大阪都構想に反対して,東京市復活を考えている

 「私は大阪都構想に反対して,東京市復活を考えている」と 関西の人に発言すると,みんなあっけにとられた表情をしています。実際,東京市復活をググると,2chレベルのたわごとが多いのですが,学術的な研究もありますね。

http://miniosaka.seesaa.net/article/171457167.html

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/10-3/murakami.pdf

 東京市は山手線の内側の領域,大阪市は大阪環状線の内側の領域として,自治権は制限され,政府直轄に近い形がいいのではないかと思います。これらは「特別市」と名付けるべきでしょう。  大阪特別市の中心部は,大阪市民だけのものではなく,関西圏の人々が通勤してきて活動する場ですので,自治権の制限があってもいいと思います。交通網の整備の時にとくにこういう考え方が役立つと思います。また,政府のバックアップ機能も大阪特別市に持たせることが可能でしょう。  東京特別市も同じことでしょう。  大阪特別市ができると,大阪特別市は大阪府からぬけるなんてことになるのもひとつの考えです。世界的にみても,大都市は州や省と同格であることが多いのです。 すべての都市が都道府県の下にある必要はありません。中国では重慶市が直轄市になったときに四川省から抜けました。だから大阪特別市ができると大阪府から出ていくことになるというのがひとつの考えだと思っています。

comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*