6000年前の縄文海進 エジプト編

新年早々,古地図の話です。

 6000年前の縄文海進では現在の海面+50mくらいだったのかもしれません。そうなれば,今度はエジプトではどうなるのでしょうか?
 ナイル川周辺は海と直接つながり,ピラミッドの付近は湾になっています。あの大きな石は船で運んだんでしょうか?

【出典】
Flood Maps

【ITで地理がわかる!】
日本最初のIT専門職大学院 | 京都情報大学院大学

comments

昔のひとの気分になって「街道・古道を歩く旅 関西周辺」

街道・古道を歩く旅 関西周辺 (エコ旅ニッポン)

 1月2日に丸善・ジュンク堂へ行ったときに,この本も見つけました。残念ながら高野街道は掲載されていないのですが,それぞれの道の要所の写真と地図はとてもきれいです。とてもおすすめです。

【目次】
■古代~飛鳥時代(~710)
・山の辺の道
・下ツ道
・葛城街道
・竹内街道

■奈良時代(710~794)
・暗越奈良街道
・大和街道
・北国海道
・鯖街道

■平安~安土桃山時代(794~1603)
・熊野古道1 中辺路
・初瀬街道
・高野山町石道
・山崎街道
・篠山街道
・北国街道
・北国脇往還

■江戸時代(1603~1867)
・東海道
・鈴鹿峠越
・伊勢本街道
・熊野古道2 伊勢路
・柳生街道
・室生古道
・鳥羽街道
・朝鮮人街道
・因幡街道

【多くの街道は京都へつうじる。だから京都情報大学院大学】
京都情報大学院大学 | 入学説明会…1月26日
京都情報大学院大学 | 説明会申し込み←こちらから申し込んでください。

札幌サテライトもあります。
入学説明会 | 札幌サテライト | 京都情報大学院大学…1月12/13日
入学説明会申し込み|札幌サテライト|京都情報大学院大学←札幌はこちらから申し込んでください。

東京サテライト
入学説明会 | 東京サテライト | 京都情報大学院大学…1月12/13日
入学説明会申し込み|東京サテライト|京都情報大学院大学←東京はこちらから申し込んでください。

comments

廃線ファンなら喜ぶ「封印された日本の秘境」

封印された日本の秘境【特別編集版】

 今日は午後は買い物に出かけました。まずは塚口のダイエーで靴を買ってから,梅田へ向かいました。久々の丸善・ジュンク堂です。そこでネタな本を見つけました。
 筆者の定義では「行こうと思えば簡単に行くことができるが、知られていなかったり人気がなかったりする、心躍らせる場所。それが秘境」ということです。
 まず表紙は「芦生の森」。芦生はご京都大学の演習林の軌道です。
 鉄ちゃんの私としては,旧東青山駅,高千穂鉄道,奥多摩がなんともいえません。

【目次と地図】
1章 ワケありの秘境
・自殺者が多発する秘境 青木ヶ原樹海
青木ヶ原樹海 – Google マップ
・まるごと廃墟になった島 軍艦島
軍艦島 – Google マップ
・大事故の後、放置された廃駅 旧東青山駅
東青山駅 – Google マップ
・死者が集まる北の秘境 恐山
恐山 – Google マップ

2章 命がけで挑む秘境
・鎖だけが頼りの崖っぷち 耶馬溪
耶馬溪 – Google マップ
・ギリギリ極限状態の国道 落ちたら死ぬ道→かの有名な酷道157線。金沢市内では「南大通」という名前ですが…
Gifu-ken岐阜市北島8丁目7国道157号線 – Google マップ
・有毒ガスがただよう温泉郷 川原毛地獄
川原毛地獄 – Google マップ

3章 深い緑におおわれた秘境
・死者が続出する原始の森 芦生の森
芦生の森 – Google マップ
・廃線・高千穂鉄道に残る駅跡 秘境駅、影待
宮崎県西臼杵郡日之影町 – Google マップ
・凍結した吊り橋の連続攻撃 五家荘
五家荘 – Google マップ
・東京都内にある秘境 奥多摩の廃線跡)・
奥多摩 – Google マップ

4章 人間がつくった現代の秘境
・山奥に眠る明治時代の遺跡 別子銅山

・行く手を遮るコンクリート壁 山奥のぬりかべ

・四国の酷道の奥にある楽園 かかしの里
かかしの里 徳島 – Google マップ・ダム湖に沈む予定の秘境 深沢峡
深沢峡 – Google マップ
・奥が深い珍名所 日本キャニオン
日本キャニオン 青森 – Google マップ

廉価版(ペーパーバック)がありまし,Kindle版もあります。。

この本は実はソニーリーダでも発売されています。

封印された日本の秘境|Reader^(TM) Store|ソニー

【ITならKCGI】
京都情報大学院大学 | 入学説明会…1月26日
京都情報大学院大学 | 説明会申し込み←こちらから申し込んでください。

札幌サテライトもあります。
入学説明会 | 札幌サテライト | 京都情報大学院大学…1月12/13日
入学説明会申し込み|札幌サテライト|京都情報大学院大学←札幌はこちらから申し込んでください。

東京サテライト
入学説明会 | 東京サテライト | 京都情報大学院大学…1月12/13日
入学説明会申し込み|東京サテライト|京都情報大学院大学←東京はこちらから申し込んでください。

comments

6000年前の縄文海進 北九州編

 6000年前の縄文海進では現在の海面+50mくらいだったのかもしれません。そうなれば,北九州では,玄界灘と有明海がつながるのです。その間には太宰府があります。
 豊前と筑前の間の遠賀川付近は海になり,豊の国と筑の国は海と山で隔絶されます。現在の北九州市(小倉付近の豊前)と福岡市(筑前)が同じ県に属するんはんて,古代では考えられませんね。

【出典】
Flood Maps

 左上のSea level riseを+20ぐらいにすれば,卑弥呼の時代になるようです。

Flood Maps

 この時代になれば,玄界灘と有明海のつながりは悪くなります。
になりますね。

【ITで地理がわかる!】
日本最初のIT専門職大学院 | 京都情報大学院大学

comments

6000年前の縄文海進 近畿編

 6000年前の縄文海進では現在の海面+50mくらいだったのかもしれません。そうなれば,近畿圏の平野部はほとんど海です。奈良県は内陸部はなく,大和川から船で行くことができます。やはり,奈良盆地はかつては海だったのでしょうか?
 山辺の道は現在の感覚でいえば,かなり山奥になりますが,6000年前ならJR桜井線あたりが海岸線になります。磯城郡という「いそ」くさい地名も気になりますね。

Flood Maps

【ITで地理がわかる!】
日本最初のIT専門職大学院 | 京都情報大学院大学

comments

播州姫路から和歌山へ

 12月24日は早朝から姫路を出て和歌山へ行きました。
  8:10発は阪神車のロングシートだったので、8:23発に山陽車のクロスシートに乗車しました。まずは、阪神梅田まで乗車。途中、淡路島や地形を確認。
 梅田からなんばまで地下鉄。
 南海なんばから10:45発特急サザン和歌山市行に乗車して、和歌山へ。
昼食には和歌山ラーメンをたべて、県立博物館へ。そこで和歌山の由来と紀ノ川が関係があることしりました。紀ノ川河口の変遷を調べるために市立博物館へ移動。そこでさまざまな資料をみて図録などを買って、16:00発でなんばへもどりました。和歌山の由来については後日です。

comments

播州へ行く。

  するっと関西の旅に出ました。
今回は播州です。
まずは阪急電車で河原町から新開地へ。
そこで直通特急に乗り換えて明石へ。
 明石の市立博物館へ行きました。
四不像(シフゾウ)という鹿が播州には生息していたことがわかりました。
明石原人や明石の中心が江井ヶ島や八木付近であったこともわかりました。
 そのあと、播磨町へ。
 播磨町の駅を降りて、兵庫県立博物館、播磨町の博物館などを見学。播州の謎が少しずつわかりました。
そのあとは、別府鉄道の廃線跡である「であいの道」をあるいて、土山駅まで。そこから山陽電車の播磨町駅へ歩きました。
16:11発の姫路行普通車で、姫路まで乗車。尾上の松駅、加古川、高砂駅、妻鹿駅、飾磨駅などを確認しつつ、姫路に到着。アパホテルへ直行。そしてアナゴ料理を食べました。

 詳細は後日に。

comments

地名の由来「高砂」

高砂は なぜたかさごか?

砂子=すなご→さご
いさご=石砂…石の混じった砂
まさご=真砂…石の混じらない真のすな

市域の大部分は加古川の河口部西側に形成された沖積平野であり,「たかさご」の名は砂が堆積して盛り上がった状態を表す古語「たか-いさご」が転訛したものだと思われます。

 さて,播州の地名のなまりかたには一文字省略があります。

あかいいし→あかいし→あかし(明石)
あみぼし→あぼし(網干)

comments

朝倉氏の一乗谷に行きました。

 12月16日(日)には,越前一乗谷を見学しました。

一乗谷 – Google マップ

その後は紙すきです。

福井 紙すき – Google マップ

 それからは,ヨーロッパ軒 みゆき分店でソースカツ丼をたべました。

ヨーロッパ軒 みゆき – Google マップ

comments

関ヶ原で虹が見えた。

 本日は,夕方からすばる☆先生と一緒に東京出張です。eラーニングアワード2012への出展のための出張です。その途中で虹が見えました。

虹が見えた

図 虹

【eラーニングアワード2012へ行こう】
eラーニング専門イベント|スポンサー一覧|eラーニングアワード2012フォーラム

comments