白河院の子だと言ったことで,清盛は悩むわけです。

そして,今回この二人が,出会うのです。

海賊の頭領は,まるでジャック・スパロウ(パイレーツ・オブ・カリビアン)。
ちょっと,意識しすぎなくらいのメイクです。
そして,
「海賊王になるぞ!」
言うことは,モンキー・D・ルフィ(ワンピース)です。

平氏と言えば,海軍。
海つながりで,時代を上手く取り入れた作品です。

それでは。

comments

卒業生が在学生

ども、今日は彦根の日でした、サスペンダーです。

3年生はどうしてるんだろう?
卒業式に今年も参加しようかな〜なんて思っています。

さて、今日は3年前の卒業生が遊びにきていました。
僕が彦根総合高校に授業をしにくるようになって、1年半。
でも、その卒業生はよ〜く知っています。

だって、在学生だから。
そう、KCGに進学して今年卒業を迎える卒業対象生なんです。
彼が1回生の後期に授業を担当していました。

就職が決まって、高校時代お世話になった先生にその報告に来たらしいのです。
彼は高校時代はかなりの有名人だったそうで、その当時の先生なら誰もが知っている子です。
でも、先生方は彼がすごく変わったと言います。
というのも、当時より優しい顔になっているんだそうです。
それは、大人になったって僕には聞こえます。
年齢的にはもちろんですが、精神的に落ち着いてきたってことだと思うんです。

彼の当時の担任の先生には御礼まで言われました。
これは、KCGいとってとても嬉しい事です。
名誉です。

今年も、多くの卒業生たちがKCGに進学してくれます。
がんばって、彼のようになってください。

それでは。

comments

電車で一人

ども、ホームに待合室がない駅が嫌いなサスペンダーです。

だって、この時期寒いんだも〜ん。

京都から彦根まで、新快速で停まる駅は、
山科、大津、石山、南草津、草津、守山、野洲、近江八幡、能登川
です。
この中で、石山、南草津、草津は乗り降りする人が多い駅です。

さて、先日彦根に行った時の事です。
この日はあいにく普通に乗りました。
野洲あたりで後発の新快速に追いつかれます。
そこで、新快速に乗り換えると早いのですが、乗り換える時に電車かた降りなければいけません。
でも、この時期寒いのと、時間的に余裕があったのとでそのまま普通にのっていました。

すると、僕の乗っている車両からドンドン人がいなくなり、ついには誰もいなくなってしまいました。

電車で一人

これは、写真撮っておこうと思って撮ったのですが、
その後、誰かが同じ車両から降りていきました。

な、なんと乗っていたのです。
恥ずかしい!!

でも、写真には写っていなんですよね。
それでは。

comments

エレベータ 謎の階

ども、ワンフロアの上り下りは階段で行こうと決めているサスペンダーです。

つまり2階以上の上り下りはエレベータです。
ダイエットの為に、頑張って階段使わなきゃ行けないと思うのです。
しかし、隣の石少子山親方は、毎日階段で4階まで行っていますが、一向に効果が見えません。
それで、ついついエレベータを使ってしまいます。

さて、先日エレベータに乗ろうと思ったら、エレベータが「ュ」階に停まっていました。

エレベータ 謎の階

そんな、階あったんですね。

って、あるか〜い!!

他にも
テ階
ン階
ケ階
ン階
チ階
ウ階
なんてありました。
もちろん、ュ階は、チ階とウ階の間です。

写真撮ってたら、作業のお兄さんに笑われました。
それでは。

comments

選挙に行って,足をぐねる

ども,昨日は京都市長選挙に行ってきたサスペンダーです。

選挙は近くの小学校で行われます。
家族で行ってきました。

小学校なので,ウサギや鴨なども飼っていて,太陽も大喜びです。
また,校庭にはすべり台とか,ジャングルジムもあって,大喜び。

そこで,お父さんもちょっとジャングルジムに登ってみました。
高い所は怖いので,ほんのちょっとだけです。
そして降りた瞬間(片足をついた瞬間),足首が曲がりました。
「ぐねる」ってやつです。
そのまま,大きく転び痛みに耐えるお父さん。
激痛です。当分動けませんでした。
思い出すのは,徒然草の木登り名人。

とりあえず,動けるようになったのですが,今日は昨日より痛い。
これは,困った。
当分,おとなしくしておこうと思います。

それでは。

comments