Excelの勉強【RANK関数】 失敗は成功の素

ども,久々にWordを教えると,あれ?って思うことがあるサスペンダーです。

使ってないと忘れるものです。
実際触るとすぐわかるのですが,質問されて言葉で説明は難しい。
かといっても,使わない機能は使わないしな~。

さて,今回もExcelのお話です。
前回は,Vlookup関数を例にとって関数について説明しました。
関数は多くの場合,下や右にコピーすることで非常に楽に表を作成することができます。その際,重要になるのが相対参照と絶対参照です
前回にも書きましたが,相対参照はあまり意識しなくてもいいのですが,絶対参照はこちらで設定してやる必要があります。
「F4」です。
でもこの「F4」はわかっていても,ついつい忘れてしまいがちです。
忘れてコピーすると,エラー値が出ます。
「うわー,エラーだ!」とか思ってついつい削除(Delete)してしまう人多いんじゃないでしょうか。

「ちょっと,まってください!」

コピーする前の数式を入力したセルの答えは合っていますか?
合っていれば,コピーした際にエラーが出たわけです。
削除してしまっては,なぜエラーが出たのかわからないくなります。
つまり,何度やってもエラーが出る可能性があるわけです。
エラーが出たら,なぜエラーなのかを見つける必要があります。
そのためには,エラー値のセルの数式を見てみましょう。

絶対参照と言えば,RANK関数ですよね。

じゃあ,RANK関数を見ていきましょう。
こんな問題です。

RANK関数

さて,前回の内容を覚えていますか?
「まず自分で解いてみる」です。
水井の順位は,90点なので,他の2人(砂子,中塚)の点数と比べると1番高いので,順位は1番。

RANK関数

砂子の順位は,60点なので,他の2人(水井,中塚)の点数と比べて,3番。

RANK関数

中塚の順位は,70点なので,他の2人(水井,砂子)の点数と比べて,2番。

RANK関数

できますよね。

さて,それではRANK関数を見てみましょう。

RANK関数

引数は,「数値」,「参照」,「順序」の3つ。

それでは,あてはめていきます。
≪水井の順位は,90点なので≫
数値は,この90点。

RANK関数

≪他の2人(砂子,中塚)の点数と比べると≫
他の2人と比べるためには,水井,砂子,中塚の点数全部を参照範囲に入れておく必要があります。

RANK関数

これで,順位はでます。

降順であれば,これでいいのですが昇順の場合は1を指定します。
降順というのは,数値の大きい順です。テストとかの場合ですね。
昇順は,数値の小さい順で,例えばマラソンの順位とかは,数値が小さい方がいいですよね。

さて,これで,水井の順位がでました。
下にコピーしてみましょう。

すると,
砂子2
中塚1
になります。
エラー値こそでませんが,明らかにおかしいですよね。

RANK関数

おかしいと思っても,数式は消さない!!

おかしい砂子の順位をみましょう。
数式バーは,

RANK関数

となっています。
正しい水井と比べると,

RANK関数

この「数値」と「参照」が違いますね。

まず,数値です。
これは,砂子の60を指していますので,OKです。
次に,参照範囲ですが水井の数値が参照範囲に入っていないのでおかしいですね。
ということは,ここが間違っているのです。

この参照範囲を選択して,「F4」を押して$を付ければ,
ちゃんと正しくなりました。

RANK関数

コピーしてみましょう。
中塚も正しくなりました。

RANK関数

さて,ここからが大事なところ。
ExcelでもWordでも,JavaScriptでも,100点ほしいですよね。
だから100点を目指して考えます。←これ大事。
でも,残念ながら100点取れないこともあります。
でも,100点取れなかったら,なぜ取れなかったか考える←これはもっと大事。

勉強だけじゃないです。
人生だってそうですよね。
ましてや人生なんて,削除(なかったことにする)なんてできません。
だったら,なぜそうなったのか?
次からどうすればいいのか?
そして,次は100点(ではなくても,今回よりいい点数)とればいいんです。
失敗から学ぶことは大事です。

KCGの学生は,高校卒業してすぐに進学する子以外に,大学卒業してからとか,大学中退してとか,社会人してからとか様々です。
でも,そういう学生は年齢もありますが,やっぱり何か違います。
それは,学生生活をどうすればいいかを一度考えて,知っているからんですね。

KCGの授業を通して,そういうところもぜひ学んでください。

あれ,Excelの話でしたね。
だから,エラーを恐れないでくだいってことが言いたかったんです。
失敗は成功の素です。
それでは。

comments

試験監督

ども,定期試験といえば,100点をとった試験を思いだす,サスペンダーです。

たった,1回だけの快挙でした。
2回生の時に受講した,計算機アーキテクチャ。
決して真面目な学生でなかった僕ですが,前日の試験勉強が功を奏していい点数がとれました。試験勉強って大事ですね。

今日は,試験監督でした。
後期の期末試験です。
学生はこれまでの勉強の成果を,ここで発揮します。
試験監督として教室に入って,いざ試験が始まると文字を書く音のみ。
カリカリ,カリカリ,・・・・・

こっちの方が緊張します。
学生の邪魔にならないようにしなくてはいけません。
教室の見回りも,あまり頻繁では気になるし,
前を向いてると,一番前の学生がきにするかも。
後ろにいたら,後ろの学生が気になるだろうし,
う~ん,居場所がない。

がんばれ,学生諸君!
それでは。

comments

大河ドラマ 平清盛

ども,第6回も観たサスペンダーです。

今回のお話は,海賊退治です。
海賊の頭領は,忠盛は倒した盗賊の息子です。
前に,武士が盗賊を退治するのは,盗賊と一緒だといった奴です。
その息子(海賊の頭領)がまだ小さいときに,清盛に向かって,お前は白河院の子だと言ったことで,清盛は悩むわけです。

そして,今回この二人が,出会うのです。

海賊の頭領は,まるでジャック・スパロウ(パイレーツ・オブ・カリビアン)。
ちょっと,意識しすぎなくらいのメイクです。
そして,
「海賊王になるぞ!」
言うことは,モンキー・D・ルフィ(ワンピース)です。

平氏と言えば,海軍。
海つながりで,時代を上手く取り入れた作品です。

それでは。

comments

呉越舷舷

ども、最近京都ー彦根間が短くなったのではないかと思うサスペンダーです。

そんなハズはないですが、京都発で気がつけば能登川と、彦根発で気がつけば山科だったりします。
「どうせ、寝て起きたらだろう」と思っている人もいるでしょう。
いえいえ、寝ていません。本を読んでいます。

ということで、今回ご紹介する本は、
塚本青史著 「呉越舷舷」です。

呉越舷舷

呉越といえば、「呉越同舟」が有名ですね。
その呉越です。
呉の闔閭から越の勾践までの呉越戦記です。
登場人物は、孫武、伍子胥、范蠡、西施などなど、おなじみの人物です。
でも、普通とはちょっと違います。
例えば、孫武はすぐに范蠡と西施に殺されてしまいます。
ね、違うでしょ。

この物語のテーマは復讐です。
まず、復讐といえば、伍子胥ですね。
伍子胥の楚の平王に対する復讐は誰もが知っています。
あの、「屍(しかばね)にむち打つ」の語源になった話です。
そして、西施の孫武にたいする復讐。
これは、孫武の有名な話で、女子を訓練せよという、王(闔閭)の無理難題に対して孫武が行った訓練。
王の寵姫を隊長に任命して、将軍(孫武)の命令に従わないのは隊長の責任であるといって、その寵姫を斬首したエピソード。
その寵姫が范蠡の送り込んだ越の間者(スパイ)で、それが西施の母親だったことから、西施に復讐されるというお話。
そして、闔閭が勾践に破れて死んだ事への、夫差(闔閭の子)の復讐。
夫差にたいする勾践の復讐と続きます。このあたりが、「臥薪嘗胆」の語源です。

この本、実に面白いです。
著者の創作と史実とが上手く混ざり合って、いかにもすべてが史実のように思えます。
史実を知らなくても面白いと思います。
ただ、予備知識として史実を知っておくと、もっと面白いでしょう。

おすすめは
★★★★
ドラマ、「孫子兵法」観てからならかなりおもしろいです。

それでは。

comments

卒業生が在学生

ども、今日は彦根の日でした、サスペンダーです。

3年生はどうしてるんだろう?
卒業式に今年も参加しようかな〜なんて思っています。

さて、今日は3年前の卒業生が遊びにきていました。
僕が彦根総合高校に授業をしにくるようになって、1年半。
でも、その卒業生はよ〜く知っています。

だって、在学生だから。
そう、KCGに進学して今年卒業を迎える卒業対象生なんです。
彼が1回生の後期に授業を担当していました。

就職が決まって、高校時代お世話になった先生にその報告に来たらしいのです。
彼は高校時代はかなりの有名人だったそうで、その当時の先生なら誰もが知っている子です。
でも、先生方は彼がすごく変わったと言います。
というのも、当時より優しい顔になっているんだそうです。
それは、大人になったって僕には聞こえます。
年齢的にはもちろんですが、精神的に落ち着いてきたってことだと思うんです。

彼の当時の担任の先生には御礼まで言われました。
これは、KCGいとってとても嬉しい事です。
名誉です。

今年も、多くの卒業生たちがKCGに進学してくれます。
がんばって、彼のようになってください。

それでは。

comments

電車で一人

ども、ホームに待合室がない駅が嫌いなサスペンダーです。

だって、この時期寒いんだも〜ん。

京都から彦根まで、新快速で停まる駅は、
山科、大津、石山、南草津、草津、守山、野洲、近江八幡、能登川
です。
この中で、石山、南草津、草津は乗り降りする人が多い駅です。

さて、先日彦根に行った時の事です。
この日はあいにく普通に乗りました。
野洲あたりで後発の新快速に追いつかれます。
そこで、新快速に乗り換えると早いのですが、乗り換える時に電車かた降りなければいけません。
でも、この時期寒いのと、時間的に余裕があったのとでそのまま普通にのっていました。

すると、僕の乗っている車両からドンドン人がいなくなり、ついには誰もいなくなってしまいました。

電車で一人

これは、写真撮っておこうと思って撮ったのですが、
その後、誰かが同じ車両から降りていきました。

な、なんと乗っていたのです。
恥ずかしい!!

でも、写真には写っていなんですよね。
それでは。

comments

エレベータ 謎の階

ども、ワンフロアの上り下りは階段で行こうと決めているサスペンダーです。

つまり2階以上の上り下りはエレベータです。
ダイエットの為に、頑張って階段使わなきゃ行けないと思うのです。
しかし、隣の石少子山親方は、毎日階段で4階まで行っていますが、一向に効果が見えません。
それで、ついついエレベータを使ってしまいます。

さて、先日エレベータに乗ろうと思ったら、エレベータが「ュ」階に停まっていました。

エレベータ 謎の階

そんな、階あったんですね。

って、あるか〜い!!

他にも
テ階
ン階
ケ階
ン階
チ階
ウ階
なんてありました。
もちろん、ュ階は、チ階とウ階の間です。

写真撮ってたら、作業のお兄さんに笑われました。
それでは。

comments

Excelの勉強【Vlookup関数 】

ども,KCGではJavaScriprを教えているサスペンダーです。

高校では,HTMLやホームページビルダー,WordやExcel,PowerPointなども教えています。
さて,今回はExcelのお話です。
Excelを教えていて,ここがポイントっていうところがいくつかあります。
まずは,絶対参照です。
わかる人にわかる「F4」です。
それから,関数ですね。

教科書とか見ると,手順が載っているので,そのままするとできてしまうのが関数です。
でも,いざ自分で練習問題を解いてみるとわからないってことがよくあります。
例えば,Vlookup関数(Hlookup関数)。
この関数は難しい。

Excel0

引数が4つもある。
「検索値」「範囲」「列番号」「検索方法」
この4つの引数とニラメッコしている光景をよく目にします。

例えばこういう問題がある。

Excel1

所属校舎にvlookup関数を使用し,校舎一覧を参照して校舎名を入れる。
ここで,vlookup関数を使用することが書いてあるので,さっそくvlookup関数を起動する。

Excel0

さて,わかる人にはわかるのだが,ニラメッコする人はここで何をどうすればいいのかわからなくなるのだろうと思う。
検索値って?,範囲って?,列番号って?,検索方法って?
そこで,いつも高校生に教えるときにやる方法は,コンピュータを離れて自分でやってみるということ。

まず,水井の所属校舎はどこだ?

答えは,鴨川校

誰だってできる。
これができなければ,コンピュータを使ってもできない。

では,なぜ鴨川校と導き出せるのか?
それを考える必要がある。

まず,見るべきところは,水井の横の校舎コード「K」だ。

Excel2

そして,次にやるべきことは,この「K」がどの校舎を表しているかを見つけ出すことだ。それは,校舎一覧を見ればすぐにわかる。
校舎一覧では,まず校舎コードから「K」を探す。

Excel3

見つかれば,その横の校舎名を見る。するとそこには「鴨川校」とある。
ここで,水井の所属校舎は「鴨川校」だということがわかる。

Excel4

関数を使うというのは,この動作をコンピュータに教えてやるということ。
そこで,関数ウィザードをみてみると,

Excel0

「検索値」「範囲」「列番号」「検索方法」
とある。
それぞれに値を入れていこう。
≪まず,見るべきところは,水井の横の校舎コード「K」だ。≫
つまり,検索値はこの「K」

Excel5

≪そして,次にやるべきことは,この「K」がどの校舎を表しているかを見つけ出すことだ。それは,校舎一覧を見ればすぐにわかる。≫
この校舎一覧が範囲になる。
一番上の行は項目名なので,省く。だいたい僕たちが検索するにしても,項目名は検索範囲ではないからだ。

Excel6

≪校舎一覧では,まず校舎コードから「K」を探す。
見つかれば,その横の校舎名を見る。するとそこには「鴨川校」とある。≫
そして,本当に見つけたい情報は,この範囲の2列目にあるわけだ。
だから,列番号は「2」となる。

Excel7

検索方法は,省略しても構わないのだが,今回の例では,残念ながら省略できない。
それは,範囲が順番になっていないから。そういう時は,「0」を入れると解決できる。

Excel8

Excel9

さて,ここまでvlookup関数について解説したのだが,実際に自分でこの作業を繰り返してみる必要がある。この解説をみて,「なるほど」と思っていただければ幸いだが,残念ながらそれだけではvlookup関数は使えないだろう。
ここが,最大の問題なのだ。
だから,いきなりコンピュータに向かうのではなく,自分で解いてみる。
これを,おススメしたい。

エラーがでたら,どうするの??

それは,また次回のお話。
それでは。

comments

選挙に行って,足をぐねる

ども,昨日は京都市長選挙に行ってきたサスペンダーです。

選挙は近くの小学校で行われます。
家族で行ってきました。

小学校なので,ウサギや鴨なども飼っていて,太陽も大喜びです。
また,校庭にはすべり台とか,ジャングルジムもあって,大喜び。

そこで,お父さんもちょっとジャングルジムに登ってみました。
高い所は怖いので,ほんのちょっとだけです。
そして降りた瞬間(片足をついた瞬間),足首が曲がりました。
「ぐねる」ってやつです。
そのまま,大きく転び痛みに耐えるお父さん。
激痛です。当分動けませんでした。
思い出すのは,徒然草の木登り名人。

とりあえず,動けるようになったのですが,今日は昨日より痛い。
これは,困った。
当分,おとなしくしておこうと思います。

それでは。

comments

大河ドラマ 平清盛

ども,第5回も観ましたサスペンダーです。

今回は,海賊退治のお話(前篇)です。
そこで,気になったのが殿上人の会議風景です。
偉い公家さんたちが,海賊が出たそうな,なんて呑気に会議をしている。
そこへ,呼ばれたのが高階通憲。
ここで通憲は,海賊の害を解き,「政」批判を行う。

まったく,いつの世になっても既得権益にしがみついて,国民の事は二の次にか考えない。これじゃあ,誰かが絶大な力を得てその力で改革をする必要があるわけだ。
例えば,吉宗のような感じかな。ちょっと前の郵政民営化とか,最近じゃ維新の会なんてのも動き出している。
そのうち,清盛もこのことに気づくんだろう。
そして,絶大な力を持つようになるんですね。

で,海賊退治はというと,清盛の初陣です。
しかし,その清盛の目の前には巨大な船の海賊が!!

海賊との戦いは次回へ持ち越しです。

それでは。

comments