第四の波 その11

 今月は「第四の波」でかなり語りまくりました。

・2010年6月29日(火) 京都情報大学院大学キャリア強化科目概論の授業で,私のゼミ紹介の中で「第四の波」を紹介。
・2010年7月3日(土) 閑堂忌の校友会で10分スピーチで「第四の波」とIT不況の関係を語りました。
・2010年7月10日(土) オープンソースカンファレンス2010 Kansai@Kyoto (オープンソースの文化祭!)のライトニングトークでついに語りました。5分間で「第四の波」をアピール。
・2010年7月11日(日) 情報教育学研究会第242回IEC研究会でまたもや発表しました。

 電子書籍の潮流,フリーエージェントという流動的な労働力,ストーリーやデザイン重視の学習コンテンツへの流れなど,第四の波を感じるばかりですね。

OSC Kansai 2010ライトニングトーク

図 写真は”A Whole New Mind”の原著(英語),日本語版,ドイツ語版,中国語版
OSC Kanasai@Kyoto

comments

e-Learning™ WORLD 2.0と東京校友会

昨日はe-Learning™ WORLD 2.0の最終日でした。
 お約束のように,大量の来場者があり,パンフセットはどんどんなくなっていきます。昨日だけ,2日間の2.5倍のパンフセットがなくなりした。
 ネットワークマルチバーシティへの関心も高かったです。

 終了後は,東京校友会。今年もとても盛り上がりました。東京校友会としては4回目,eラーニングワールドの直後に行われるようになってから3回目です。卒業生通し,知り合いでもないのにやってきて,名刺交換するというのはなかなか楽しいものですね。

東京校友会2010

図 同窓会後の記念写真。アトレ大井町タント・チッタ前

comments

e-Learning™ WORLD 2.0第二日目

 29日e-Learning™ WORLD 2.0の2日目の報告です。
本日も来場者は少ないですが,N先生といっしょに,パンフセットを配っていました。ネットワークマルチバーシティも多少は興味を持ってもらいました。
 昼休みに,会議棟になっているタワーに上りました。

東京ビッグサイトのタワー

図 東京ビッグサイトのタワーからみた様子。

comments

e-Learning™ WORLD 2.0第一日目

 7月28日のe-Learning™ WORLD 2.0初日の報告です。
今回もさらに来場者数は減っています。
企業関係者ばかりか,教育関係者まで減っている感じです。どうも以下のイベントに参加したのではないかといわれています。

教育ITソリューション EXPO – 教育ソリューション、教育ソフト・システム、e-ラーニング、教材が一堂に集まる展示会!

e-Learning™ WORLD 2.0

図 kcgブース。ネットワークマルチバーシティの図があります。

comments

仮想化セミナー

 7月22日(木)はMS社の「実践! Hyper-Vで始める企業のサーバー仮想」を受講しに行きました。中国では,仮想化したサーバーの実習が多くて,仮想化テクノロジーの理解が必要と思い,出張しました。
 大阪福島にあるマイクロソフトの大阪支社で受講。ここへ来たのは,2007年1月にVistaとOffice2007に関するセミナーを受講して以来です。

 10時直前に「高度専門士C先生やKCGI卒業生のKさんもやってこられて,早速受講開始。仮想化テクノロジーVirtual PC, Vitural Server 2005, Hyper-V,VM Wareなどのレビュー。ハイパバイザ型のHyper-Vがすばらしいことがよくわかりました。最初の休み時間に,Kさんは大満足。
 ここで講師に関して。講師は「Microsoft System Centerファミリ リファレンスバイブル」の著者の吉田薫さん。セミナーは定評です。

 とにかくHyper-Vに関する裏話が聞けて有意義でした。そのうち,仮想化に関してレポートします。
 ちなみに,このセミナーはMCP70-625相当のようです。

【MCP70-652体験記】
70-652を年内に受ける – なお記
MCP70-652合格 – 戦艦ゆにっき
プロメトリックにて「MCP試験 70-652 TS: Windows Server Virtualization の構成」を受けてみた – Y型ヒキコモリ日誌

【MCP70-652】
MCP 試験 70-652: TS: Windows Server Virtualization, Configuring

【MS 】
Microsoft Virtualization Summit Online

comments

明日からe-Learning™ WORLD

 明日からe-Learning™ WORLDです。出展準備で本日から東京に来ています。つづきはまた明日に報告します。

e-Learning™ WORLD 2.0

comments

MathML その9 ~MathTypeと往復可能に~ 

 mathTypeがまたバージョンアップしました。6.6になります。新機能は以下の通りです。かなり強力です。

・Windows 7に正式対応しました。
・Windows 7の数式入力パネル(Math Inout Panel;MIP)を利用出来ます。
 MIPとは以前紹介のあった記事をご参照下さい。
【参照】
Windows7は数式手書きに対応! | 水と空気とウェブ。

・Microsoft Wordに “数式入力パネルを開く” という新しい項目がツールバーアイコンとメニューに追加されました。MathTypeの編集メニューにあるのと同じものです。さらにMIPを使って手書き数式を入力するキーボードショートカットをWordに追加しました。しかし,2010に対応していないようです。残念!
・ユーザが選択できるMathMLを貼り付けるための新しいオプションをWordに追加しました。
・Googleの文書、Gmail、Wolfram Alphaなど、他のアプリケーションやWebサイトで数式を使うための新しい18本のトランスレーターが追加されています。特にMicrosoft Visio,Microsoft PowerPoint,Adobe Dreamweaver,Adobe InDesignなどです。Mathematica、Maple、Physics、Forum、 LaTex等へのトランスレーターを追加しました。
【出典】
MathType 6.6日本語版(Windows版) 全機能リスト

・Microsoft Word 2003と2007の「数式の変換」機能を使って、Microsoft Word2007の数式ツール (OMML) の数式をMathTypeの数式に変換することができます。
・TexとMathTypeの往復が可能になりました(従来はMatypeからTexへの一方通行)。Texを直接Word 2003と2007上で入力、これはトグルになっておりMathType数式とTexの間で再変換できます。
Word 2003と2007に新しい数式編集の為のキーボードショートカットが加わりました。
・MathMLとMathTypeが往復可能です。へコピー&ペースト出来ます。

【出典】
MathType 6.6日本語版(Windows版) 全機能リスト

【ブログ内参照】
MathML その6 MathType購入 | オブジェクト脳@kcg
MathML その7 MathType Macintosh版 | オブジェクト脳@kcg
MathML その8 MathTypeとTex | オブジェクト脳@kcg

 問題は購入ですが,私はバージョンアップで買いました。新規の方は6を購入してバージョンアップするのでしょうか? よくわかりません。

comments

一家に1枚周期表

 今度は文部科学省が「一家に1枚周期表」なんてことをやっていることを見つけました。

一家に1枚周期表第3版について:文部科学省

comments

Flex User Group 全国ツアー 2010に参加

 昨日は,大阪|Flex User Group 全国ツアー 2010に参加しました。

 場所はTKP大阪梅田ビジネスセンターです。

主要内容は以下のとおり。

Adobe Flash Platform 最新情報
(アドビ システムズ社 Flash Platform エバンジェリスト Serge Jespers)

Adobe Flex4 / AIR2入門講座(天野 英明)

AIR for Androidのご紹介(上条 晃宏)

Flex フレームワークのスマートフォン対応(アドビ システムズ 株式会社 デベロッパーマーケティング 轟 啓介)

さくーしゃFlashの時間

FxUG@大阪の発表

 なんと言っても目玉はSerge Jespers氏。ベルギー人です。HTML5がでてくればFlashはなくなるという主張に反撃していますので,私もこの方を応援しています。だから,このセミナーでは質問する気で行きました。

「アドビ vs Web標準」の決着はどうなる - Publickey

 質問が出ないんですね。やはり日本人。
私は用意した質問をぶつけました。

1 Flash Player 64bit版はいつ出ますか?
 通訳が訳してくれました。そう,64ビット版に対する期待は高いのですが,残念ながら答えることはできないようです。難航しているようですね。

2 Flash 3Dに聞きたいです。…
 ここで通訳さんが「むずかしい質問ですか…」と言い出したので,私は,英語で切り返し,英語で質問しました。
I love Shockwave 3D. Flash spports 3D, 3D paper vision…
Which do you like Shock Wave or Flash?

 回答は,特にこの技術がいいという定評はなく,友人が使っているから,おれもこの技術を使うよ程度のことです。なるほどね。
 最近は3D papervisionに注目中。

 このセミナではやはり,リンゴのマークの会社に対する皮肉がたっぷり。
たとえば
「HTML5がすべてだとさわいでいる某社さんとか…」
「ほとんどすべてのケータイに対応しますね。Androidとか,Windows Mobileとか,… iPhoneのぞきますが…」
「iPhoneでFlash動かすこと前提で開発されて来たんですが…」

 こんなんが多いです。リンゴさん,喧嘩売らないでほしいですね

comments

マッドサイエンティストは原著を買うべし!

Theo Gray’s Mad Science: Experiments You Can Do at Home–But Probably Shouldn’t

 先日,「ギークな本 | オブジェクト脳@kcg
」で紹介した本ですが,この本の原著を入手しました。おもしろい。日本語版ではすっきりしたレイアウトで「マッドな」雰囲気が今ひとつ伝わりません。しかし,原著のレイアウトは超サイコーです。マジ危ない(Real danger)ですよ,この本。
 でもITの時代はすばらしい。こんな実験を目の前で見なくても,ネット越しで見学できるんですよ。

【危ないサイトはここ】
Mad Science by Theo Gray

 久しぶりにマッドな血が騒いできますね。そういえば,僕は同級生から,マッドサイエンティストになることを切望されていたんですよ。だから,民間企業へ就職もせず,博士号をとるまでがんばったんだなあ。
 では最後に本書の目次をあげておきましょう。各章のリンクはサイトへのリンクです。このサイトに本書の頁の縮小画像と実験映像があります。

【目次】
Chapter 1 Experimental Cuisine
Making Salt the Hard Way
Cooking at -320°F
Ice Capades Gag with a Spoon
Rocket Food
Dry Ice Cream

Chapter 2 Doomsday DIY
Calling Van Helsing
Build Your Own Lightbulb
Glass Grill
Stir Up Some Nylon
Make Your Best
Shot Soup-Can Searchlight
Making a Perfect Match
Getting the Lead In

Chapter 3 Raw Power
Spark of Destruction
DIY Hydrogen
Playing with Poison
A Tall Glass of Juice
Bathtub Ethanol

Chapter 4 Playing With Fire
Flaming Oxygen Drops
Burning Metal
Melting the Unmeltable
Fire without Flame
Blowing (Up) Bubbles
Making a Deadly Sun

Chapter 5 Heavy Metal
Truth in Sparks
Let Burning Metals Lie
Building a Tough Bit
Titanium in Technicolor
Turning Beach Sand to Steel
Making Small Change Smaller
Pretty Penny
Casting About from A1 to Zinc
The Amazing Rusting Aluminum
Metal Cutting for the Masses
Homemade Titanium

Chapter 6 Natural Wonders
Trap Lightning in a Block
Seeing the Subatomic
Ignorance = Maglev = Bliss
Metal’s Hidden Treasure
Save a Snowflake for Decades
Making Silicon from Sand
Odd Coupling
Uncovering a Natural (Magnetic) Attraction
Atom and Eves

Chapter 7 Twisted Shop Class
Limelight in the Limelight
Plate Your ‘Pod
Icy Hot
Shattering the Strongest Glass
Nickel Growing in Trees
The Original Flash Photo
The Worst Way to Inlay
Make Everything Golden
Hiibilly Hot-Tubbing

【健全でよい子は天文ワークショップへ参加しよう】
京都コンピュータ学院 | オープンキャンパス | ワークショップ | 天文好き集まれ!
ワークショップ【KCGで遊ぶ】参加申込み -京都コンピュータ学院-…申し込みはここからです。

【参照】
ギークな本 | オブジェクト脳@kcg
元素記号の本 | オブジェクト脳@kcg
元素記号Theodore Gray

comments