ハッピードリームサーカス

ども,梅小路公園を通勤に使っているサスペンダーです。

水族館も完成に近づき,3月14日オープンも好評されました。

前はあの場所にサーカスを見に行ったのを覚えています。
だんだんテントがなどができるのを写真に撮ったものです。

サーカスと言えば,「ハッピードリームサーカス」が京都公演を行っています。
お隣さんに無料券(一般自由席)をもらったので,行ってきました。

これ,無料っていうのがいいですよね~。
とか思って,現地に着くと,なっ,なんと「一般自由席(無料)満席」の文字!!
な,なんだと!!
入口のスタッフに聞くと,有料のチケットを買えって!!
な,なんだと!!
無料券を持っていると指定席券だけ買えばいいので,少し安い。
一般指定席:500円
リング席:800円
S席:1000円
BOX席:1500円

もちろん,500円と思いきや,スタッフがこう付け加えた。
「今,一番安いのは,リング席の800円ね」
な,なんだと!!

仕方がないので,800円の席を買うために行列に並びました。
順番が回ってきたら,
「800円のリング席満席」
な,なんだと!

仕方がないので,1000円のS席を購入。

無料だと思っていたのに!!!!

席についてみると,正面の席。
一般自由席は横というより,後ろの方で見にくそう。
一般指定席は,横からなので,面白くなさそう。
リング席も横なので,同じく面白くなさそう。
BOX席は近すぎて見にくそう。
結果,S席がいいじゃん!!

結果オーライでした。

サーカスは,手に汗握るスペクタクル・・・
隣のお客さんや,後ろのお客さんが,ワー!キャー!スゴイ!って。
面白かったです。

帰りに,無料の一般自由席券を配っていました。

サーカスは面白いですね。

それでは。

comments

ピアニストを目指して

ども,楽器にはまったく縁がないサスペンダーです。

昔,兄の影響でギターを手にしたこともありました。
しかし,手が痛くなるのですぐに諦めました。
痛いことが嫌いなんです。

今日,家にピアノが来ました。

と書くと,どんなええとこに住んどるねん!と思われるかもしれません。
子供用です。

ドレミファソラシドレミファソラシドくらいしか鍵盤はありません。
小っちゃいやつです。

でも,弾いてみると楽しいです。
とりあえず,「チューリップ」です。
これしか,弾けません。
でも,ちゃんと弾けたらとてもうれしいです。

他にもいろいろ弾けるようになって,いつかは6Fホールで・・・

壮大な夢というか妄想です。

それでは。

comments

歯痛の国のサスペンダー マウスピースの巻

ども,依然として1.5ヶ月に一回くらいは歯医者に行っているサスペンダーです。

「痛いのか?」聞かれて,「痛くない」と答えるとちょっと嘘です。
でも,普段は痛くありません。ちょっと固い物を奥歯で噛むと痛いのです。
例えば・・・水菜。

さて,それでも,毎週→毎月→1.5ヶ月と徐々に様子をみる時間が増えてきたのですが,ここにきて改善がストップされたように思われます。

そこで,歯医者さんは次の一手を打つわけです。
それが,「マウスピース」

僕の歯は,特に噛締めが強いわけではないようです。
しかし,普通の噛締めの強さに負けてしまうほど骨や歯茎が弱くなっているそうです。
そこで,この噛締めを和らげる方法が,「マウスピース」だそうです。

噛締めと言っても,食べているときの噛締めはほんの数秒なので,大したことはなく,本当に気を付けなくてはいけないのは,寝ているときなんだそうです。
寝ているときに,強く噛締めたり,噛締めなかったりを繰り返すんだそうです。
この夜の噛締めでかなり歯,というか骨がやられるそうです。
知ってました?
別に,昼間に悔しいことがあって噛締めるわけではないですよ。

なので,寝るときにマウスピースをはめると効果的なんだとか。

はめてみると,こんなのはめて寝れないよって感じです。

がんばって,寝てみます。

それでは。

comments

大河ドラマ 平清盛

ども,第3回も観ました,サスペンダーです。

第1回で清盛の父忠盛が,盗賊に
「お前のやっていることも,盗賊と一緒だ」
と言われました。
僕には,どういうことかわかりませんでした。

第3回で清盛が海賊を退治して,その報酬の米を貧しい人に分け与えていたのですが,その貧しい人たちの村が,海賊に襲われました。
その時,忠盛が清盛に,
「結局,お前のやっていることは海賊と変わらない」的な事を言います。
つまり,清盛が海賊をやっつける。すると海賊の残党は食べ物を求めて村を襲う。すると海賊をやっつける→食べ物を求めて・・・というように続いていくわけですね。
それを無くすにはどうするか。
海賊や盗賊の類をやっつけるのではなく,海賊や盗賊にならなくても生活できる世の中を作ることが大事なわけです。
しかし,忠盛や清盛は「王家の犬」と呼ばれる武士で世の中を変える力はない。
その力は,王家や公家たちにあるわけです。
そこで,清盛というより忠盛は力を持つ事を考えたんだと思います。
そして清盛もその意思を継いで殿上人になることで,世の中を変えようとしたんではないでしょうか。しかし,その思いを他の平氏に理解させられなかったのではないか。だから平氏はほろんだのではないかと思います。

清盛の今後の活躍が楽しみです。

それでは。

comments

すずめ文庫 アソカ幼稚園

ども,休みの日は朝から子供主体の生活を送っている,サスペンダーです。

今日は,近くの幼稚園の一般公開日で,朝から幼稚園に行ってきました。
「すずめ文庫」といいます。
最初の1時間は,おもちゃで自由に遊んで,後半1時間は絵本の読み聞かせやパネルシアター,体操などで遊びます。

10時から行かなきゃいけないのに,太陽はなかなか起きません。
起こして,さあ行くぞ!とパッと出たいのですが,なかなかそうもいかないのが現実。
まず,上着を着ない。そして靴を履かない(お気に入りの靴を履こうとする)などなど難題がいっぱい。いつかはこれらも自分でパっパっパとできるようになるんだと信じるしかありません。それまでの辛抱です。

幼稚園につくと,人が変わったかのようにいい子です。←親バカ入ってます。
みんなと一緒に遊んで,体操もやって,さわぎません。

帰る時になって,抱っこをせがんできます。
こんなとき,僕は「なんで?」って聞きます。
すると,太陽は,「だって,足つめたいもん」
「・・・」
たしかに,階段をスリッパなしで歩いたら,冷たい。
冷たいけど,それくらい我慢して歩いてほしい,お父さんでした。

それでは。

comments

最後の授業(高校三年生)

ども,今日は彦根の日でした,サスペンダーです。

さて,高校三年生にとっては最後の授業日となりました。
4月から担当してきた授業ですが,いよいよ今日でおしまいです。
残すは,先日作成した試験だけです。

僕の授業はどうだったのか,気になるところです。

これから,生徒たちは就職する子,進学する子など様々な将来にむかって歩んでいきます。しかし,どのような未来であれ,IT(ICT)は,ますますみんなの生活の中に入り込んで必要不可欠なものになります。僕の授業がいつか役立ってほしいと願うばかりです。

それでは。

comments

試験作成

ども,今日は校舎内にこもっていたサスペンダーです。

というのも,僕の行っている高校の卒業試験を作っていました。
3年生の3学期はほとんど授業がないので,試験範囲は1年分です。

どんな問題にしようか迷いに迷って決めました。
これで,いい点をとって気持ちよく卒業してほしいものです。

がんばれ3年生。

それでは。

comments

栗東を歩く

ども,今日は滋賀県栗東市に行ってきたサスペンダーです。

栗東と言えば,トレーニングセンターですね。
なんだか,ワクワクするのは僕だけでしょうか。

でも,今日はトレセンに行ったわけではないです。
JR草津線の手原駅で降りて,15分ほど歩いたのですが,ほのぼのとしてよかったです。
手原駅を降りてすぐのところに,神社があります。
何という神社かわかりません。
境内にはブランコなどがあるので,保育園でも併設しているのでしょうか?
その境内の隅に機関車があります。
なぜ,そこに機関車があるのかもわかりませんが,いい感じです。

仕事柄,様々なところに行きます。
時間や距離の関係でタクシーなど使うときもありますが,時間に余裕をもってその地域を散歩してみるのもいいものです。

なんだか,心休まるひと時でした。

それでは。

comments

孫子兵法 

ども,中国古代史座談会という同好会つくろうかな~とか考えているサスペンダーです。

11月祭ではおなじみ(?)の中国古代史座談会ですが,同好会とか作って学生と何かできないかな~と考えています。
何かって何よ?

さて,毎週BS日テレで「孫子兵法」を観ています。
物語は概ね史実と合わせてありますが,やっぱり物語は物語です。
そもそも,史実(と言われているもの)も本当かどうかはわかりませんよね。今から2500年も前の話ですから。

気になるのは物語ではなく,エンディングのスタッフロールです。
早すぎて読めません。
まあ,中国語なので,遅くても,読めないんですが。

それでは。

comments

今年の初授業 JavaScript実習

ども、今年の初授業を終えたサスペンダーです。

16日に初授業!とか思うかもしれませんが、9日の月曜が成人の日でお休みだったので、今日になりました。
そして、今学期はあと2回です。
学生は気づいていないかもしれませんが、最初の頃と比べるとかなりスキルアップしています。
今日の内容を最初の頃にしたらサッパリ解らんだろうけど、今日なら簡単な説明で解るはず。
KCGの授業ってこういう感じ。だから初心者でも安心なんですね。

もうすぐKCG AWARDS 2012だけど、これだけ見ればKCGって難しそうって思うのは当たり前。だけど、発表者だって最初は初心者で、気がついたらすごい作品が作れるくらいスキルついていましたって感じだと思う。
学生たちはKCGにいると、周りみんながスキルアップしていくので、それほどとか思うんだろうけど、ホントすごいよ!

KCG AWARDS 2012が楽しみだ!!今年は、2月19日!!

それでは。

comments