同じ,違うは反意語なのに品詞が異なる

友人のFacebook投稿記事から引用
ーーーー
英語には,動詞 differ の派生語である形容詞 different があって,同じく形容詞である same に対応しているが,日本語には,形容動詞「同じだ」・形容詞「等しい」に対応するような,「違う」「異なる」を意味する形容詞・形容動詞がない。
「ある」と「ない」の品詞ズレとも似ているが,「違う」ことは,形容詞・形容動詞で表されるようなスタティックな現象ではなく,ダイナミックな現象としてとらえられているのかもしれない。
「『違う』を意味する形容詞」の穴を埋める,一種の幼児語として,「違くて」「違かった」という言い回しが使われることがあるが(終止形は「違い」ということになる),昨夜読んでいたネットノベルで見た,
「同じだろうと違かろうと」
という用例は,なかなか新鮮だった。幼児語の文語的活用
ーーーーーー
 まずは日本語を古語と現代語で考察してみました。

古語
あり(動)<ー->あらず(動),なし(形)

現代語
ある(動)<ー->ない(形)

 現代語の五段活用の「ある」は「あらない」が言えないんですよ。そもそも,助動詞「ない」を未然形につけて否定形を表すのは東日本方言だったのを標準語として認めたことに由来するんです。

古語
同じ(形)<ー->同じからず(形),異なり(形動),たがふ/ちがふ(動)

現代語
同じだ(特殊活用の形動)<ー->同じでない(形動),異なる(動),違う(動)

 以上のように,「同じ」というのは現代語では特殊な活用をするんですよ。辞書をみても形容動詞とも形容詞とも解釈できるそうです。

これを英語でいうと,4段階と考えられる
the same as ~  (形)同一
like ~     (前)同様,似ている
unlike ~    (前)ちがっている
diffrent/differ from ~  (形/動)異なっている

 特に,アメリカ英語でlikeやunlikeは頻出ですが,日本の学校英語で取り立てて重要表現として教えませんね。よくないです。英語でも品詞はいろいろ。
 最後に「同じだろうと違かろうと」はすごいですね。
「違い」が形容詞として間違えると以下のようになります。
未然形 ちがくない,ちがかろう
連用形 ちがくて→ちがって
終止形 ちがい
連体形 ちがい
仮定形 ちがければ
命令形 -
 なかなかすごい間違いですが,なんかいいかも。

comments

漢字音のサイトは最新のIEで

 

漢字音のサイトは最新のIEでご覧ください。

2016年12月下旬以後のIE11ではご覧になれます。

中国語,広東語,日本語,韓国語,ベトナム語,漢字

ie11-713-10586-0

 

MS16-144:Internet Explorer 用のセキュリティ更新プログラム (2016 年 12 月 14 日)

 

 

comments

理数系のための技術英語練習帳

以下の学会で,著者のチュートリアルを聞きました。本書の第6章「冠詞の用法」の解説が秀逸です。

IEEE GCCE 2016

 

 

目次 

第1部 技術英語のスタイル─初めての人のために

1章 数式の読み方とLATEXによる書き方

2章 基本的な専門用語

3章 読解演習1:数値と誤差

4章 読解演習2:式の計算

5章 読解演習3:線形差分方程式

第2部 技術英語の文法─論文を書く人のために

6章 冠詞の用法

7章 不定詞の用法

8章 動名詞,分詞の用法

9章 定義や仮定の述べ方

10章 句読点の使い方と省略の仕方

11章 よくある疑問や注意すべき表現

第3,4,5章の日本語訳/解答例と解説

 

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

comments

フランス語の疑問を解く「中級フランス語 あらわす文法」

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

 京都大学の東郷雄二先生といえば,フランス語学のトップクラスを行く先生です。私は大学院生の東郷先生の「言語構造論」の講義を聴講していました。最近,そのころの資料を読み直して,納得することがたくさんあります。私は,ドイツ語文法の影響を受けすぎているせいか,フランス語まで格文法で考えてしまいます。
 さて,この本は東郷先生が白水社の雑誌「ふらんす」に連載していた記事のリメイク版です。冠詞の解説はかなり秀逸ですが,最近は私なりの解釈もするようになってきたので,東郷先生に相談に行こうかと思っています。
 時制の部分もなかなかいい解説です。フランス語の時制の多さにはいやになりますよね。もっとも私はほとんどの時制をマスターしていません。複合過去は過去分詞の暗記でどうにかなり,現在形のマスターがやっと。そういう人もこの本を読めばすっきりします。

目次

1章 モノとコトをあらわす:冠詞と名詞のはたらき
2章 ヒトとモノをあらわす:人称代名詞と指示代名詞
3章 時間をあらわす:時制の話
4章 言いたいポイントをあらわす:語順と主題・焦点
5章 出来事や行為をあらわす:動詞と態
6章 現実ではない世界をあらわす:条件法と接続法

 

 

comments

格変化が残るアイスランド語

 私の大学院にはギリシャ人やチェック人の先生方がおられて,格変化が著しい言語を母国語にされて,「他の言語への対応が楽だ」とおっしゃっていました。それに影響されて,フランス語を格文法で解釈することを考えていました。
 スラブ系言語は格文法が残っているのですが,ゲルマン系言語はドイツ語をのぞいて格文法が残っていません。これに驚きました。ただし,アイスランド語には格文法が残っているんですね。それで変に興味を持ちました。
 ちなみにWikipeadiaにはほとんど解説がありません。

 アイスランド語 – Wikipedia

以下のサイトでアイスランド語を視聴して驚き。英語のようなリズムのドイツ語。

Icelandic Online

キーボードなどはこちら

Windowsでの欧文入力関係の情報

アイスランド語のキーボード

comments

フランス語の格変化?

フランス語はaとdeが特別であることがわかりましたね。

ラテン語の格と比較するとわかるんですよね。

ラテン語(lingua Latina) > ラテン語の文法(grammatica) > 格(casus)の用法

主格(が)  語順
対格(を)  直接他動詞のあと
与格(に)  基本はà
属格(の)  基本はde
奪格(から) 大部分はde
       場所  en,à 元来の地格
       様態  avec
       手段  par, avec 元来の具格/造格
地格(に)  à,dans

Amazon.co.jp: フランス語統辞論: 島岡 茂: 本

フランス語の名詞の変化をまとめました。 | オブ脳@kcg

 

comments

フランス語の電子辞書2015年モデル

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

 電子辞書はもはやCASIOだけになりました。フランス語部分のおもなコンテンツは以下のとおり。PETIT Robertもあります。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。


仏和辞典の定番。間接他動詞という分類があるのは珍しいです。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。


こちらは「プチ」よりも語彙数は多いですが,初心者が学習するときは,「プチ・ロワイヤル」を使うことをお勧めします。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。


この辞書はとても高価です。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。


仏英辞書。

 

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。


仏仏辞書。定番

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。


文法書。書籍版とちがって,一文一文の発音を聞くことができるのがとてもいいです。書籍版の赤い手書きの注釈はついていません。例文をノートに丁寧に写して学習しましょう。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。


発音を聞きながら学習しましょう。少し難しいです。

 

【メーカーサイト】
XD-K7200 – 外国語 – 電子辞書 – CASIO←こちらは2015年モデルです。

 

comments

「新初等フランス語教本」 その1

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

  「京大文法」と言われいる「新初等フランス語教本」は20年前なら,いい本だったかもしれませんが,現在では比較的丁寧な本がたくさん出ています。この本だけの演習ではなにかがたりません。そこで,シリーズでこの本の補い方を解説していきます。
 今回は,昔語りをしましょう。私がこの本を使った頃は三訂版です。それに比べると,例文の量が3分の2ぐらいになっています。「ものたらん」と昔の方は言います。最後に詳細目次をあげおきますが,三訂版からは追加された部分があります。また,CDがついていて,演習問題の解答も読み上げてくれます。これはお得です。
 解答がなくても心配無用です。 Excersice(練習問題), Version(仏文和訳), Thème(和文仏訳)の解答を学生が作っています。ご参考までに。
学生による解答←ダウンロード

単語帳もありますが,こちらは第7課までです。
新初等フランス語教本《文法編》(五訂版) 単語帳―理学部5組作成

 ちなみに,理学部5組は私が学生の頃はドイツ語クラスでした。さて,最後にフランス語の文字をあげておきます。ちょっと入力するときのためにテキストエディターかWodで保存しておきましょう。パソコンで入力するときは,フランス語を選んで,キーボードタイプは「カナダ」を選びましょう。

アクサンテギュ (accent aigu, 鋭いアクサンの意)  
é    É                                        
アクサングラーヴ (accent grave, 重いアクサンの意)
à    è            ù        À    È    Ù            
アクサンシルコンフレクス (accent circonflexe, 湾曲したアクサンの意)
â    ê    î    ô    û        Â    Ê    Î    Ô    Û    
トレマ (tréma, 分音記号)
ä    ë    ï    ö    ü    ÿ    Ä    Ë    Ï    Ö    Ü    Ÿ
セディーユ (cédille)
ç    Ç                                
そのほか        
œ    Œ     æ     Æ

【Windowsでのフランス語入力】
フランス語のアクセント記号の入力方法について [神戸大学フランス語]                                  
Word -アクセント記号、フランス語、ドイツ語を簡単に入力するには?-教えて!HELPDESK

【詳細目次】

字母
発音
母音
半母音
口の中での母音配置図
綴字の読み方
綴字記号
I 名詞の性・数
冠詞
形容詞
第1群の規則動詞の直説法現在
II être, avoirの直説法現在
疑問文
指示形容詞
所有形容詞
III 第2群の規則動詞の直説法現在
動詞の否定形
前置詞と定冠詞の縮約
部分冠詞
否定文中の冠詞
IV 名詞の複数形
形容詞の女性形
形容詞の比較
副詞の比較
疑問形容詞
V 直説法複合過去
受動態
関係代名詞I
過去分詞の一致
強調構文
VI 命令文
人称代名詞I
VII 代名動詞
代名動詞の用法
指示代名詞
所有代名詞
VIII 直説法半過去
直説法大過去
人称代名詞II
IX 直説法単純未来
直説法前未来
非人称動詞
使役動詞・知覚動詞
X 疑問代名詞
直接疑問と間接疑問
関係代名詞II
XI 直説法単純過去
直説法前過去
現在分詞
XII 条件法現在
条件法過去
条件法の用法
XIII 接続法現在
接続法過去
接続法の用法
XIV 接続法半過去・大過去
条件法過去第2形
付録 筆記体
発音と綴り字
数詞
名詞・形容詞の複数形
名詞・形容詞の女性形
動詞活用表
索引


日本最初のIT専門職大学院 | 京都情報大学院大学

comments

フランス語の名詞の変化をまとめました。

フランス語名詞の変化図 クリックするとはっきり見えます。

 

 

 フランス語を勉強していることをこのブログでは書いていませんでしたが,少しずつ分かってきたので,書いていきたいと思います。  フランス語を勉強していて,名詞に関して以下のことがわかりました。

・とにかく,定冠詞単数形がよく使用される。特に,英語でいう不可算名詞・抽象名詞の場合は英語で無冠詞なのにフランス語では定冠詞がつく。
・部分冠詞というのは英語でいう不可算名詞・物質名詞につく。
・可算と不可算の区別が英語とは異なる。
・前置詞 a と de が使用頻度が特別高くて,冠詞との縮約が起きる。エリジオンが起きている時は縮約しない。

  • a + le → au /o/
  • a + les → aux /o(z)/
  • de + le → du /dy/
  • de + les → des /de(z)/

 そこで,以下のような説明をかなり前に見つけました。

フランス語の限定詞 – Wikipedia

 それで,名詞を入力すると,冠詞と前置詞 a と de の縮約形まで自動的に表示するexcelシートをつくりました。

ここでいろいろと説明を読んでいると以下のことがわかりました。

  1. ・「定冠詞+名詞」にdeがついたものが部分冠詞の起源である(図では黄色)
  2. ・des は歴史的、形態的に部分冠詞の複数形である(図では水色)
  3. ・部分冠詞および不定冠詞複数形は歴史的、形態的に de を含んでいるため、de の後では消える(図では緑色) →(参考:北鎌フランス語講座)前置詞 de の後ろでは、不定冠詞の複数の des と部分冠詞は、必ず省略されます。 
    部分冠詞+de=de de la hauteur->de hauteur (部分冠詞de laが消える)
    不定冠詞複数形=de des hauteurs=de de les hauteurs->de hauteurs
  • un porc 「豚」と du porc 「豚肉」
  • du or「黄金」でun or「一塊の金」,l’orは「黄金という金属」
  • de la hauteur 「高さ」から une hauteur「小高い場所」
  • de l’amitie 「友情」から des amities 「友情を表わす言葉」

 ここにさらに追加するべきはことは2つ(図では緑色)

  1. 否定文の冠詞de
  2. 「複数の形容詞+複数の名詞」の前では、不定冠詞 des は de になる

    des hautes montagnes → de hautes montagnes (高い山々)

【参考】
東郷雄二 (2004), “フランス語の隠れたしくみ 7. 冠詞のふたつの機能”, ふらんす (白水社) 79 (10)
藤田健 (2003), “ロマンス諸語における冠詞のカテゴリー化に関する対照的考察”, 認知科学研究 (室蘭認知科学研究会) 2: 18-35

comments

SNSで英語を使おう その2

もうちょっと軽いノリでSNSで英語を使いたい方はこれがおすすめ。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

 

見本を読みたい方は以下のページをご覧ください。

『英語でもっとSNS!』立ち読みファイル公開 « 語研からのお知らせ

 

comments