血液型の分布

遺伝血清学 (1979年)
 「血液型の分布」について面白い頁を見つけました。表記の本のデータを使っているようです。

【サイト】
血液型の分布

comments

漢字の成り立ちを調べるなら,加納先生の漢和辞典を

全訳用例漢和辞典 ビジュアル版

 漢字の成り立ちの詳しい漢和辞典を見つけました。
この辞書の成り立ちの説明は,とてもわかりやすいです。

【出版社の頁】
全訳用例漢和辞典 ビジュアル版

 上の頁を例に説明しましょう。
まずは,「単」の異体字の解説があります。
「なりたち 単のグループ」には,戦,弾,禅などがあります。

 そこで,「戦」を調べましょう。
戈(ほこづくり)
単タン(ぱたぱたと震え動く)
 武器を持って武者震いする→たたかう
とあります。なるほど。

 つづいて,「弾」
単タン(ぱたぱたと震え動く)
弓(ゆみへん)
 弓の弦を振るわせてたまを飛ばす→はじく。たま。
とあります。

 最後に「禅」
単タン(うすくたいら)
ネ(しめすへん,祭壇)
 平らな祭壇を築いて祭る→天を祭る儀式。
とあります。

p789以後の「漢字とはどんな記号か」という解説はなかなか一読の価値があります。

 ちなみに,中国で出版されている辞書には,漢字の成り立ちが書いてある辞書は大変少ないです。小学生用の辞書に書いてありますが,そもそも漢字辞典みたいなものが中国ではあまり見かけません。だから,日本の漢和辞典の存在は独特なんですね。このことは,この辞書の筆者も述べています。

comments

日本天文学会 ジュニアセッションが本学で開催

 日本天文学会 ジュニアセッションが本学京都駅前校6階ホールで開催されました。
 以下のウェブサイトでは,龍谷大学となっていますが,会場は京都コンピュータ学院です。
 多数の中高生が集まってきて,活発な討論が行われました。最近は,中高生でも学会活動するんですね。いいことです。

Junior Session

comments

清朝とは何か

清朝とは何か 別冊環16 (別冊環 16)

 私は中国語のアルタイ語化現象についてしらべていると,岡田英弘というとんでもない歴史学者がいることを発見しました。
 元朝の始まりをつくったモンゴルこそが世界史をつくったという考え方です。
 宋までの中国と,元,明,清ではまったく中国は異なるというのです。それは納得。
 本を開くと,清朝の歴代の皇帝の顔。それに八旗制度の8つの旗。こういうのをみると,「八旗制度」かと思いますね。
 女直人あらため満洲人と、ゴビ砂漠の南のモンゴル人と、遼東の漢人の三種類の人々が集まって、女直人ヌルハチの息子ホンタイジを皇帝に推戴したとのことです。え? 清朝建国にモンゴル人がいたというのは初耳ですよ。清朝の初期の頃は,満・蒙・漢三体(満洲語・モンゴル語・漢語の三言語)が公用語として定められたとのこと。その後領土が拡大するに従って,チベット語とトルコ語が加わり,清朝における使用言語は満・蒙・漢・蔵・回の五体になったそうです。これこそが現在の中国のもとですね。

【出版社の頁】
藤原書店

 さて,岡田英弘さんは自分のところの研究員の方を奥様にされたようです。それで,ご夫婦で以下のサイトを運営されています。
 一度ご覧ください。

【岡田宮脇研究室】
岡田宮脇研究室

comments

風邪で寝ていました。

 悪寒がするような風邪を引いて,しばらく寝ていました。
インフルエンザかと思いましたが,2度も検査して,インフルエンザは陰性。それでひたすら,家で寝ていました。
 ネットもあまり見ず,読書をしていました。
明日から,再びパワー全開!
では

comments

「ん」の起源は奥が深い。

 以前,「漢字の読み方–日中韓の比較」という記事で取り上げたように,中国語では1文字1音節ですが,日本語では2音節以上で発音されるものが多いわけです。
 たとえば以下のようになります。

(1)-m 三 sam  
 mの部分を「む」と書く前の段階に「ん」と書いた時代もあるようです。この「む」は「三位一体」を「サンミイッタイ」と発音したり,「陰陽師」を「オンミョウジ」と発音したりすることにその痕跡はあります。
 また,「む」は「う」に変化することもありますね。たとえば,阪急の十三(じゅうそう)とか。

(2)-n 万 man
 nのところを表す仮名はもとは存在しなかったんです。基本的に,nは,「ん」ができるまでは「に」と表記したようです。丹波を「たには」と書いたのはその現れです。
 「縁」は「えにし(「し」は強意の副助詞)」と書いたり,「銭」は「ぜに」と書いたりしますね。これらは訓読みと考えられていますが,どうも音読みのようですね。もちろん,昔の人は,「たには」は「tanpa」,「えにし」は「yenshi」,「ぜに」は「jen」と発音したと思われます。

(3)-ng 京 kyong
 ngを表す記号も,空海などは考案していたようです。こういう記号があれば,「京都」は「kyong du」と発音したでしょうし,「京阪」は「keng fan」と発音したでしょうね。実は,平安時代の人は「きょうと」の「う」はngの発音の代わりに表記したし,「京師(けいし)」の「い」もngの発音の代わりに表記したことをわかって発音したようです。だから,「東西」は「とうさい」と書いて,「to ng sa i」がngに引っ張られて「to ng za i」つまり,「とうざい」になったようです。

 本書ではこのような意味のことが書かれています。
それで謎が解明しました。
京都「きょうと」は「キョート」と発音するし,
通り「とおり」は「トーリ」と発音して,どちらも同じ伸ばす記号であるのに,「う」と「お」の使い分けがあるのはおかしいと思っていました。しかし,昔は発音が明確に異なったんですね。 ちなみに,「通じる,つうじる」は「tsu ng shi ru」と発音していて,「し」が「じ」になったようです。
【出典】
Amazon.co.jp: 中国語概論: 藤堂 明保, 相原 茂: 本

 以下の歴史的仮名遣で[フ・ク・ツ・チ・キ]で終わるものは本書には関係がないので,記述を省きます。
(4)-p 十 sip
(5)-t 七 sit
(6)-k 六 rok

【目次】
第1章 「ん」の不思議
第2章 「ん」の起源
第3章 「ん」と空海
第4章 天台宗と「ん」
第5章 サンスクリット語から庶民の言語へ
第6章 声に出して来た「ん」
第7章 「ん」の謎に挑む
第8章 「ん」の文字はどこから現れたか
第9章 明治以降の「ん」研究
第10章 「ん」が支える日本の文化

【ブログ内参照】
漢字音の研究 その1 | オブジェクト脳@kcg
漢字の読み方–日中韓の比較 | オブジェクト脳@kcg

comments

日中英トライリンガルなiPhoneアプリもあります。

プログレッシブ トライリンガル 中日英・日中英辞典

iPhoneアプリで利用できる中国語の辞書を探していると,この書籍をもとにしたものがありました。中国語,英語,日本語が対応しています。

三宅登之 ― 文法を研究してますけど何か? ― : 最強の中国語単語学習iPhoneアプリ

 書籍で勉強したい人は,なんと音声データを出版社サイトからダウンロードできます。これは重宝しますね。

小学館ランゲージワールド

comments

中国にいくならUnion Pay

 中国にいく学生さんから質問がありました。
 まずは,中国銀行に口座をつくりましょう。
中国銀行は2種類あります。
日本の中国地方の銀行で,英語ではThe Chugoku Bank。通称は中銀です。もう一つが中国の銀行で,Bank of Chinaです。
 京都なら,大阪心斎橋の店を利用するのがいいです。

中国銀行 BANK OF CHINA

 入金はこの銀行へお金を直接持参してください。大阪支店に円で預けても,中国に行けば最適なレートで人民元で引き出すことができます。

 さらに,ここで銀聯カード(Union Pay)も契約しましょう。二歩の国内ではデビットカードとして利用できます。中国内ではクレジットカードの代わりになります。福州市ではクレジットカードが使える店がほとんどありせんので,これは役立ちます。ただし,カードの申請からできあがりまでは2週間程度かかります。

comments

ePub3.0をすぐ作りたい学生さんは一太郎2012

一太郎2012 承 アカデミック版

「EPUB 3.0」に対応し、「段組・ルビ・縦書き」ならとりあえず,一太郎ならOKです。読み上げソフト「詠太」が必要な方は,「プレミアム版」を買いましょう。

【一太郎2012】
ePubの一太郎2012承

【ePubに関心があれば,KCGIへ入学しよう】
入学説明会 | 京都情報大学院大学…京都本校入学説明会は3月10日

comments

ドットkyoto決定

 地理的名称トップレベルドメイン「.kyoto」の新設導入,管理,登録受付などを担当する「管理運営事業者(レジストリ)」に,京都府情報産業協会の会員団体で,京都コンピュータ学院グループの学校法人 京都情報学園 京都情報大学院大学が3月1日,京都府の審査により採択されました。

【出典】
2012/3/1「.kyoto 管理運営事業者」に決定!~京都府が選出,ICTの専門性を生かし「京都力」発信強化 | 京都情報大学院大学

【ウェブビジネスならKCGI】
入学説明会 | 京都情報大学院大学…3月10日,20日

comments