丹波橋のなぞ 2

丹波橋

図 京阪丹波橋と伏見桃山の間

 前回の丹波橋付近の続編です。

京都府京都市伏見区桃山羽柴長吉西町周辺の地図 – Yahoo!地図情報

丹波橋のなぞ

【参考】
レイル・ストーリー2 丹波橋の謎
…ここの写真は少し古いです。

comments

丹波橋のなぞ

丹波橋

図 京阪丹波橋駅の南東部分の空間

 写真の空間はかつて線路があったのです。この線路は近鉄の桃山御陵前続いていたのです。実は1963年まで近鉄京都線は奈良電という会社で丹波橋で乗り入れていたのです。しかし,そのご奈良電は近鉄に吸収合併されることになって,乗り入れをやめて現在に至るのです。

京都府京都市伏見区桃山筒井伊賀西町周辺の地図 – Yahoo!地図情報

comments

太秦天神川延伸

太秦天神川

図 太秦天神川に停車中の浜大津行き京阪車両

 本日は出勤前に,地下鉄東西線の太秦天神川~二条を乗車していきました。鉄道ファンがたくさんおられました。目の前に早速,京阪車両が停車していました。京阪はこれまでは大津方面から京都市役所前までの乗り入れでしたが,本日から約半数(30分毎)が終点の太秦天神川までやってきます。続報はまたあとで。
 なお,この開業で,太秦天神川付近から京都駅も出町柳も30分くらいで到着可能です。KCG駅前校,KCG鴨川校・大学院百万遍はより近くなりました。

comments

今年最初の平日ダイヤ

 1月4日は年始最初の平日ダイヤの日です。普段の平日は有給休暇でもとらない限り,平日の朝の列車をじっくりみることはできません。だから鉄道ファンたちは1月4日は貴重な平日ダイヤの観察日なんです。私も早速乗車しました。
 実家のある阪急塚口から西宮北口経由で宝塚へ向かいました。そこで2種類の準急を撮影しました。神戸線経由準急梅田行きと石橋経由準急梅田行きです。どちらも平日の朝しか走りません。
 その後,宝塚線の普通梅田行きに乗車して,豊中で通勤準急梅田行きに乗り換えました。宝塚線の平日の朝には準急通勤準急という2種類走るんです。またこの時間帯には急行は走らず,通勤急行が走るんですが,これも平日朝しか走りません。さて,豊中から通勤準急に乗ったんですが,遊びに行く人ばかりが乗車していました。十三につくと,ホームにはカメラを構えた人たちが5人ほどおり,平日朝の撮影を楽しんでおられました。
 私はその後は梅田を散策しました。

【参考】 いずれも他人のサイトです。
メインターミナル…私がよくみるサイトです。
阪急電車・運行標識板
阪急宝塚線について質問です。 同線の急行(梅田~雲雀丘花屋敷・宝塚)と通勤準… – Yahoo!知恵袋
阪急宝塚本線

comments

青い京急

青い京急

図 青い京急の中は大学の宣伝

 京急(けいきゅう,京浜急行)といえば,赤い電車です。

【参考】
三浦海岸から見た景色

 ところが先日,青い京急に乗りました。これはびっくりです。その車内といえば,どこぞの大学の宣伝で,「キャンパストレイン」という文字が見えますね。公式サイトには青い京急に関する記述はあります。

【参考】
京浜急行電鉄|KEIKYU BLUE SKY TRAIN

 なお,京急2100系のモーター音は超サイコーです。以下のサイトをご覧ください。

●走行音 京浜急行電鉄の走行音

 ちなみにオブ脳は京急のトレイン・シミュレータで論文を書きました。

【参考】
Train Simulator 京成・都営浅草・京急線

comments

日本最西端の駅

日本最西端の駅

図 日本最西端の駅(沖縄ユイレール)

 JRで最西端の駅は佐世保駅です。そして,国鉄から松浦鉄道になったたびら平戸駅(国鉄時代は平戸駅)が2002年までは日本最西端の駅でした。平戸は江戸時代の鎖国のころの貿易港です。
 2003年には沖縄県にも駅ができた現在では,日本最西端は那覇空港駅になりました。沖縄都市モノレールの駅で,日本最南端の赤嶺駅の隣の駅なんです。だから,最南端駅最西端駅の両方をわずか数分で訪問できるんです。

【参考】
たびら平戸口駅 – Wikipedia
那覇空港駅 – Wikipedia
沖縄都市モノレール「ゆいレール」

comments

日本最南端の駅

日本最南端の駅

図 日本最南端の駅(沖縄ユイレール)

 JRで最南端の駅は西大山駅です。鹿児島県を走る指宿枕崎線(いぶすきまくらざきせん)の駅です。私は1991年に行ったことがあります。西大山駅は2002年までは日本最南端の駅でした。でも2003年には沖縄県にも駅ができた現在では,日本最南端は赤嶺(あかみね)駅になりました。これは沖縄都市モノレールの駅です。
 本日の朝に空港へ行く前にモノレールの一日乗車券を買って全線走破しました。赤嶺は途中下車して写真撮影しました。

【参考】
赤嶺駅 – Wikipedia
沖縄都市モノレール「ゆいレール」

comments

普通と各停

JRの普通列車

図 UMLを用いて普通と各駅停車の違いを解説

 みなさん,火曜日のオブジェクト指向設計の授業では普通各駅停車を解説しました。JRに関するシステムを作る場合には重要です。
 まず,JRでは特別料金不要の列車を「普通」というのです。そして,特別料金が必要な列車を「特急」や急行(ほとんどありません)といいます。そして,青春18切符は普通列車で利用できます。
 さて,私鉄では「普通=各駅停車」なんです。小田急のように「各停」と表示する会社もありますが,阪急では「普通」と表示して,音声案内は「各駅停車」としています。このように,私鉄利用者の常識は「普通は全部の駅にととまる列車」という認識です。
 でもJRではそうではないんです。普通でも通過駅があるものがあります。JR西日本の図の左はJR西日本の大阪付近の列車種別を表します。
 右はJR常磐線です。常磐線は特急,普通,快速は上野駅を出て茨城県へ向かいます。一方,各駅停車は上野をとおらず,都心部では東京メトロ千代田線に直通しています。笑い話ではないのですが,このことを知らずに上野駅の常磐線ホームで「各駅停車」がくるのをずっと待っていた関西人がいるんです。そして,もっと複雑なのは,常磐線の「普通」は快速よりも停車駅が少ない(通過駅が多い)のです。わかりやすくいえば,常磐線では速い列車から特急>普通>快速>各駅停車なんです。こんな事情はわかりにくいですね。「普通」ということばを「スーパークラス」と「サブクラス」で両方で使うからややこしくなるんです

(注)南海では,南海線(本線系統)は普通,高野線は各停と表示しています。南海本線は今宮と萩ノ茶屋に停車しないからです。

【参考】
京都情報大学院大学 | オブジェクト指向システム設計
申し訳ございませんが,京都コンピュータ学院の「オブジェクト指向設計」のページはございません。

comments

神戸は山陽本線の始まり

ゼロキロポスト

図 東海道本線の終点と山陽本線の始まり

 JRになってすっかり知らない人々も増えたと思いますが,琵琶湖線やJR京都線というのは正式には「東海道本線」というのです。東京から名古屋,米原をとおって,神戸まで続く幹線です。
 そして,神戸からはすぐに「山陽本線」がはじまります。岡山,広島を通って,下関,門司(もじ)まで続きます。
 写真は神戸駅にある山陽本線のゼロキロポストであり,東海道本線の終点も表しています。ゼロキロポストはどの線でもあるそうです。ということは,京都駅に山陰本線のゼロキロポストがあるはずです。山科駅には湖西線のゼロキロポストがあるはずですが,私はどこにあるのか知りません。みなさん,探してみましょう。

(注)奈良線は木津が起点で,京都が終点です。

【参考】
0 kilometer posts // 0の焦点(0キロポスト集)

 

comments

快速 いい古都エクスプレス

r

図 阪急京都線の 快速 いい古都エクスプレス(臨時列車)

 昨日のもみじ灯籠につづいて,金沢からのお客さんを案内しました。まずは,下鴨神社にいってお参りして,百万遍付近をうろついて,それから高野にあるカレーショップに行きました。大食いカレー有名な店で,金沢からのお客さんはかなりびっくりしておりました。チャンピオンカレー顔負けのカレーです。
 そのあとは,百万遍の大学院で16時までしゃべっていました。kcg.eduエバンジェリストになりたいとのことで,kcg.eduバッグを余分に持って帰ってもらいました。昨日のゲームの講義がよほど気に入ったようですね。かれらも自分の大学で同じようにオープンキャンパスの手伝いをやっているそうですが,オープンキャンパスを手伝うKCG学生プロフェッショナルぶりに脱帽しておりました。
 百万遍から市バス17号系統で京都駅へ向かう予定でしたが,バスが満員で乗れず,結局,地下鉄今出川駅まで歩いて,そこから地下鉄に乗りました。オブ脳は四条駅で彼らと別れました。
 そのあと阪急電車で実家のある塚口へ向かいました。運のいいことに臨時列車の快速 いい古都エクスプレスが来ました。この列車は,烏丸,大宮,西院,桂,長岡天神,高槻市と停車して(ここまで快速急行と同じ),そこからは準急と同じく,茨木市(特急待避),南茨木,上新庄,淡路,十三と停車します。あまりの混雑ぶりに,臨時列車の効果を喜んだしだいです。
 この臨時列車は明日も運転されます。時刻表は以下のサイトに。

【参考】
『快速』いい古都エクスプレス 京都線臨時ダイヤのご案内|阪急電鉄|阪急電車情報

comments