手作りチョコ

ども,今年のバレンタインで手作りチョコセットをもらったサスペンダーです。

誰から?って,そりゃ奥さんからです。
そして,やっと4日に作りました。
太陽を一緒に作ったわけです。

パッケージ

先ずは,板チョコ(4枚)を割って鍋に入れます。
板チョコを割ったのは,太陽です。
そして,それを50℃で湯銭して解かします
その後,水で35℃まで冷やします。
そこへ,テンパリングの素というのを入れます。
最後に,型に流し込んで冷やせば完成です。

チョコ完成

おやつに,食べてみました。

食べた後

感想は,チョコです。

型を残しておいて,また機会があれば作りたいと思います。
それでは。

comments

大河ドラマ 平清盛

ども,第9回も観ましたサスペンダーです。

今回の話には,後の後白河法皇である雅仁親王(鳥羽上皇の第4子)が登場しました。
この人物も,まさに型破りな人です。
清盛とどこか通じるところがあるような気がします。
しかし,清盛と違うところもあります。
清盛は世の中を面白くしたいと思っています。
面白いのは世の中で,みんなが面白おかしくすごせる世を目指しています。
清盛は熱いんです。
それに引き替え雅仁親王はどちらかというと,冷めています。
冷めているというか,すねているというか。
とにかく,清盛とは違います。
そんな2人が出会ったのが今回です。

これから清盛はドンドン「政」に関わっていくわけですが,
清盛最大のライバル,源義朝も関東で力をつけていきます。

ますます,目が離せません。
それでは。

comments

卒業式(彦根総合高校)

ども,一足お先に卒業式に出席したサスペンダーです。

といっても,KCGの卒業式ではありません。
彦根総合高校の卒業式です。

彦根総合高校卒業式

卒業生入場から始まり,みんな高校生最後の一日に挑みました。
なんだか,いつも見ている生徒よりしっかりして見えたのは僕だけでしょうか。
一人一人名前が呼ばれ,前で校長先生から卒業証書を受け取っていきます。
名前が呼ばれて,元気よく返事している人もいます。
そして,挨拶のあと送辞,答辞です。
昨年も参加して答辞に感動しましたが,今年もとてもいい答辞でした。
読み上げた生徒も知っている子で,なんだか感動です。

卒業生に贈る言葉です。
失敗を恐れないでください。
失敗をして,そこから何かを学べばいいんです。
失敗はダメなことではありません。
同じ失敗を繰り返すことがダメなんです。
失敗は怖いです。
出来れば失敗したくありません。
でも,失敗してしまったら,原因を見つけて次に活かしましょう。
よく言われる言葉に,
失敗しても成功するまで続ければ,それは成功である。
的なものがあります。
だから,失敗を恐れずに何かを学びましょう。
高校をでると,高校の先生にどれだけ助けられてきたかがわかると思います。
それだけ自分で自分を律しないといけません。
しかし,その分,自由もあります。
だから,その自由の中でドンドン失敗して自分自身の律し方を学び取ってください。
がんばってください。

それでは。

comments

独り言(レノア)

ども,最近テレビをみて,ついつい突っ込みを入れてしまうサスペンダーです。

ということで,今日は「レノア」のCMに突っ込みです。
レノアはいい香りのする柔軟剤です。
しかも,嫌なにおいがついてもこすれば嫌な臭いは消えます。
これが言いたかったんでしょう。

主婦(犬キャラ)3人が韓国へ旅行に行きます。
まずは,焼き肉を食べます。
その後,ショッピングとなるわけですが,服に焼き肉の臭いがついて店に入るをためらいます。
そこで,一人が「大丈夫,こうすれば」って服をこすります。
するとあら不思議,焼き肉の臭いが消えてしまいます。

でも,消えたのは一人だけで他の2人はけっきょく臭いはついたまま。
他の2人の気持ちを代弁してみましょう。
「あなたは,いいわよ。でも私たちは臭いがついたままよ。それで,お店に入るっていうの?そんな事できないわよ。あなた,もしかしたら,こういうの予想してたの?それでレノアで洗濯してきたの?それだったら言ってちょうだいよ。自分だけレノアしちゃって,もう!」(マツコ風)

はたして,お店に入ったのか?それとも結局,入れなかったのか?
気になります。

comments

手作り市

ども,今日はお休みでしたサスペンダーです。

ちょうど,梅小路公園で手作り市をしていたので,行ってきました。
このブログでも何度か紹介したことのある,第一木曜に行われる手作り市です。

手作りなら何でもいいので,近所のパン屋さんも出店しています。
他にも,いろいろものを売っています。
お気に入りは,燻製ピーナッツです。寒い時期は燻製秋刀魚や燻製チキンもあります。
おいしい物や変わったもの,面白い物や綺麗な物,ほんと様々です。
値段も交渉次第でお安くなります。(交渉力次第です)

そして,今日もいろいろ買いました。
店の人も太陽を見るとお菓子をくれたりします。(もう顔見知りのおっちゃんとかおばちゃんもいます。)
そのなで,今回はこんなものをいただきました。
チョコの入ったステッキです。(小っちゃいの)

で,よーく見てみるとチョコが浮いています。

浮くチョコ

チョコだけにちょこっと変わっているでしょ。
ちゃんちゃん。

comments

うるう年

ども,同級生にうるう年生まれがいるサスペンダーです。

今日は,4年に一度のうるう年で,2月29日です。
同級生は10回目の誕生日ですね,おめでとう。

プログラミングではうるう年計算はネタとしてよく用いられます。
年を4で割り切れればうるう年。
しかし,4で割り切れて,100で割り切れればうるう年ではない。
しかし,4で割り切れて,100で割り切れて,400で割り切れればうるう年。
この法則で行けば,10000で割り切れればうるう年ではないのかな?

2000年はうるう年でした。
この年って今思えばすごいですよね,
4年に一回のうるう年で,100年に一回のうるう年ではなく,400年に一回のうるう年なんですよ。
こんな年に生きていられて幸せです。

今年も,課題でうるう年計算を出そうと思います。
がんばれ受講生!
それでは。

comments

出てきたマフラー

ども,23日に太陽のマフラーをなくしてしまったサスペンダーです。

このマフラーは(太陽の)お母さん手作りの一品です。
23日は京都水族館に年間パスポートを作りに行った後,ポルタを通ってヨドチカに行きました。そして,ヨドチカで帽子を手渡す太陽。ふと気が付くとマフラーをしていない。どこかに落としたことだけは確実。
さて,何処だ?
ヨドチカ→手芸屋さん→ポルタ→郵便局
無い!
この日はあきらめて帰ってきました。

そして,数日が経ち,本日見つかりました。
奇跡的です。
場所は,手芸屋さん。
良かった~。

そういえば,太陽の今年の運勢で探し物は時間が経ってから見つかるでした。
なるほど。

comments

漢字変換

ども,ワープロと言えば,シャープの書院を思い出すサスペンダーです。

初めて手に入れたのは高校生の時でした。
キーボードに慣れたのは書院です。

さて,ワープロを使うと漢字を忘れてしまいます。
元々,漢字に強くないサスペンダーは,ドンドン弱くなる一方です。
ワープロで漢字と言えば,変換ですね。

「進行表」と打とうと思ったら,「申公豹」になったと学生が言ってました。
「封神演義」ですね。
僕は,良く中国古代史についてブログに書くので,漢字変換に手間取る時があります。
ブログを書くのに手間取るのではなく,通常の変換が中国古代史の影響が出ます。
例えば,「しん」は「晋」とか「秦」に。
「そ」は「楚」,「せい」は「斉」,「えん」は「燕」といった具合。
仕方ないといえば仕方ないですし,それどころかちょっとうれしくなります。

先日のKCG AWARDSで大賞をとった学生は,自分の作ったソフトを使ってるとき,少し笑顔で会場を沸かせましたが,ワープロを打っている僕が笑顔になったら,漢字変換で違う漢字が出てきたんだと思ってください。

それでは。

comments

大河ドラマ 平清盛

ども,第8回も観ましたサスペンダーです。

今回の話では,清盛はかなり成長したのではないかと思います。
特に内大臣藤原頼長との出会いです。
これまで,純粋に「気持ち」の力を信じて思うように生きてきた清盛ですが,それではどうにもならない事があることを知ったでしょう。それが「政」です。

前半は,宋との密貿易の話です。
父忠盛の偽の書状による密貿易で,宋という異国の大国を知り,日本の未来を描けるようになったのでしょう。
しかし,それも内大臣頼長には通用しなかった事実で,一歩父忠盛に近づいたのではないでしょうか。

清盛の成長が見られた回でした。
それでは。

comments

餅つき大会

ども、冷凍庫のお餅が気になるサスペンダーです。

正月に実家からもらってきたのですが、カビ対策で冷凍庫に入れました。
すると、そのとたん食べなくなってしまいました。(毎年の事ですが)
さて、あの餅をどうにかしなくては。

今日は、近所の病院主催の餅つき大会でした。
(ちょっと季節外れですね。)
マンションの目の前なので行きましたが、あいにくの雨。
晴れてたら餅つかせてもらおうと思ったんですが、雨の中ではちょっと。
誰かがついた餅を「きな粉」、「大根おろし」、「ぜんざい」いただきました。
やっぱり、つきたてのお餅はおいしかったです。
来年はつかせてもらおう。
それでは。

comments