「基礎数学の123」が10年を迎えました。

 

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

 「基礎数学の123」が10年を迎えました。これを記念して,事例分類表を作りました。事例(case study)ごとに学習できます。番号はページです。

事例分類表            
    水槽    1次関数    2,5,6
    バネ            4
    投げ上げたボール    2次関数    9, 23
    花壇    2次方程式    11, 25
    黄金比    2次方程式    15
    封筒で黄金比        16
    銅板から溝    2次関数    17
    電車の運転台        21
    小石の落下運動        22
    石と井戸        25
    水槽    1次不等式    26
    ひもで正方形    2次不等式    30
    針金で長方形    2次不等式    31
    売り上げの最大最小    2次不等式    33
            
    たすき    因数分解    37
    古代のエジプトの測量    因数分解    41
    二等辺三角形    二重根号    46
    太陽系の距離    べき乗    47, 48
    水素原子    べき乗    47
    像とネズミ    3次の変化    80
    像とネズミ    3次の変化    242,243
    厚紙で体積の最大最小    3次の変化    82
            
    紙の規格    数列    88
    黄金比    数列    88
    白銀比    数列    88
    りんごの積み上げ    数列    89
    ギター    等比数列    96
    紙の重ね合わせ    等比数列    97
    複利計算    等比数列    99
    人口の増加率    等比数列    100
    湖の透明度    等比数列    101
    うわさの伝搬    等比数列    100
    元利計算    等比数列    103
    正方形の面積の収束    無限等比数列の和の収束    105
    木の成長    無限等比数列の和の収束    105
    りんごの積み上げ    k(k+1)    108
    りんごの積み上げ    平方数    111
    宿泊客数    二重の和    114
    球の転がり        115
    ハノイの塔    漸化式    117
    ウサギのつがい    フィボナッチ数列    121
    ネズミの増加    等比数列    126
    初任給    等比数列    126
    噂の伝搬    等比数列    126
            
    バクテリア    指数関数    194
    湖の透明度    指数関数    197
    Powers of ten    指数関数    198
    ギター    指数関数    200
    円盤計算尺    対数関数    203
    新聞の二つ折り    対数関数    206
    放射性元素の崩壊    自然対数の底e    209
    ガラスへの透過光    対数関数    210
    人口増加    自然対数の底e    213
    星座早見盤    三角関数    216
    観覧車    三角関数    217
    ばね    波の式    233
    音のうなり    波の式    238
    飲料水の濾過    対数関数    244
    貯金    対数関数    244
    テレビ塔の高さ    三角関数    245
            
    札幌市の市街    直交座標    248
    京都市の市街    直交座標    248
    家の付近の地図    直交座標    250
    オートバイでダイビング    直交座標の平行移動    251
    無重力のオートバイ    直交座標の平行移動    260
    モンキーハンティング    放物線    261
    鉄砲の弾    放物線    263
    日吉駅    極座標    265
    田園調布駅    極座標    265
    消防士の放水    放物線    276

 【出典】
基礎数学のI II III

【ブログ内関連記事】

指数・対数関数や三角関数のトラウマの方は三省堂の「高等学校の基礎解析」を読みましょう。

三省堂高等学校数学教科書電子版の公開

微分積分の要点がわかる本をだしました。 | オブ脳@kcg

 

 

comments