名古屋までいく予定だった阪急京都線

 本日は鉄道の日です。なかなか記事製作が進みませんが,本日は阪急京都線を取り上げましょう。

 路面電車として鉄道会社を成功させた阪神電車に刺激されて,箕面有馬電気鉄道(現在の阪急宝塚線),大阪軌道(現在の近鉄奈良線),京阪電気鉄道などの会社が鉄道を引いたのでした。
 京阪は1910年に 大阪・天満橋~京都・五条間開業を開業させた。淀川左岸(北河内地域)を曲がりくねりながら線路を引いている。これではスピードがでないので,京阪としては第2作目を作りたくなったのである。そこで今度は淀川右岸地域(摂津地域)に1928年に大阪・天神橋~京都(西院)間の全線を一気に開業したのです。ちなみに十三~淡路~千里山は北大阪電気鉄道という会社がすでに1921年に開業しており,これを買収しています。
 この線は「新京阪線」という名称ではじめから高速運転を前提としていました。まず,駅数が少なく待避線が多いことです。開業日から存在したのは,天神橋,柴島,淡路☆,上新庄,相川☆,正雀☆,茨木町☆,富田,高槻町☆,上牧,水無瀬,大山崎,長岡天神☆,西向日町,東向日町,桂☆,西京極,京都,嵐山線で,☆印は開業日から待避線がありました。これは急行運転のためにあります。富田は現在は待避線がありますし,西向日町,東向日町にはかつては待避線の用地は確保されてました。西京極は河原町行きホームの隣には貨物線がありましたので,こちらも待避線があったのと同様です。
 つづいて,電圧が1500ボルトだったんです。路面電車でスタートした線路はどこも600ボルトなんですが,新京阪線は鉄道ですので1500ボルトです。京阪線は現在でこそ鉄道ですが1970年代後半まで軌道法(つまり路面電車)だったんです。
 その後,この新京阪線は西院から大宮まで関西初の地下線で延長するのです。ちなみに,京阪は「関西初」や「日本最初」,「日本一」にやたらこどわる会社で,どこぞの学校とそっくりです。
 実は新京阪線は名古屋まで行く予定だったのです。
 西向日町駅(現:西向日駅)から分岐して中書島から宇治線に入って,宇治から宇治側沿いに石山経由で草津,水口,永源寺,湯の山温泉,四日市,桑名,名古屋(熱田神宮)へいたる線が計画されていたのです。途中の経路に関しては文献によって異なりますので,詳細は不明ですが,西向日から分岐する予定だったことだけは確かです。その証拠は西向日駅の北東にある公園です(以下の地図参照)。この公園こそ,線路が通る予定だった思われます。また西向日駅のホームの両側は現在は住宅になっていますが,10年前までは空き地でしたし,現在でも広いホームは分岐駅になる予定だった証拠です。

Yahoo!地図情報 – 京都府向日市上植野町の周辺地図

 しかし昭和金融恐慌・世界恐慌の影響でこの計画はなくなりました。もし完成していれば,近鉄と新京阪とJRのバトルが大阪ー名古屋間で展開したことでしょう。現在の近江鉄道の一部は本線になっているでしょうし,近鉄湯の山線も本線になっていたでしょう。
 新京阪線は戦時中に阪急と合併した後,阪急にそのまま阪急京都線として居残って現在の京阪が独立したのです。京阪がせっかくつくった理想の線路は現在は競争相手になるというかわいそうな結末です。

【鉄道シリーズ】
パイオニア精神,阪神電車 2–鉄道
パイオニア精神,阪神電車–鉄道

comments

路面電車のある待ち合わせ場所

tamaden

図 玉川電車@渋谷ハチ公前

 りんごポストは青森の待ち合わせ場所だそうですが,渋谷には昔からハチ公前という名所があります。その名所にもう一つあるのは,玉川電車の通称アオガエルとよばれるの場所です。もともと,東急の田園都市線は玉川線という路面電車が二子玉川まで走っていたのです。実は東急の東横線も路面電車だったのです。
 私鉄の多くは路面電車からスタートしています。今月は鉄道の日がありますので,以後小ネタを書いていきます。

【参考】
玉川電車 wikipedia

comments

パイオニア精神,阪神電車 2–鉄道

 開業以来,順風満帆の阪神電車でした。当時の路面電車は馬が車両を引っ張ることを前提にしていたので,時速20キロぐらいまでしか速度を出してはいけないという法律があったそうです。阪神電車は60キロ,70キロを当たり前に出していました。速度計のついていない当時の電車では速度がわかりません。
 しかし官僚たちが運転士の時刻表をみれば,速度はバレバレです。そこで,阪神電車の経営者たちは運転士の時刻表を暗号に変えて,官僚たちに読めないようにしたんです(駅の時刻表は,「始発と終発とその間は12分毎」と書いてあったようです)。
 それでも官僚たちはやってきました。レールの継ぎ目が25メートルであることを利用して,単位時間あたりの継ぎ目を通過する回数を数えると速度はわかります。運転士たちは「お客の要望で速く走った」と開き直っていました。
 これがパイオニア精神なんです。アキュームでも読んでみてください。阪神電車のようなパイオニア精神がわかるはずです。

アキューム

【出典】
川島 令三「全国鉄道事情大研究〈神戸篇〉 」(1992年,草思社)

【鉄道シリーズ】
パイオニア精神,阪神電車–鉄道

comments

パイオニア精神,阪神電車–鉄道

 10月の鉄道の日を記念して,今日からしばらくは鉄道のことを書きます。まずは電鉄企業のパイオニア阪神電車を取り上げます。阪神電車は阪神タイガーズの親会社です。1905年に営業を開始しており,都市間電気鉄道(インターアーバン)としては日本最古の歴史を誇ります。
 大阪-神戸間にはすでに官営鉄道が開業していたので,そこへ新たに鉄道を引くことはとても無理でした。そこで,考えたのが「路面電車」を引くことでした。経営者たちは路面電車は内務省の管轄(軌道法)なので開業可能と考えたのです。ところが,全線が路面上にあると電車の速度が遅くなるので,「線路のどこかが道路上にあれば,それも路面電車である」という新解釈を適用させて開業させたのです。大阪梅田付近と神戸付近,御影付近だけ路面であとはほぼ通常の鉄道のような鉄道線が出来上がったので結構高速な鉄道になったんです。
 通常の発想では高速で走る鉄道の開業は無理でも,路面電車を一ひねりすれば速達性の高い鉄道の開業にこぎつけることができたんです。パイオニアスピリットはまだあります。当時の官営鉄道は大阪-神戸間は1日8本だったのですが,阪神は開業日から1時間に5本も走らせたんです。乗客数は膨れあがったそうです。
 一見順風満帆なようですが,やはり官僚の嫌がらせがやってくるのです。つづく。

【出典】
川島 令三「全国鉄道事情大研究〈神戸篇〉 」(1992年,草思社)

comments

ラッキーヱビス

 ヤサカタクシーの四葉に乾杯!

【出典】
ヤサカタクシーの四葉(さとし)

では同様のネタに「ラッキーヱビス」といわれるヱビスビールが」あるんです。ヱビスビールは通常タイを一匹だけ恵比寿さん持っているのですが、数百本に1本の割合で2匹目のタイがいるんです。もし見かけた方はこのブログで是非ともご報告ください。

【出典】
ヱビスビールの秘密
これがラッキーヱビス

comments

やっぱり「鉄」が好き!

とんでもないものが発売されました。つり革,クッションなどの本物,電クラ(電車のクラクションのCD-ROM)なんかがあります。電クラの写真は名鉄なんですが,やはり有名なんですね。あの噂の「どけよ,どけよ,ころすぞ~~」というヤツですよ。(関西の人はご存じないかな?,笑)

やっぱり「鉄」が好き! (asahi.com, 楽天)

comments

箱根登山鉄道にのって

 ETロボコンの帰りは,16日に小田原経由で帰りました。3時間ほど時間がありましたので,箱根登山鉄道に乗りました。途中の箱根湯本までは小田急の車両だけで運行されているのに驚きました。この区間は有名な3線軌(標準軌と狭軌)で走る区間だったのですが,少し残念です。車庫が入生田(いりうだ)にあるため,入生田~箱根湯本の1駅間だけは3線軌がまだ現役でした。
 さて,起点の小田原から6キロの箱根湯本で登山電車に乗り換えです。ここから終点の強羅(ごうら)まではわずか9キロなのに,なんと40分もかかることがそこで判明。帰りの新幹線に間にあわない可能性があるため,途中で降りることを決意しました。
 登山電車は塔ノ沢に到着。そのあと,出山信号場でスィッチバック。これはすごい。さっき走ってきた線路が眼下に見えるんです。そのあと大平台に到着。私はここで下車しました。電車はスィッチバックして発車。3度目のスィッチバックを目指して電車は発車。
 しばらくすると,反対行きの電車が来たので,帰路につきました。また行きたいなという思いで線路際のアジサイをみながら,箱根湯本,小田原を目指しました。

comments

KCG駅前校から見える新幹線

KCG駅前校は鉄ちゃんにはたまならない場所である。JR在来線(山陰本線,東海道本線)と東海道新幹線に挟まれているのである。おまけに近鉄京都線と新幹線が立体交差で交わるところが教室から見えるのである。
 写真は5階のゼミ室から撮影した新幹線である。バックの遠くには東寺が見える。「京都」といえば「五重塔=東寺」である。だってパワーポイントのテンプレートにもあるのだから。みなさんはこんな東寺と新幹線の写真なんてみたことないはずだ。
 こんな私をおちょくる学生がいる。ゼミの時間中にプログラムを書いていると,「あ,先生,N700が来ました」と聞くと私は「どこだ? どこだ? あのパンタグラフか」と言ってしまうのである。まあいいや。

comments