これならアニメが描けるぞ!

すぐ描ける!!Photoshopデジコミペインティング

 中国でアニメを教えるのですが,中国人はキャラクターをつくるのが苦手です。そこで探しに行きました。
 ジュンク堂BAL店(河原町どおり)の地下にコミック,アニメコーナーができており,そこに行けばたくさんあります。「痛い本」がたくさんあります。アニメなどのコンピュータ本はこちらにあるんですよ。
 フリーソフトでの作り方の本もありますが,中国ではPhotoshopしかありえませんので,これにしました。

【目次】
第1章 イラストを描く(コンピュータに取り込む下絵を描く
スキャナで下絵を取り込む ほか)
第2章 イラストに色をつける 肌・顔編(彩色をはじめる
キャラクターの顔を描く ほか)
第3章 イラストに色をつくける 衣服編(衣服、装飾品に色をつける
衣服を彩るいろいろなテクニック ほか)
第4章 背景をつける(フィルタを使ってカンタン背景作成
シェイプとパスを使って背景を作成する ほか)
第5章 表紙として完成させる(同人誌の表紙として完成させる
モニタの色調整について)

comments

日本語,中国語混在フォント

 日本語と中国語の共通で使えるフォントが見つかりました。

Arial Unicode MS

です。これで混在しても文字がへんになりませんね。お試し下さい。

【参照】
フォント・多国語処理 (パソコン便利ツール集) フリーソフト

comments

ユニコードフォント

ユニコードフォントArial Unicode MSを使ってHTMLを書くと中国語と日本語を混在してもきれいな表示ができます。ソースコードは以下を参照。ついでにギリシャ文字も表示させています。
—-
<html>
<head>

<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
<!– utf-8で保存 –>

<title>頁のタイトル</title>

</head>
<body>
<Font Face="Arial Unicode MS">中文,日本語混在可能。
你的手机关机了</Font><br>

<Font Face="Symbol">abcdefghijklmnopqrstuvwxyz</Font><br>
<Font Face="Symbol">ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ</Font><br>

</body>
</html>

—–

 そこでこのブログでもArial Unicode MSを使ってみました。

中文,日本語混在可能。
你的手机关机了

comments

Photoshop CS5で新機能を利用するためのGPU と OpenGL の制限

Adobe Photoshop CS5 Extended Windows版 (32/64bit)

 Photoshop CS5は画像処理ソフトですが,OpenGL 2.0 または Shader Model 3.0 をサポートするGPUが必要です。これは要注意ですね。

「Photoshop CS5/CS4 では、コンピュータの CPU の代わりにディスプレイカードに搭載されている GPU を使用して、画面の描画速度を向上します。

Photoshop で GPU の機能を活用するには、128 MB 以上のメモリが搭載された(256 MB 以上を推奨)OpenGL 2.0 または Shader Model 3.0 をサポートするディスプレイカードが必要です。」

【出典】
GPU と OpenGL の機能と制限(Photoshop CS4/CS5)#anc_c-9#anc_c-9

 検証済みディスプレイカードが以下にまとまっています。

検証済みディスプレイカード(Photoshop CS5/Photoshop CS5 Extended)

【購入は以下のサイトから】
Adobeアカデミック
Adobe

Photoshop Extendedだけがアカデミック価格で | オブジェクト脳@kcg

comments

元素記号の本

The Elements: A Visual Exploration of Every Known Atom in the Universe

 昨日のTheodore Gray氏の本のつづきです。

ギークな本 | オブジェクト脳@kcg

まずは彼のウェブサイトを見ましょう。
The Photographic Periodic Table of the Elements

 このデザインの周期表が日本語版で出ていました。

Amazon.co.jp: 世界一美しい周期表A4日本語ラミネート版: おもちゃ

 英語版ですがカードゲームもあります。

Amazon.co.jp: The Photographic Card Deck of the Elements: With Big Beautiful Photographs of All 118 Elements in the Periodic Table: Theodore Gray: 洋書

 本書のドイツ語版です。日本で入手可能です。

Amazon.co.jp: Die Elemente: Theodore Gray, Nick Mann, Stephan Gebauer, Andreas Gebauer: 洋書

 最後に中身を詳しく見たい人はアメリカのamazonを見てください。ビデオもあります。

Amazon.com: The Elements: A Visual Exploration of Every Known Atom in the Universe (9781579128142): Theodore Gray, Nick Mann, Theodore Gray: Books

【Theodore Gray氏の著作】
元素記号Theodore Gray
Theodore Gray氏のMathematica…実はこれが本業。

【世界一美しい周期表】
仮説社…日本語版です。

comments

テクノロジー系の解説が詳しい

平成22-23年度 応用情報技術者 試験によくでる午前問題集

 情報処理技術者試験のレベル3(応用情報,AP試験)やレベル4になると午前問題対策は難しいです。そこで,複数社調べているのですが,実は個性があるんですね。
 技術評論社はさすがに,テクノロジー系の解説が詳しいです。もし参考にしたい人は是非ともこれをおすすめしたいですね。

comments

DTPの仕組みを学ぼう

カラー図解 DTP&印刷スーパーしくみ事典 2010年度版

 DTP Worldという雑誌を出版しているワークスが出した本です。DTP Worldは現在休刊です。理由はわかりませんが,これまで述べてきたように,印刷物とウェブページの垣根が下がったからでしょうね。
 この本には「資料編」というデジタルデータがあります。校正記号,定型印刷物のサイズ,カラートーンなどが掲載されており,PDFでダウンロード可能です。パスワードは本書の30頁に説明があります。

ダウンロード|ワークスコーポレーション

 ついでに出版社のサイトも。ここの紹介はすごいですよ。まずは内容紹介。

内容紹介

 つぎに正誤表。初版購入の方は,かならず見て下さい。訂正があります。

お詫びと訂正

 つぎに立ち読み。

立ち読み

 最後に詳細目次。これは2009年版との違いが一目瞭然ですので,2009年版お持ちの方も必見です。

目次

 最後にいつものように簡易目次をあげておきます。

【簡易目次】
* 特別企画
業界内でのサバイバル競争が始まった現在、将来を見据えた新たなビジネス展開や機器整備への投資は必須です。ここでは、プリプレス&印刷にまつわる6つのトピックを関連メーカーにインタビュー。今後注目すべき新技術、新デバイスとは?

* 「印刷最前線2010」
* UD フォントとは何か
* この事典の使い方

* 第1章 印刷物制作とDTP
* 第2章 ハードウェア
* 第3章 ネットワーク/インターネット
* 第4章 カラーマネージメント
* 第5章 デジタル画像
* 第6章 文字とフォント
* 第7章 組版・レイアウト・デザイン
* 第8章 カンプとプルーフ
* 第9章 プリプレスワークフロー
* 第10章 デジタル印刷
* 第11章 印刷
* 第12章 製本・後加工
* 第13章 印刷とエコロジー

【ウェブとDTPならkcg.edu】
京都情報大学院大学 | 入学説明会
京都コンピュータ学院 | 学科 | アート・デザイン学系…DTPならば鴨川校
オープンキャンパス(体験入学)参加申込み -京都コンピュータ学院-

comments

ギークな本

Mad Science ―炎と煙と轟音の科学実験54

 オープンソースカンファレンスで,ギークな本を見つけました。
 科学の歴史では,数多くのアマチュアサイエンティストが自宅の地下室や作業場で実験を行い,驚くべき成果をあげてきたとのこと。しかし,日本では職業科学者ばかりですが,欧米にはいまだにDr.Emett Brownのような人がいるでしょうね。この本ではその伝統をうけ継ぎ,過激な実験(炎と煙と轟音)を通して,科学の原理と楽しさを伝えます。すべての実験はプロの写真家によって撮影されて,左側に実験写真,右側に解説文書,時折元素記号の解説が入ります。
 
【原著(英語)】
Amazon.co.jp: Theo Gray’s Mad Science: Experiments You Can Do at Home–But Probably Shouldn’t: Theodore Gray: 洋書
Amazon.com: Theo Gray’s Mad Science: Experiments You Can Do At Home – But Probably Shouldn’t (9781579127916): Theodore Gray: Books…ビデオ映像有り

 元素記号の解説が詳しいと思ったのですが,この著者Theodore Gray氏は周期表のサイトを運営しています。著者は実は元素マニア。

The Photographic Periodic Table of the Elements

 この著者は実はMathematicaの開発にも関わっています。すごいですね。
 では54の実験の目次をあげておきましょう。ネタです。

【目 次】
はじめに

CHAPTER 1 実験料理
危険すぎる製塩法
マイナス196℃のクッキング
いたずらスプーン
アイス・マジック
クッキー・ロケット
ドライアイスクリーム

CHAPTER 2 地球最後のDIY
ヴァン・ヘルシングの銀の弾丸
電球を自作する
ガラス・バーベキュー
引き上げナイロン
弾丸タワーを再現する
空き缶で作る超高輝度サーチライト
ベストマッチ
自家製鉛筆

CHAPTER 3 原始力
スパークの破壊力
DIY水素
水銀モーター
コップ一杯の電気
家内制酒工業

CHAPTER 4 火遊び
酸素の滴を燃やす
鋼鉄を燃やす
溶けないものを溶かすアーク炉
炎のない火
シャボン玉爆弾
恐怖の太陽を作る

CHAPTER 5 ヘビーメタル
火花の真相
金属は燃えるがままにせよ
頑丈なビットを作る
チタンを彩る
テルミット反応で鉄を作る
高電圧でコインを半分の大きさにする
薄皮銅貨
何でも溶かして鋳物を作る
アルミはこんなに錆びるもの
誰でも使えるプラズマアーク
自家製チタン

CHAPTER 6 自然の驚異
凍りついた稲妻
肉眼で素粒子を見る
無知の勝利―磁気浮遊
金属の結晶を暴く
雪の結晶を永久保存する
砂からケイ素を取り出す
グラスのなかの量子力学
自然に引きあう(磁)力を暴く
アトムとイブ

CHAPTER 7 おかしな工作教室
ライムライトを浴びるライムライト
iPodをメッキする
凍てつく熱さ
ルパート王子の涙
ニッケルの木
19世紀のフラッシュ写真
最悪の象嵌細工
あらゆるものを金色にする
石灰温泉

訳者あとがき
索 引

comments

OSC Kanasai@Kyotoが始まって,帰りはイオンモールKYOTOで

 オープンソースカンファレンスKnasai @Kyotoが昨日から始まりました。今年は,ジュンク堂書店が書籍販売をしてくれるとのことで大変うれしい次第です。
 昨日は,午前中にジュンク堂書店と最終うち合わせをおこないました。つづいて京都駅前校に向かって,オープンソースカンファレンスの様子を見て回りました。
 15時ぐらいに出版社の方がきて,うち合わせ。そこでわかったことは,最近では著者自らがDTPソフトであるInDesignを使用するということもあるとのことです。なお,印刷業界へのInDesignの浸透はかなりのようです。
 【参照】
DTPとウェブ制作の垣根がなくなる。 その2 | オブジェクト脳@kcg
DTPとウェブ制作の垣根がなくなる。 | オブジェクト脳@kcg

そのあと16時に特別講義に出て,MDDロボットチャレンジ(飛行船プロジェクト)のメンバー募集のためのアピールをおこないました。
 その後,eラーニング関係の方と会って,ようやく仕事は終わりましたね。
 その後はイオンモールKYOTOに行きました。夕食は「しゃぶ鍋家く~らく」(→イオンモールKYOTO|フロアガイド)へ行って鍋を楽しみました。野菜や麺のバイキング方式は福建師範大学の学生食堂の火鍋を思い出しましたね。とにかくうまかったです。

イオンモールKYOTO|アクセスガイド京都コンピュータ学院京都駅前校から徒歩数分
京都コンピュータ学院 | オープンキャンパスに参加してイオンモールKYOTOで買い物しよう。

comments

下鴨宮崎町

 下鴨に昔,映画製作所があったという話を聞いたことがありました。火事で燃えたので,現在ではなにもありません。
 少し気になったので調べてみました。

松竹京都撮影所 – Wikipedia

 左京区下鴨宮崎町のようですね。
さらにこんなサイトもありました。

松竹京都映画撮影所

 現在,この会社は右京区にあります。

松竹京都撮影所::スタジオ,映画撮影,テレビ撮影,CM撮影,映画製作,映像製作,試写室

 ちなみに下鴨宮崎町というのは,KJ法で有名な川喜多二郎先生の実家があったところにようです(現在は出典もとが消失)。
 KJ法は以下が公式サイトのようです。

KJ法 – 発想法・問題解決 | 自己改革と組織開発 | 力を伸ばす | 株式会社エバーフィルド

comments