中国にいくならUnion Pay

 中国にいく学生さんから質問がありました。
 まずは,中国銀行に口座をつくりましょう。
中国銀行は2種類あります。
日本の中国地方の銀行で,英語ではThe Chugoku Bank。通称は中銀です。もう一つが中国の銀行で,Bank of Chinaです。
 京都なら,大阪心斎橋の店を利用するのがいいです。

中国銀行 BANK OF CHINA

 入金はこの銀行へお金を直接持参してください。大阪支店に円で預けても,中国に行けば最適なレートで人民元で引き出すことができます。

 さらに,ここで銀聯カード(Union Pay)も契約しましょう。二歩の国内ではデビットカードとして利用できます。中国内ではクレジットカードの代わりになります。福州市ではクレジットカードが使える店がほとんどありせんので,これは役立ちます。ただし,カードの申請からできあがりまでは2週間程度かかります。

comments

吉田神社節分祭

 昨日は夜に左京区の接骨院に行きました。接骨院の先生と節分祭りの話題になりました。夜遅くまで節分祭りをやっていることをしったので,9時前であるにもかかわらず吉田神社へいきました。
 京大の正門前が出店でいっぱいですね。

吉田神社節分祭2012
comments

北海道を中心とした日本全図

 先日,札幌に行ったときに,紀伊國屋書店で見つけた地図です。
特徴は以下の通りです。
・札幌が真ん中になってる。
・“札幌を中心に、日本のすべての範囲を図示”
・“北海道を図のほぼ中心に置き、方位を約100度回転”
・“オホーツク海、千島、サハリン(樺太)の主要地名を記載”などなど。
 こんなネタな地図はないので,すぐに購入しました。書店で地元ネタの商品を買うことは滅多にないことですので,うれしい限りです。

【参考】
札幌グラフコミュニケーションズ…制作元
北海道を中心とした日本地図(Excite Bit コネタ) – エキサイトニュース
北海道を中心とした日本全図
北海道ブックシェアリング

北海道を中心とした日本全図

図 北海道を中心とした日本全図

comments

河内湖の名前は?

「河内湾」,「河内湖」,「河内潟」という名称がネット上にころがっています。しかし,昔の人はここをなんとよんだのでしょうか?

 草香江(くさかえ)

と呼んでいたようです。この「草香江」をネット調べると,福岡市の大濠公園の近くにあるんですね。

福岡県福岡市中央区草香江1丁目周辺の地図 – Yahoo!ロコ

 よく調べると,どうも,大濠公園付近は縄文海進が起こった頃には,湾になっており,それを「草香江」と呼んだようです。この福岡市の草香江の名残が,大濠公園内の池なんですね。
 大阪府の草香江の名残は,鶴見緑地に残っています。でも,遠い九州と同じ名前がついているのは,おそらく九州にいた人たちが河内湾に流れ着いたんでしょうね。そこで,故郷でみたのと同じように,「草香江」と呼んだのではないでしょうか?

comments

「須磨」は畿内の「すみっこ」

 JR神戸線で神戸を過ぎると正式名称は山陽本線になる。浜側の窓に座って車窓を楽しむと,鷹取を過ぎあたりから瀬戸内海が見てきます。山陽本線は神戸から下関まで続き,海側を走っているイメージが強いのですが,海がよく見えるのは,須磨あたりと岩国のあたりだけなんですね。
 さて,須磨から明石まではもっとも美しい景色を楽しむことができます。同じ光景は山陽電車に乗っても味わえます。
 須磨付近は,JR,山陽電車,国道2号線が狭い海岸線を完全に並行していますが,ここに浜ができたのは,ここ千年以内です。少なくとも,平安時代にはここは海の底です。
 現在,須磨から垂水へは海岸線をとおって容易に移動することができますが,平安時代にはここには海岸線はなく,播州垂水へ移動するには,山越えをしていたのです。現在の第二神明のあたりを超えていたようです。
 ここにある鉢伏山は摂津(須磨)播磨(垂水)を分ける山で,須磨浦公園へ登るロープウェイがその境界線に近いそうです。そこには境川が流れています。

兵庫県神戸市須磨区西須磨周辺の地図 – Yahoo!ロコ

 こうやって考えると,須磨は摂津のはずれにあることがわかります。摂津のすみっこです。平安京から山越えをせずにやってくることができる畿内のすみっこ,それが須磨なんです。だから貴族の別荘地があったんです。
 さて,すみっこという言葉は昔は「すまっこ」とも言ったんです。でも関西には「すまっこ」なんて表現はありません。
 ネットで調べてみましょう。甲州,常陸(茨城),仙台には「すまっこ」という言葉は存在するんですね。やはり,「須磨」は摂津あるいは畿内の「すまっこ(隅)」だったんですね。

【出典】
すまっことは – 北海道方言 Weblio辞書

comments

豊中にある浜,吹田にある豊津,高浜

 「津」というのは「みなと」という意味です。阪急の梅田の次の駅は中津といいますが,ここは淀川に面しているので,かつては港だったのだろうとわかります。
 先にのべた縄文海進でわかったんですが,まず阪急宝塚線の服部のすぐ東側に「浜」という地名があります。

【豊中市浜】
大阪府豊中市浜1丁目周辺の地図 – Yahoo!ロコ

 つづいて,もう少し東に行くと,阪急千里線には「豊津」という駅があります。ここに港があったんですね。この豊津駅の所在地は吹田市垂水。垂水神社があります。

【豊津駅】
大阪府吹田市垂水町3丁目周辺の地図 – Yahoo!ロコ

【垂水神社と河内湖】
吹田街道をゆく・垂水町 – 十三のいま昔を歩こう
こひちろうの独り言 : 直線/直道

 さらに東に東に行くと,JR吹田駅と阪急相川駅の間には「高浜」があります。
【高浜】
大阪府吹田市高城町周辺の地図 – Yahoo!ロコ

 これらは海進3mで浜になります。

列島沈没地図 / SAFETY JAPAN [細野 透氏] / 日経BP社

comments

枚方にあるなぎさ?

 枚方には「大阪府立枚方なぎさ高校」という学校があるんですが,内陸部の枚方に「なぎさ」とはこれはどういうことでしょうか? さらにこの高校の所在地は「枚方市磯島」なんですね。 ええ?
  
【枚方なぎさ高校の所在地】

 実は,これも縄文海進が関係あるんですね。
 もし,海抜が現在よりも7メートル上昇すると,大阪湾はどこまで入り込んでくるのでしょうか?
 正解は以下のリンクで確かめてください。

列島沈没地図 / SAFETY JAPAN [細野 透氏] / 日経BP社

 たった,7メートルで枚方市まで海につかるんですか?
実は,そうなんです。だから,現在の淀川付近に海岸線があったとも言えますね。
 では「ひらかた」とは,「平潟」ではないんでしょうか?
「枚」という文字は昔は「たいら」の意味で使われました。「潟」とは干潟などの意味ですね。

comments

河内湖のなぞ

河内湖のなぞ

 大阪府は摂津,河内,和泉からなるのですが,その河内とはとういう意味なんでしょうか?
 「淀川の内側」なので河の内で河内と呼ばれたなんて説明では納得行きませんよね。では淀川の北側の三島(茨木市や高槻市)などは淀川の外側なのかということになります。
 正解は,淀川と大和川の内側という意味なんですね。
 実は,大和川は現在では柏原市付近でまっすぐ西進しますが,この流れは江戸時代に開削したんです。

【参照】
大和川付替え300周年|

 さて,その昔,7000年前ぐらいには,河内(現在でいえば中河内)は完全に海だったのです。現代人は「河内湾」と呼んでいます。
 約2000年前ぐらいになると河内湖になっていき,河内湖はわずか2000年ぐらいで消えていって陸地になったんです。それは,大和川と淀川から運ばれる土砂の量がとても多かったからです。
【参考】
大和川付替え300周年|大和川の歴史

 しかし,ここでもう一つ知っておく必要がある知識をここでは述べましょう。「縄文海進」という現象です。縄文時代(7000年前ぐらい)には海面が今よりも高かったため,現在では内陸部になっているところまで,海だったのです。そう,だから,中河内は昔は完全に海だったのです。
 今回からは,かつての波打ち際であった場所を想像しながら,地名の由来を考察したいと思います。

【海面上昇の時の地図】
列島沈没地図 / SAFETY JAPAN [細野 透氏] / 日経BP社

comments

白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)へ行きました

白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)へ行きました。
写真(図1)はその様子です。

白山比咩神社

図1 白山比咩神社(加賀一宮)

 年末年始だけは出店がでます。かつて,私が石川県にいたときにはよくこの神社に来ました。ここのさつまいもスティックがいいんですね。

白山比咩神社さつまいもスティック

図2 さつまいもスティック

【加賀一宮】
さらば北陸鉄道 | Train&Bus by カオス

【白山比咩神社】
北陸鎮護の大社 白山本宮・加賀一ノ宮 白山比咩神社 | 石川県 初詣 七五三

comments

「意外な歴史が秘められた関西の地名」で読み解く

意外な歴史が秘められた関西の地名100

関西の地名を読み解いています。やはりとおもうことばかりです。
簡単に紹介します。

【主な内容】
1.皇室ゆかりの地名―
・大和…やはり山本であった。
・京都…きょうのみやこ
・大津…京からみれば大きな港

2.古代の豪族にまつわる地名

・太秦…うず高くまさる

3.古代の制度がわかる地名
・堺…摂津,河内,和泉のさかい
・四條畷…四條なわち
・兵庫…兵器庫

4.古代から伝わる地形などに由来する地名―
・枚方…平らな潟
・六甲…むかふ=向かう

5.古くから伝わる動植物由来地名―
・百舌鳥
・鵯越
・紀伊…木の国(キノクニ)

6.寺社にまつわる地名―
・帯解
・天満
・鞍馬

7.京都の公家や町衆に関わる地名―
・烏丸…川原州のま(際)…カラスノマ
・嵐山…荒す山…あらたな砂州の山
・宇治…うち(内)→うぢ

8.大坂商人ゆかりの地名―
・堂島
・船場
・十三

9.難読地名あれこれ―
・交野…潟野

10.歴史がわかると面白い地名―
・梅田…埋め田
・和歌山…分浦(わかうら)…砂州の北側と南側にわかる

【参考】
淡路,十三,梅田–日本の地名 | オブジェクト脳@kcg

comments