なんと,中国のアマゾンではKindle書籍が出てきています。しかも,Windowsで読めます。
中国国内の住所の登録とクレジットカードさえ登録すれば可能です。
月別アーカイブ: 2013年12月
英語で授業「現場で使える教室英語 重要表現から授業への展開まで」
京大で英語で授業するというので話題になっていますが,いよいよ,中学校でも英語の授業を英語でやるようになるんです。そんなん,日本語でも言うこと聞かん生徒が,英語で授業したらどうなるのかということはさておきましょう。
【出典】
東京新聞:学習指導要領 全面改定へ 16年度:社会(TOKYO Web)
それで,英語で授業をしないといけない先生も多々おられることと思います。はっきり言えば,自分の専門分野を英語で語るのはできても,その他は無理ですよね。そんな方に朗報です。なお,大学教員向けには以下の書籍がオススメです。
The Kyoto College of Graduate Studies for Informatics | Top
モノクロの紙書籍の限界を感じた「人生を変える数学そして音楽」という本
私は,11月末のeラーニング Awardsフォーラムでたまたま,この著者と知り合ったので,調べているとこの本が出てきたんですね。 この本にある内容をつかって問題演習をおこなう著書は私は以前著しています(最下段参照)。
さて,「人生を変える数学そして音楽」という本について述べます。
さて,この本はとても面白いのですが,あまり評価の高くない書評をあげておきます。
「タイトルに内容に裏切られたと記しましたが、内容はいいと思います。(矛盾してますねすみません。) ただ、個人的になんとなくシックリこない書き方だなーと思いました。「数学」にはこんなものがあり想像は楽しい。「音楽」には(以下略)面白い。数学と音楽の間にはなんらの接点がある。だからどうなるのか?知ってどうなるのか?「目的」がない。から、つまらない。これは心から思った。(数学、音楽が嫌いなわけではありません。 ) まあ確かに想像力を豊かにするという意味ではいいかもしれない。でも私には「数学」と「音楽」の素晴らしさというものはあまり伝わってこなかったです。 」
これは,モノクロの紙書籍の限界を物語っています。私なら,この本を電子書籍にして,音楽が出るような本にしたいですね。もちろん,図版はカラー。 あと,軽快な感じで書かれているのも好感をもてるのは,モーツァルトみたいです。しかし,数学は本来ベートーベンみたいなもんなんで,この本のマルチメディア化こそが,本当のめざすべきところであり,私の仕事としてやりたいことですね。アーティスト,ミュージシャン,デザイナー,シナリオライター,そして,数学を使う理数系研究者のコラボレーション!
【参考文献】
“間”を外せば,”魔”ともなる。「間抜けの構造」
本学は京まふと連動して,京都マンガ・アニメ学会なるものの創立に関わることになりました。日本のアニメの特徴のひとつに,”日本的な「間(ま)」の有無もそのひとつといえるでしょう。”という考察をおこなっています。
日本的な「間(ま)」の有無もそのひとつといえるでしょう。
しかし,この”間”を体系的に述べた書籍に今朝出会いました。なんと,ビートたけしが書いています。なるほど,ビートたけしの天才ぶりはこの”間”にあるんですね。
間の取り方が悪い人のことを「間抜け」というんですね。へえと思いましたね。それにしてもお笑いが”間”が大切なのがわかっても,司会者,映画,はては日本人論まで及んでいます。第7章はなかなか秀逸。なぜなら,「間を読むのが日本人の長所であるが,過剰に空気を読む文化つくりだして,イノベーションを生まない」と言っています。なるほど。
【目次】
第1章 間抜けなやつら
第2章 “間”を制すもの、笑いを制す―漫才の“間”
第3章 お辞儀がきれいな人に落語の下手な人はいない―落語の“間”
第4章 司会者の“間”を盗め―テレビの“間”
第5章 いかに相手の“間”を外すか―スポーツ・芸術の“間”
第6章 映画は“間”の芸術である―映画の“間”
第7章 “間”の功罪―日本人の“間”
第8章 死んで永遠の“間”を生きる―人生の“間”
そういえば,こんな話もありました。僕が大学生のときに,クラスメートで非常勤講師で教えに来ていた実の父親の講義をうけている人がいました。クラス中だれも親子だと気づかなかったのですが,あるとき,あるクラスメートが,「M先生とM君って実は親子じゃないか? だって,話すときの”間”の取り方がそっくりだよ」と話題になり,親子であることが発覚しました。
Web 2.0を見直す。
私は大学院eコマースの諸手法という授業で,Web 2.0について講義して,課題を出しています。ここらで,WEB2.0 を見直す必要があります。 まず,Facebookなどのソーシャルメディアは実はWeb 2.0の流れのひとつであることを思い出してほしいわけです。
”Data is the Next Intel Inside”と言っていますが,これもビッグ・データのことですね。 「組み合わせによる革新 (Innovation in Assembly)」と言っていますが,このあとに生み出されたiPhoneはまさにこれ。ジョブズいわく,「日本のケータイ電話を見てiPhoneを作った」と。日本のケータイ電話にタッチパネル(多点タッチはオリジナルといえます)を組み合わせたことが革新なんですね。
「単一デバイスの枠を超えたソフトウェア(Software Above the Level of a Single Device)」 について述べていますが,後に登場するクラウドサービスですね。冷静に考えると,スマートフォンでFacebookアプリという単一デバイスアプリを使って,Facebookというクラウドサービスをつかっているのです。
What Is Web 2.0 – O’Reilly Media
Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)
Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編)
特集 : Web 2.0ってなんだ? – CNET Japan
【各国語版】 什么是Web 2.0
[한빛 네트워크] Web 2.0이란 무엇인가 : 다음 세대 소프트웨어를 위한 디자인 패턴 및 비즈니스 모델(1)
Was ist Web 2.0? German
Qué es Web 2.0. Patrones del diseño y modelos del negocio para la siguiente generación del software Spanish
Web 2.0 Italian
Facebookに好きな言葉を追加
Facebookに好きな言葉を追加しました。
賢者は歴史に学び,愚者は経験に学ぶ。(ビスマルク)
学生さんには,取り返しのつく失敗はさせるようにしていますが,取り返しのつかない失敗をしそうなときは,歴史に学んでいただく必要がありますね。
百歩先の見えるものは,狂人あつかいにされる。
五十歩先の見えるものは,多くは犠牲者となる。
十歩先の見えるものが,成功者である。
現在が見えぬのは,落伍者である。(阪急電鉄創始者 小林一三)
私はどうも百歩先をいく狂人であると自覚しています。なんとか,十歩先になるように努力したいです。
大学院の授業担当で,オブ脳とは
本日は,データベース管理特論の補講を行いました。授業終了後,この授業を受講しているうちのゼミがやってきました。
オブ脳とはなにかを教えてやりました。
・左脳処理の手続き型でなく,右脳処理でオブジェクト指向
・モデルよりもモデル化が重要
・ソフトウェア工学とオブジェクト指向の関連
・ソフトウェア工学は日本では軽視されている。
・データベースの設計をしたくなかったら,ERPパッケージを買ってくればいい。
・物理学(ゼミ生は物理学をやっていました)を学んで大切なことは,モデル化する実力をつけることだ。
・私が大学院生のときにやっていことは,アメリカと日本では化学で,ヨーロッパでは物理学である。
・理論だけでなく実践をやってこそ,専門職大学だ。
・オブジェクト指向の例として,アメリカではデータベースとグラフィックスから入る
以上のことから,リッチメディアコンテンツ開発(Flashの授業)とデータベース管理特論がオブジェクト指向の実践例として授業を行っている。そのうえ,ビジネスのことを考えて,eコマースの諸手法を担当していることをやっと理解してくれました。
そのゼミ生からすると,Flashとデータベースとeコマースを同時に担当するので,変な先生に見えたようです。それって,うたって,踊ってと同じノリですね。
洗濯機にキノコ?
洗濯機にキノコなんて?
中国で,洗濯機からキノコが発見されたそうです。
マンマミーヤ!見た目普通の洗濯機から「キノコ」が生える不具合発生|| ^^ |秒刊SUNDAY
気付かなかったからここまで成長したのですが,たとえば,3日に一度しか選択しないなら,気づかないうちにキノコが成長しそうですね。
定点観測カメラ「レコロ」でキノコの成長を見守ってみた – ねとらぼ
? 【早送り再生】キノコの急成長ドキュメント – YouTube
インパクトのあるソフトウェアを作るためにIMPACT MAPPING
アプリ開発あるいはウェブ制作をおこなうときに,ビジネス戦略まで考えろとよく言いますが,結局,表現手段が自然言語のみなので,イメージを共有しにくいんです。ソフトウェア設計の段階になれば,このブログ記事通りのUMLが使えるのですが,その前段階(モックアップとも言える)ではマインドマップが有効なんです。そこで,マインドマップでどのようにビジネス戦略から開発までを表現するのかをまとめたのが本書です。 インパクトマップとは,マインドマップの形をしていて,3レベル目までを使ってかいていきます。ある製品(Webサービス)を開発するときに,これを書いて意図を共有するのです。ちなみに図のasatah*テンプレートはこちら
中心(WHY) = ビジネス目標。
第一レベル(WHO)=アクター。目標を達成するために、誰に働きかけるか。
第二レベル(HOW)=インパクト。アクターの行動をどうかえるか。
第三レベル(WHAT)=成果物。インパクトを得るための、製品の機能。
原著はこちら。Kindle版あり。
詳細目次は出版社サイトをご覧ください。
IMPACT MAPPING インパクトのあるソフトウェアを作る
【参考】
インパクト・マッピング
【ブログ内参照】
Heming出町で来月から加圧トレーニング
Heming出町で来月から加圧トレーニングが受けられるそうです。本日,久々に,フィットネスにいくと,サウナでその話題で持ち切り。なんといっても,1回4200円かかるそうです。さあ,これを高いとみるか,安いとみるか。
私が湯の華廊でうけている整体は1回1時間6800円の低下のところを,回数券を買って,5500円まで下げています。高いですが,そいれでも四十肩は速いスピードで治りつつありますし,スポーツをしても大丈夫な体になりました。温泉治療で,城崎温泉に行けば,3泊で3万円くらいかかりますから,そう思えば安いです。
とにかく,健康になるためなら,やってみたいですね。
ちなみに加圧トレーニングは先月,特許が切れました。来年は加圧トレーニングが確実にブームになりますよ。
加圧トレーニングに関する発明である「 筋力トレーニング方法」は1993年11月に特許出願され、1997年7月4日に登録された(特許第2670421号)。出願から20年である2013年11月22日にこの特許は切れることとなる。専門家によると特許が切れると加圧トレーニングのアイデアはパブリックドメインとなり、他社が、KAATSU JAPAN社の営業秘密の不正取得・参照以下の名称や登録商標を用いたりまぎらわしいロゴ表示を用いず…
【出典】
加圧トレーニング – Wikipedia