線形代数の基礎 (これでわかった!シリーズ) 最近、線形代数の本を見ています。この本はかつての大学1回生レベルの線形代数のででてくる手法を具体例を交えて書いています。
・行列の例として、デジタル画像
・行列の応用としてアーチ橋、懸垂曲線
・固有値の例としてバネ
・離散コサイン変換
・RLC回路
しかし、この本を読みかなすには相当な力量が必要です。装丁が易しそうに見えますが、決して易しくはありません。講義のネタとしてはつかえますが…
線形代数の基礎 (これでわかった!シリーズ) 最近、線形代数の本を見ています。この本はかつての大学1回生レベルの線形代数のででてくる手法を具体例を交えて書いています。
・行列の例として、デジタル画像
・行列の応用としてアーチ橋、懸垂曲線
・固有値の例としてバネ
・離散コサイン変換
・RLC回路
しかし、この本を読みかなすには相当な力量が必要です。装丁が易しそうに見えますが、決して易しくはありません。講義のネタとしてはつかえますが…
電源ユニットがおかしくなって大学院生が困っていました。電源ユニットは劣化しますので、2年に1度は交換が必要かもしれません。
図 電源ユニット交換で復活
暴走する「世間」で生きのびるためのお作法 (講談社プラスアルファ新書) この著者はヨーロッパのキリスト教社会に大変詳しい。著者自身はこの著書内では「仏教徒」と称していますが,本当は仏壇のあるキリスト教徒でなかろうかと思われます。この著書を読めば,日本人は無宗教ではなく,「世間体(せけんてい)」という名の宗教の信者であることが理解できます。以下に,目次と私のコメントを掲載します。日本の社会に適応するのに苦労している人は,是非読みましょう。
第1章 「世間」のオキテを見極めよう―KYとは何か
(コメント)いわゆる「世間」というのは周りの状況をきにすることなんです。
第2章 学校のお作法―「プチ世間」の登場
(コメント)今の学生と10年前の学生を写真で比較すると,今の学生の方が子供っぽく見えます。精神年齢も低いようにたいていの大人は思うでしょう。しかし,それとは逆に,大量消費社会の到来で今の子供には子供らしさがなく,逆に「世間」の論理(プチ世間)に染まっているというのがこの著者の言い分です。なるほどと思います。
本学にやってくる高校中退で高校認定で入学してくる学生さんの方が高校卒業者よりも礼儀正しかったりします。これは学校に行かなかったので,プチ世間に染まっていないため,礼儀正しさが損なわれなかったのでしょう。
第3章 お仕事のお作法―「お世話になっております」の不思議
(コメント)この意味不明のことばはの謎も「世間」で説明ができるんですね。ちなみに,この著書によると,ヨーロッパにもかつては「世間」が存在したのですが,キリスト教で「世間」を否定して,個人が「世間」に属するのではなく,個人と神の契約によって成り立つようにしたとのことです。このことから,日本には個人も社会も存在しないと解釈しているんです。なるほど,なるほど,「社会にでる」と偉そうにいう大人も実は「会社に入っている」だけですね。
第4章 ケータイのお作法―即レスの圧力
(コメント)これも子供社会の「世間」で説明されるんです。いやな世の中ですね。私なんか今子供だったら,友人なんていませんね。いえいえ,先生と友達になっているのでしょうかね。
第5章 恋愛のお作法―「結婚しなくていいですか」の正論
(コメント)昨今の「婚活」ですよ。そういえば,就職活動を「就活」なんて言い出したのはここ5年以内で,10年前にそんな言葉なかったですね。
第6章 信心のお作法―お盆とクリスマスが同居する謎
(コメント)ある市町村の職員が地鎮祭に参加したことが,憲法の定める「政教分離」の法則に反するという訴訟に対して,裁判所は「地鎮祭には宗教性」という判断です。そもそもヨーロッパでは政教分離はありえないと言うのが基本常識で,日本では地鎮祭に出席しても政教分離していると考えられるのです。なるほど,日本人のいう無宗教や無神論というのは「世間」という宗教が日本人を脅迫している証拠なんでしょうか?
第7章 格差社会のお作法―「妬み」の構造
(コメント)ヨーロッパにも当然,妬み,あるいはルサンチマンとよばれる概念があります。しかし,ヨーロッパには努力しない自由は認め,努力すれば結果が報われるべき,あるいは努力するための機会は平等であるべきと考えられます。同じように努力しても報われない場合に,ルサンチマンは出てくるのでしょう。でも世間の論理は異なります。努力しなくても結果が平等でないと納得できないのですね。
ーーーーー
以上,「世間」という概念を使えば,日本では技術者や研究者が妬みの対象であり,待遇が改善されないも納得できます。事務作業だけやる文科系が得するのも世間の論理なんです。グローバル化した現代に,日本の未来はあるのでしょうか?
なお,本書は物議を醸す可能性がありますので,コメント,トラックバックはお受けいたしません。
現在,パンフレットがなくなりそうです。現在,大学関係ブースだけが大勢の来訪者であわれかえっています。今年は客層が明らかに異なりますが,本学としては直接の入学候補者が来てくれるので,うれしいばかりです。
eラーニングワールド第2日目です。朝一番に前日の入場者数の発表がありました。昨年は5300人ぐらいだったのが,今年は4500人です。
12時半頃に,今年KCGIを修了したシューちゃんがやってきました。eラーニングシステムのことで活躍とのことです。
さて,不況を反映して,今年は企業関係者の来訪が少なく,個人来訪者がとても多いのです。その結果,本学ブースのパンフレットはみるみるうちになくなりました。14時に配るものがなくなり,大変でした。
15時頃に,ジョナサンの運転する車で,カオスさん,大学院N教授が登場しました。ここで,パンフレットの補充をしました。
今年は,例年とちがい,客層が異なり,なかなか読めませんが,明日もがんばります。
(注1)不況のため,eラーニング部門が縮小されているようです。そのためか,今年はkcg.edu卒業がシューちゃんしか来ていませんね。kcg.edu卒業生たちもほかの部門へ行ったんでしょうか?
(注2)実は,進路指導の大学院の教授も来られています。もちろん,企業訪問のため,午後は会場をあとにされました。このような地道な努力が,kcg.eduのすばらしい就職実績を作るんですよ。
今年も,eラーニングワールドが始まりました。出展者数は大変少なく,来場者もかなり少ない感じです。それでもKCGブースへ何人かが来られました。今年も例年になく目立ちようにしています。とくにkcg.eduバッグは会場では目立っています。来年からよそがまねするんでしょうがね。
図 kcg.eduバッグで異彩を放つ本学ブース
【参考】
京都コンピュータ学院/京都情報大学院大学 | e-Learning WORLD 2009™
【みどころ,上記から引用】
京都情報大学院大学は学部課程相当の京都コンピュータ学院とともに,対面授業も含めて全科目で全教員がコンテンツ・マネージメント・システム,テレビ会議システム,コミュニケーションシステム,撮影室・撮影PCなどのeラーニングシステムを利用しています。
・京都市内で新型インフルエンザ発生でも休校とはせず,全授業eラーニング対応で自学自習(ビデオ)
・世界初 海外大学提携の調印式をeラーニングシステムで実施(ビデオ)
・サイバーキャンパス整備事業,日韓遠隔講義(写真)
・留学生もサポート。多言語対応システムで講義(デモ)
・理数系学習をサポート。数式(MathML)を用いたコミュニケーションシステム(デモ)
本日はeラーニングワールドの出展準備で東京ビッグサイトにいきました。今年は,以下の会社が手伝ってくださるということで,助かっています。
株式会社インテレクトサプライ(intellect-supply)ECO+ITを支援します。
では
Windows7でPHP5.3そしてIISで動かすことに挑戦していますが,意外にも素直にいきません。
まず,Windows7でIIS7.5を起動する方法は,
[コントロール パネル]-[プログラム]
で,[Windowsの機能の有効化または無効化]を指定して,[インターネットインフォメーションサービス]を選びます。そのあとはブラウズを起動して,URIに127.0.0.1あるいはlocalhostを入力すればOKです。
図 IIS7.5の起動画面
昨日は東京で行われたETロボコンの計測システム講習会に参加しました。そこで困ったのはMicrosoft,ロボット用アプリ開発ツールであるRobotics Developer Studioです。
【参考】
Microsoft,ロボット用アプリ開発ツールの最新版「Robotics Developer Studio 2008」公開:ITpro
【ダウンロード】
Microsoft Robotics
調べると、書籍もあります。
書籍情報―Microsoft Robotics Developer Studio入門
使い方の概要もあります。
Robotics Developer Studioの ビジュアルプログラミングとシミュレーション環境を使ってみる(1/4):CodeZine
以上です。
【ロボットに興味があればE学系】
京都コンピュータ学院 | 学科 | エンジニアリング学系