同じ縮尺で政令指定都市や主要都市を見てみよう

同じ縮尺で政令指定都市や主要都市を見てみましょう。まずは東京中心の首都圏。政令指定都市は川崎市,横浜市,相模原市,さいたま市,千葉市と5つもあります。

東京、川崎、横浜、相模原、さいたま、千葉

東京、川崎、横浜、相模原、さいたま、千葉

 同じ縮尺で近畿圏を見ると,政令指定都市は大阪市,堺市,京都市,神戸市があります。

大阪、京都、神戸、堺

大阪、京都、神戸、堺

 つぎは中京圏。名古屋市だけです。

名古屋

名古屋

 東海地区では,静岡市と浜松市。静岡県は山が海に迫っているため,南北方向には都市圏が形成できないため東西方向も広がりにくいと思います。静岡都市圏と浜松都市圏がつながるのは難しそうですね。

静岡、浜松

静岡、浜松

 札幌都市圏です。小樽,千歳,岩見沢が含まれます。

札幌

札幌

 仙台です。山形市も含まれますが,仙台都市圏とならないのが残念です。

仙台

仙台

 新潟市も政令指定都市ですが,都市圏になりにくいですね。

新潟

新潟

 金沢市は政令指定都市でないのですが,富山市,高岡市,小松市など,羽咋市などどと都市圏が形成できないかと思いました。

金沢

金沢

岡山都市圏は可能性がありますね。

岡山

岡山

広島市は山で囲まれているので,都市圏が成立しにくいですね。

 

広島

広島

 

福岡市と北九州市では,都市圏が離れすぎているようですね。一つの都市圏として成立しにくいですね。

福岡、北九州

福岡、北九州

熊本市,長崎市も政令指定都市ですが,都市圏としては難しいのがわかります。首都圏と同じ縮尺で長崎市の地図を見ると,熊本市も含まれます。昔は,長崎は肥前,熊本は肥後だったのがよくわかりますね。

熊本

熊本

長崎

長崎

 

comments

海面上昇から地名を考察することのまとめ

 このゴールデンウィークはずっと関東を歩き回りました。 5月2日は東京スカイツリーから荒川を眺めました。 5月3日は秩父鉄道で,秩父盆地の見学。 5月4日は行田市内を自転車でまわり,利根大堰と埼玉古墳を見学。 5月5日は世田谷をまわりました。  以上のように内容は充実しすぎていて,まとめるのに時間がかかりそうです。とりあえず,これまでのまとめは以下の通りです。

【関東平野】
東京西部の地形に関心があります。 | オブ脳@kcg
東京西部の地形の概要 | オブ脳@kcg

 そして,この探訪の基本的構想はここで紹介する本にあります。海面上昇で古代史を説明しています。

【目次】
古代人の行動から古代の地形を推理する
卑弥呼の時代の中国と朝鮮半島から、邪馬台国を推理する
『古事記』の語る神話と実際の歴史の関係を推理する
神社とは何か?祭神とは何か?
藤原氏の祖廟・春日大社と鹿島神宮を推理する
伝承と神社と祭神から、古代史を考える
大国主の「国譲り」とは?
タケミナカタノミコトとは?
タケミナカタは大国主の息子なのか?
スサノオの姉・アマテラスとは?
アマテラスと争ったスサノオとは?
葦原中国を推理する 大国王とその五つの名前とは?
六人の大国王 藤原不比等は本当に中臣鎌足の子だったのか?
追記 紀州の旅から

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

以下は旧版です。新版には年表がついているそうです。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

河地湾のことなら以下の書籍もおすすめです。なんとkindle書籍になりましたよ。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

【近畿の海面上昇の話】 6000年前の縄文海進 近畿編 | オブ脳@kcg 東高野街道を行く | オブ脳@kcg 「須磨」は畿内の「すみっこ」 | オブ脳@kcg 豊中にある浜,吹田にある豊津,高浜 | オブ脳@kcg 本日は東高野街道をいきました。 | オブ脳@kcg 巨椋池について | オブ脳@kcg 河内湖のなぞ | オブ脳@kcg 河内湖の名前は? | オブ脳@kcg

comments

阪神大震災から20年

 阪神・淡路大震災から20年。
 この20年間で私が実感したいことは,被災しなかった人には無関心な話題ということです。自分が将来被災する可能性があると考える人はほとんどいないということです。
 京都市内は花折断層があり,数十年以内に確実に地震が来ると私が言っても,だれも聞いてくれません。
 東京で,防災訓練だと騒いでいる人は,実は阪神・淡路大震災のもと被災者だったりします。
 私の所属するある研究会で,このテーマを取り上げようと提案したが,「なにかつながりがわからない」ということを先生がいて,その先生の想像力の欠如に脱帽しました。
 以上のことから,防災というのは,自分が体験しない限りは,なにも学ばないということではないでしょうか?

ビスマルクのいう「賢者は歴史に学び,愚者は体験に学ぶ」

comments

塚口付近のロータリーを散策

近畿病院図 近畿中央病院の近く。伊丹市車塚
Google マップ

本日は塚口付近の散歩しました。珍しいロータリー。私が知る限り,ここと上賀茂神社前,豊岡のロータリー,そして金沢市円光寺付近しか知りません。中国では一般的でしたが,最近,交通量の増加に伴い,廃止されつつあります。豊岡のロータリーは有名です。以下をご参照ください。
寿ロータリー (豊岡市) – Wikipedia
Google マップ 金沢市円光寺

多摩市桜ヶ丘のものはラウンドアバウトと呼ばれます。交通量が少ないときは信号なしで運用できて便利ですけど、交通量増えると輪の中で詰まったりして交通マヒの原因になるようなんですよね。交通量多いところだ と普通の信号付き交差点がいいようですね。従来の交差点から信号撤去してラウンドアバウトにするなどという事例が最近出てきてるようです。2013年の道 交法改正と環状交差点については以下参照下さい。

 http://goo.gl/gG6yTr

 https://www.google.co.jp/maps/@35.640775,139.444517,18z?hl=ja

なんとこんなサイトがありました。こんなにロータリーがあるなんて。みなさん,ぜひ探索してみてください。

【参考】
地名コレクション ロータリー

 

comments

オーストラリア メルボルンの郊外電車

オーストラリアのメルボルンに1997に3週間滞在しました。 そのころに体験した鉄道をまとめようと思いました。

滞在したのはモナッシュ大学です。

モナッシュ大学

 そこはメルボルンの中心から20キロぐらい郊外だったんです。パッケンハム線のクレイトン駅が最寄りでした。

Pakenham railway line – Wikipedia, the free encyclopedia

休日や平日の夜には町の中心へ行きました。そこをcityと呼んでいました。電車はcityを環状で一周します。しかし,cityの一周はどうも6キロぐらいの環状線。 北部分と東部分は地下線になっていました。

時計回りに環状する駅順は次の通り。 Flinders Street (FSS)…メインターミナル Southern Cross (SSS) Flagstaff (FGS) Melbourne Central (MCE) Parliament (PAR)

 郊外からきて,ループして,もとの郊外へ戻ります。

City Loop – Wikipedia, the free encyclopedia

 こんな記事も参考になります。 Balloon loop – Wikipedia, the free encyclopedia

 日曜日に日本語教会に行きました。Lilydale railway lineのカンタベリー駅に行きました。

メルボルン日本語キリスト教会

Lilydale railway line – Wikipedia, the free encyclopedia

 この線の支線にも乗りました。

Line Information | Metro Trains
Timetables – Public Transport Victoria

comments

江戸時代の大江戸の地図

先週,東京に行ったときに,江戸東京博物館に行きました。そのときに江戸時代の大江戸の地図(安政?)に現在の鉄道(メトロ,都営,JR)を書き加えたクリアファイルを買いました。この地図がとても興味深いんです。

大ざっぱに言えば以下のような構成
千代田区=江戸城つまり江戸時代のオフィッス街
中央区=江戸城の前の町人の町
江東区,墨田区南半分=下町。町人の町
台東区,文京区南半分,新宿区東半分,港区=武家屋敷。つまりサラリーマン
それ以外の外縁部=畑,つまり農村

JR山手線西半分は人が住んでない部分に敷設されたことがよくわかりましたし,都営大江戸線は江戸時代の都心部を表していることもよくわかりました。 このことから推察されることは,明治政府=日本国政府が東京都心部として定義したいのは山手線の内側,一方東京都が東京都心部として定義したいのは江戸時代の都心部=大江戸線の内側ということでしょう。 すっかり京都人化した元大阪人の私にすれば,港区や新宿区のような都心部に民家があるのが不思議でしたが,江戸時代から武家=サラリーマンが住んでいたい地域ですので,納得できました。同時代の大坂(現在の大阪環状線の内側)には,商人と職人しか住んでいないことととは対照的ですね。

comments

五十鈴川でバブテスマ

 伊勢神宮の内宮を流れる五十鈴川では,お手水をします。しかし,お手水は本来は体全体を川で流すための儀式を簡略したものです。ええ,それってキリスト教のバブテスマですよね。

五十鈴川とバブテスマ

comments

東京ウォーキングなら「タモリのTOKYO坂道美学入門」

 東京の地形の何が面白いかといえば,大都市なのに坂が多いことです。
 たとえば,大阪は谷町筋と大阪環状線の城東側の境目が台地(上町台地)になっており。そこから東側にかけての坂が大きいので,「大坂」と言っています。現在では字をかていますが。しかし,台地の西側は土がたまった平地です。
 盆地状の京都も坂は少ないですし,名古屋や福岡も同様に坂は少ない。東京は,土がたまった平地というのは,東側の江東区などでですが,西側は武蔵野台地で,台地と低地との間には必ず,坂はありますし,台地の中にも,谷と山があり,坂だらけです。だから面白いです。
 さて,鉄道ファンで地図好きのタモリは東京の地形のことに気づいています。タモリクラブでも国分寺崖線のことを取り上げています。

 さて,東京都心部の坂だけを体系的にまとめたのがこの本です。この本はKindleでもApple Storeでも取り上げられています。すごいですね。私は,紙と Kindleの両方を持っています。
 さて,坂道を区ごとにわけて紹介しています。これをみて,港区とか目黒区の範囲がよくわかりましたね。

港区
文京区
目黒区
新宿区
太田区
荒川区
台東区
千代田区
渋谷区

【ブログ内参照】
東京西部の地形に関心があります。 | オブ脳@kcg
東京西部の地形の概要 | オブ脳@kcg
東京農工大で情報処理学会研究会 | オブ脳@kcg
さくら坂の桜 | オブ脳@kcg
さくら坂を訪問 | オブ脳@kcg

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

comments

東京から富士山が見えました。

 先日の11月24日に東急の二子玉川から富士山が見えました。これで,東京から富士山が見えたのは二回目。

20131124-fujisan1

 以下の地図の拡大図も見てください。

二子玉川-富士山

 
【ブログ内参照】
東京から富士山がみえた。 | オブ脳@kcg

comments

東京西部の地形に関心があります。

 実は,近畿圏の地形に関しては,昨年,河内湖のなぞを追って,旅をしておよそ把握ができました。まだブログなどではまとめきっていません。
 昨年は,本学の東京サテライト設立で,首都圏の大学訪問などで走り回っておりました。その結果,東京の地形に関心が行くようになりました。

 さて,11月23日と24日は晴天にめぐまれ,武蔵野台地の名残のある部分を探求することができました。特に,国分寺崖線(がいせん)を追いました。

 東京西部の土地を大きくとらえると北東部から南西部に向かって考えます。以下のようになります。

・荒川
・武蔵野台地
・多摩川
・多摩丘陵
・鶴見川

 このなかで,最もわかりにくいのが,武蔵野台地です。理由は,都市部で地図上に等高線が描かれないため,どこが台地でどこが低地かわからないからです。
 また,まとめてみましょう。
 とりあえず,Facebookにアップしたものでまとめておきます。

0 多摩丘陵東端
 とありあえず,南武線からみた多摩丘陵東端の写真をあげます。

稲城長沼、南多摩、貨物線。多摩丘陵の東側です。

1 西国分寺付近
 次に西国分寺あたりの国分寺崖線

国分寺崖線の旅。ついに夢かなう。まずは西国分寺駅前、恋ヶ窪の姿見の池。ひだりのしゃしんは駅の東京行きホームから。左の森…

 つぎには,日立の中央研究所付近から野川が流れ出てきます。

国分寺崖線をおって、日立中央研究所付近。

2 国分寺跡付近
 国分寺跡は国分寺崖線の上にありますね。この国分寺跡はマンションの前にあります。

そして国分寺崖線を追って、国分寺跡。ひだりの写真。真ん中は崖を降りるところ。右は湧水群。

 そして崖の下には,真姿の池があって,そこは別天地。東京の郊外の住宅地の中とは思えない憩いの場所。

ここが東京ってしんじてくれますか?

3 野川公園
 最後は野川公園。国際基督教大学(ICU)のゴルフ場だった場所だそうです。ちなみに,関西人にICUといっても,集中治療室としか思わないので,私は漢字だ書くことにしています。

国分寺崖線のつづき。野川公園にいきました。しかし電波状態悪くすぐにはアップできず。…

4 等々力渓谷
 ここもすごいですね。以前,弟がこの付近に住んでいたので,なんどか通ったことがありますが,渓谷に行ったことはありませんでした。学生時代に渋谷で飲みすぎて,新玉川線(現在の田園都市線)の最終に乗ったときに,「二子多摩川園で大町線の最終にれんらくしていますか」と車掌さんに質問したことを思い出しました。等々力駅は,当時もいまもトイレがありません。

本日の国分寺崖線の旅は等々力渓谷。23区内と思えません。

 二子多摩川から上野毛まで,大井町線は登っていきます。これもかなり強烈な印象でしたが,なんと上野毛は国分寺崖線の上にあったんですね。

国分寺崖線を登る東急大井町線。二子玉川が崖の下。上野毛は崖の上。謎が解けた。

5 東急の多摩川駅付近
 初めて東横線に乗った時に,多摩川付近は複々線(当時は東横線と目蒲線)になっており,しかも緑地があったので,かなり強烈に記憶しています。まさか,ここが崖線だったとは。

江見 圭司 – 国分寺崖線の旅は田園調布に来ました。東横線の多摩川駅ホームから見える森がそうだったです。駅を下車すると、真ん中の写真と…

 この近くにあるさくら坂こそ,国分寺崖線を多摩川から武蔵野台地に登っていく坂なんですね。

さくら坂を訪問 | オブ脳@kcg
さくら坂の桜 | オブ脳@kcg

6 田園調布
 田園調布は国分寺崖線の上にあります。以前にさくら坂を探求したことがありますので,沼部から雪谷(田園調布東側)にかけては歩いたことがありましたが,渋沢栄一が開発した地域を歩くのは今回が初めて。噂通りのすごいところですね。そういえば,田園調布からボルボに乗ってスーツ着用で東大に通学していたツワモノの話を思い出しました。この人,大学入学当初からボルボで通学ですよ。ちなみに,スーツを着ているので,東大の守衛は教職員と勘違いして,入構出来たそうです。

国分寺崖線の上は田園調布駅。左の写真は昔の駅舎を保存しており、現在のでんしゃは地下というより崖のしたから発着しますます…

 ちなみに,田園調布の町の西側は放射状になっています。

東京都田園調布駅 – Google マップ

 私の著書の第6章の座標の部分で取り上げています。

基礎数学のI II III―数列・関数・微分積分がビジュアルにわかる

【ブログ内参照】
東京西部の地形の概要 | オブ脳@kcg

comments