新しい学習指導要領 その2

 以前,紹介した「新しい学習指導要領」という記事なんですが,続編があります。最新版は以下のPDFの通りです。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/news/20080117.pdf

 この学習指導要領に対して,以下のように意見を募集しております。

学校教育法施行規則の一部を改正する省令案並びに幼稚園教育要領案、小学校学習指導要領案及び中学校学習指導要領案等に関する意見公募手続(パブリック・コメント)の実施について-文部科学省

 本当にゆとり教育が是正されるのか,読解力重視で単純に国語の時間数を増やすだけでいいのか,低学年から算数の時間数が多くてもいいのか(最初の答申よりは低学年での算数の時間数は減っています)などみなさん,よく考えてみましょう。
 
【参考】
新しい学習指導要領 「生きる力」-文部科学省

comments

ペットボトルで三脚に

ボ撮ルンです

図 デジカメのお供に

 ペットボトルのキャップの部分に取り付けるだけでデジタルカメラの三脚の代わりになるという商品です。その名は「ボ撮ルンです」。これはすごいですね。先週の天体スペクトル研究会で見つけました。天体観測とカメラは切っても切れない関係なんですね。
 私は昨日,梅田のヨドバシで購入しました。

【参考】
ヨドバシドットコム「ボ撮ルンです」
ボトルキャップスタンド「ボ撮ルンです」 : ヨドバシ・ドット・コム

 

comments

学生によるコンピュ-タ利用研究発表会

 本日は教育システム情報学会(JSiSE)関西支部主催の「学生によるコンピュ-タ利用研究発表会」を見に行きました。学生さんのすばらしい研究成果を見させていただきました。
【参照】
JSISE-Kansai Information

 4月からKCGI入学予定の学生さん(現在は金沢の大学に所属)が発表するというので見に行きました。彼らは質疑応答が的確で場慣れた様子でした。なお,KCG1回生も見学に来ていて,「僕も来年は発表したいなあ」と言っていました。この研究発表会は4回生が主体のようですが,高等専門学校は5年生(大学2回生相当)が発表するわけです。KCGの2回生や3回生学生も発表すればいいと思います。

 Wikipedeaの研究や「英文読解能力向上を目的とした協調的学習サイト構築」なども興味深い研究もありました。Wikipedeaの研究では「日本語のWikipedeaはドイツ語版やフランス語版に比べると科学分野がとても少なく,技術分野もそれほど多くはない」ということでした。「だから,科学・技術の内容をブログで書けば検索エンジンの順位は上がるのではないでしょうか」という見解には思わず,同意しました。このブログもMathMLやPC自作などのテーマを書くとアクセスカウンターが上がるんです。つまり,科学技術の記事を読みたい人は多いのに,書く人が少ないと言うことなんです。

【技術的なワークショップ】 
ワークショップ 【KCGで遊ぶ】 電子メッセンジャーを作ろう! – 京都コンピュータ学院

comments

スプリングコース最終日

 受講した学生さん,お疲れ様です。よく復習してください。来週ぐらいにもう一度問題を解き直すと効果的ですよ。今日はゆっくり休んでください。

comments

スプリングコース第四日目

 昨日は疲れて早く寝てしまいました。本日(7日)は最終日です。がんばりましょう。
 でも,基本情報試験はオブジェクト指向があまり出題されないので少し寂しいですね。ところでオブジェクト指向に関心のある方は,ETロボコンはいかがでしょうか?

ETロボコン関西大会の説明会

【参考】
スプリングコース第四日目

comments

花山星空ネットワーク 第1回 講演会

 3月22日午後に花山星空ネットワーク 第1回 講演会があります。花山天文台は京都大学の設備で,本学のゆかりの宮本正太郎先生も天文台長をおつとめになった由緒ある…問題です。なお,現在の天文台長は,昨年4月の本学の入学式でご挨拶いただいた柴田先生です。
 関心のある方は是非ともご参加ください。

castor先生のお話は「平安の天文家~空海・晴明・定家をめぐって」 というタイトルです。
 空海・・・東寺を設立し、書の名人である天才僧侶
 晴明・・・ご存知、陰陽師その実像は?
 定家・・・百人一首の選者、随筆「明月記」はブログの始まり
3人とも小惑星に名前がつけられており,それに関するお話のようです。

【参考】
NPO法人 花山星空ネットワーク 第1回 講演会

NPO法人 花山星空ネットワーク 賛助会員…HREO社の社長や学院長の名前があります。

comments

スプリングコース第三日目

本日はスプリングコース第三日目の昼休みです。アルゴリズムやC言語の難しい問題ばかり解いて,みなさんお疲れです。でも,スプリングコースでは午後問題を20問近く解きますので,復習すればかなりの力になります。がんばってくださいね。
 統計・確率などは以下の本がオススメです。一度本屋で見てみてください。かなり,コンピュータに役立つ内容です。

Amazon.co.jp: 基礎数学のABC―集合・確率統計・幾何がビジュアルにわかる

 気分転換にワークショップはどうでしょうか?
ワークショップ 【KCGで遊ぶ】 アート&デザイン好き集まれ! – 京都コンピュータ学院
ワークショップ 【KCGで遊ぶ】 電子メッセンジャーを作ろう! – 京都コンピュータ学院

comments

スプリングコース第二日目

今日はむずかしぎたかもしれません。受講生の皆さん,明日もがkんばりましょう。

comments

スプリングコース第一日目

 本日は,スプリングコース第一日目です。基本情報対策講座をやっています。残念なことは,基本情報では,私のお得意のオブジェクト指向はあまり出題されそうにありません。とりあえず,以下の記事も読んでみてください。
あたらしい基本情報技術者試験 最新版
 
【基本情報試験合格のための参考情報】
Javaで受けるのならこの本がオススメ
ソフ開も合格できそうな基本情報対策本
比較的わかりやすいアルゴリズム
フローチャートから擬似言語へ

東京理科大学 情報処理技術者試験研究会…過去問の倉庫です。

8両電車の前から4両目。
本日からサマーコース

【応用情報試験のための情報】
カリキュラム (京都情報大学院大学)…日本で最初の「応用情報技術」研究科
応用情報技術者試験
CIO向け国家試験
教育エンジニア

comments

高校教科「情報」シンポジウム in 関西

 本日は高校教科「情報」シンポジウム in 関西 (情報処理学会 初等中等情報教育委員会)に参加してきました。「おもしろい教材や題材があっても生徒はついきませんね。そう,理科の時間におもしろい実験をやって見せてもそれだけで終わって何も残らないのと同じですよ」というお話が2度出てきました。そこで,久しぶりに思い出したのが,板倉聖宣(きよのぶ)の仮説実験授業です。生徒に実験を見せる前に仮説を立てさせて,ディスカッションをしてから実験を見せるというものです。仮説実験授業にはもう一つ特徴的なのは,授業書というコンテンツが存在することです。残念ながら仮説実験授業の本は現在では書店販売されていません。大学図書館などで探すしかありません。私は明日以降に図書館で探して,授業書をインストラクショナル・デザインの立場で見直す作業に着手したいと思います。
 仮説実験授業に関しては来週以後にレポートできるでしょう。
 
【参考】
仮説実験授業関係の本
高校教科「情報」シンポジウム in 関西

comments