15ビット達成

15bit

図 15ビット(32768)達成。ありがとうございました。

 自分でいうのも何ですが,本日,15ビットを達成しました。3万アクセスのときに画面キャプチャができませんでしたので,15ビット画面を記念にしました。これからも皆様の応援をお願いします。
 最近,お祝いが多いんで,1位から5位までの次のお祝いは16ビットにしたいと思います。ここで,現在の順位を記録しておきます。9月26日に2位と3位が逆転,9月27日に4位と5位が逆転しました。

1位 サスペンダー さん
2位 桜坂。 さん
3位 castor さん
4位 オブ脳@kcg さん
5位 ぉぅぇぃ さん
6位 Ten さん
7位 chappy さん
8位 bluedog さん
9位 みなみ さん
10位 タカギトシユキ さん

 さあ,やっとお風呂に入ることができます。おやすみなさい。

【ブログ内の3万達成記事】
祝! サスペンダーさん30000アクセス達成 2007-09-22
castorさん,3万突破 2007-09-26
一日で二人も3万達成。 2007-09-26
ぉぅぇぃさんも3万突破 2007-09-27
【祝】 オブ脳さん 30000突破! (桜坂。) 2007-09-27

【ブログ内記事】
祝!サボテンさん2万超える 2007-09-03
castorさんの2万アクセス祝い記事はありません。申し訳ございません。

祝! 桜坂。2万突破 2007-09-05
祝!ぉぅぇぃ さん2万達成 2007-09-08
オブ脳@kcgさんの20000HIT画面  2007-09-11(桜坂。)
祝 Tenさん 20000突破! (桜坂。)

半月で5000件

comments

おもしろい検索エンジンKartOO

kartoo

図 KartOOでKCGIを検索したところ。en.kcg.eduが真ん中に出てくる。

 本学大学院客員教授のエレーラ先生が昨年の講義の雑談のなかで紹介されたそうです。おもしろい検索エンジンですので一度やってみてください。ただし,英語やフランス語しか対応してません。日本語はむりでもkyotoなどの単語をいれて遊ぶことは可能です。

http://www.kartoo.com/ KartOO

【参考】
KartOO (wikipedia)
ホルヘ・ディアズ・エレーラ Jorge L. Diaz-Herrera (kcg.edu)
ソフトウェア工学特論(kcg.edu)

comments

パイオニア精神,阪神電車 2–鉄道

 開業以来,順風満帆の阪神電車でした。当時の路面電車は馬が車両を引っ張ることを前提にしていたので,時速20キロぐらいまでしか速度を出してはいけないという法律があったそうです。阪神電車は60キロ,70キロを当たり前に出していました。速度計のついていない当時の電車では速度がわかりません。
 しかし官僚たちが運転士の時刻表をみれば,速度はバレバレです。そこで,阪神電車の経営者たちは運転士の時刻表を暗号に変えて,官僚たちに読めないようにしたんです(駅の時刻表は,「始発と終発とその間は12分毎」と書いてあったようです)。
 それでも官僚たちはやってきました。レールの継ぎ目が25メートルであることを利用して,単位時間あたりの継ぎ目を通過する回数を数えると速度はわかります。運転士たちは「お客の要望で速く走った」と開き直っていました。
 これがパイオニア精神なんです。アキュームでも読んでみてください。阪神電車のようなパイオニア精神がわかるはずです。

アキューム

【出典】
川島 令三「全国鉄道事情大研究〈神戸篇〉 」(1992年,草思社)

【鉄道シリーズ】
パイオニア精神,阪神電車–鉄道

comments

六年一貫

6years

図 kcg.eduグループで高度専門士(大卒相等),修士がとれる。

 そもそも,京都情報大学院大学の学部課程(undergraduate school)にあたるのが京都コンピュータ学院なんです。高等学校での進路指導では大学進学しか進路選択がないように考えてしまうんです。そこで高校生がたまたま,京都情報大学院大学(通称KCGI)を検索エンジンで見つけても,「なんだ,高校卒業者は入学できないのか」とガックリするんです。がっくりしなくても,京都コンピュータ学院(通称KCG)へ入学すればいいんです。京都情報大学院大学の教授や准教授もKCGの授業を担当しています。
 でも,高校の担任の先生や進路の先生は大学進学を勧めるのです。「大学はいいよ。専門学校は専門だけで基礎は教えないから」というマヤカシの言葉で攻めてきます。KCGは専門学校でも基礎からしっかり教えます。数学や英語の授業は充実しています。一般教育科目も充実しています。だからKCGはいわゆる専門学校ではないんです。初代学院長の言葉に「京都コンピュータ学院はいわゆる「専修学校」ではない。京都コンピュータ学院は京都コンピュータ学院であり,たまたま現在の学校教育法の制度では専修学校という範囲に組み入れられているだけのことだ。」という名言があります。
 4年課程の専門学校を卒業すると,「学士」以上に「高度専門士」というすばらしい称号がもられえます。高度専門士をとるためには大学卒業4年に必要な授業時間の1.5倍以上の授業を受けますので,実力がつくんです。だから「高度」なんですよ。ちなみに1単位あたりの授業料で比較すれば大学よりも安いのです。7割~8割です。
 こんなに勉強すると勉強がおもしろいのでついつい,もっと勉強がしたくなるんです。KCGの高度専門士なら安心です。高度専門士なら全国の大学院やアメリカのRITの大学院へも進学できるのです。KCGの卒業生は専門知識はバッチリですので,京都大学の情報系大学院入学も夢ではないのです。
 それでも「いまさら,コンピュータなんか勉強しても意味がない。これから,経営や経済の勉強が重要なんだ」という人はちょっと待ってください。情報学科のビジネスコースを選んでください。もちろん,芸大や美大を考えている方はKCG鴨川校がお勧めですよ。アート+コンピュータスキルで就職力はバッチリです。
 それでも心配な方は情報の先生に聞いてみてください。kcg.eduグループでは科学技術振興機構(略称JST)からの補助金で高校の情報の先生対象のセミナーを開くほどのすごい実力の教育機関なんです。
 でも学費が心配だなあという高校生のために,創立45周年記念奨学生として,「KCG45 高度専門士奨学生」ができました。
 さあ10月1日です。今日から入学願書の受け付け開始です。迷わず,申し込みましょう。KCGグループはあなたの将来を約束します。

(注)2007-10-05に誤字脱字を修正しました。

【出典】
初代学院長 (アキュームvol9)
京都大学情報学研究科募集要項

comments