PMBOK 第5版 日本語

 PMBOK 第5版 日本語が実は出ています。このリンクをクリックすると,確かに,買えそうですが,実は買えません。また,Kindle版は英語版にリンクが張れており,日本語版ではありません。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

 購入するには以下のサイトから買うしかないようです。

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOK®ガイド) 第5版 日本語版|ブックストア|一般社団法人 PMI日本支部

comments

江戸時代の大江戸の地図

先週,東京に行ったときに,江戸東京博物館に行きました。そのときに江戸時代の大江戸の地図(安政?)に現在の鉄道(メトロ,都営,JR)を書き加えたクリアファイルを買いました。この地図がとても興味深いんです。

大ざっぱに言えば以下のような構成
千代田区=江戸城つまり江戸時代のオフィッス街
中央区=江戸城の前の町人の町
江東区,墨田区南半分=下町。町人の町
台東区,文京区南半分,新宿区東半分,港区=武家屋敷。つまりサラリーマン
それ以外の外縁部=畑,つまり農村

JR山手線西半分は人が住んでない部分に敷設されたことがよくわかりましたし,都営大江戸線は江戸時代の都心部を表していることもよくわかりました。 このことから推察されることは,明治政府=日本国政府が東京都心部として定義したいのは山手線の内側,一方東京都が東京都心部として定義したいのは江戸時代の都心部=大江戸線の内側ということでしょう。 すっかり京都人化した元大阪人の私にすれば,港区や新宿区のような都心部に民家があるのが不思議でしたが,江戸時代から武家=サラリーマンが住んでいたい地域ですので,納得できました。同時代の大坂(現在の大阪環状線の内側)には,商人と職人しか住んでいないことととは対照的ですね。

comments

PowerPointから解説ビデオをつくることができるアドオンmix

PowerPointから解説ビデオをつくることができるアドオンmixが公開されました。早速インストール。みなさん,試してみましょう。ちなみに,私のPPTにはMathTypeもアドオンされています。 ダウンロードは以下から。

Getting Started

参考サイト

動画作成アドイン Office Mix | ICTのある学び
/10300424_646674812082028_582408364166189938_n.jpg”>10300424_646674812082028_582408364166189938_n

comments

パスカルの三角形

 日本ではパスカルの三角形(Pascal’s triangle)は理系の特殊な人にしかなじみがありませんが,海外ではこどもの絵本にまで出てきます。たとえば,以下のような本です。原著はドイツ語です。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

いくつかサイトを紹介しましょう。多くはシェルピンスキーの三角形との関連づいています。

pascal triangle – Google 検索

なかなか美しい模型のパスカルの三角形です。

Not Your Everyday Math Lesson When You’re Lost In Pascal’s Triangle | The Creators Project

ところでパスカルの三角形は,二項定理に使いますが以下の使い道もあります。

xのn乗の微分公式の導出

自然対数の底eの定義

サイン,コサインのn倍角の公式→これがべき級数展開になります。

 

 

 

comments

線形代数の要点がわかる本をだしました。「サクサク読んで単位を取得 サク単! 線形代数」

制作2年,微分積分に続いて,線形代数の本の発売にこぎ着けました。来年に高校を卒業して大学や専門学校に入学する学生さんは,行列を全く学ばずにやってきます。それに対応することが本書の最大の目的です。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

 

 2次行列を主体的に扱い,3次行列はその派生として扱っています。4次以上の行列は,コンピュータで計算すればいいと割り切って,EXCELの操作方法を掲載しました。単位を取るためのポイントと、大学卒業までに修得するべきポイントがわかります。

【購入先】
サクサク読んで単位を取得サク単!線形代数 : 江見 圭司 著 中西 祥彦 著 – セブンネットショッピング
サクサク読んで単位を取得サク単!線形代数 / 江見圭司 著/中西祥彦 著 – 紀伊國屋書店ウェブストア

【詳細目次】

第1章 座標幾何とベクトル    
第1講の講義    2次元座標幾何
第2講の講義    2次元ベクトル
第3講の講義    3次元座標幾何と直線
第4講の講義    2次曲線
    
    
第2章 ベクトルの内積・外積    
第5講の講義    内積
第6講の講義    3次元ベクトル
第7講の講義    3次元ベクトルと平面
第8講の講義    3次元ベクトル外積
    
    
第3章 ベクトルと行列    
第9講の講義    2次元ベクトルから行列
第10講の講義    行列の積
第11講の講義    逆行列
第12講の講義    ベクトルから行列
    
    
    
第4章 連立方程式    
第13講の講義    二元一次連立方程式
第14講の講義    三元連立一次方程式
第15講の講義    はき出し法
第16講の講義    不定・不能
第17講の講義    4次以上の逆行列の求め方
    
    
第5章 線形変換    
第18講の講義    2次元線形変換
第19講の講義    いろいろな線形変換
第20講の講義    線形性
第21講の講義    退化型の線形変換
第22講の講義    3次元の線形変換
第23講の講義    複素数平面
    
    
第6章 固有値問題と応用    
第24講の講義    固有値問題
第25講の講義    行列のn乗と対角化
第26講の講義    固有値問題の応用
第27講の講義    行列の線型微分方程式
第28講の講義    固有値重解とジョルダン標準形
第29講の講義    二次曲線の主軸変換
第30講の講義    群論

comments