本日は鉄道の日です。なかなか記事製作が進みませんが,本日は阪急京都線を取り上げましょう。
路面電車として鉄道会社を成功させた阪神電車に刺激されて,箕面有馬電気鉄道(現在の阪急宝塚線),大阪軌道(現在の近鉄奈良線),京阪電気鉄道などの会社が鉄道を引いたのでした。
京阪は1910年に 大阪・天満橋~京都・五条間開業を開業させた。淀川左岸(北河内地域)を曲がりくねりながら線路を引いている。これではスピードがでないので,京阪としては第2作目を作りたくなったのである。そこで今度は淀川右岸地域(摂津地域)に1928年に大阪・天神橋~京都(西院)間の全線を一気に開業したのです。ちなみに十三~淡路~千里山は北大阪電気鉄道という会社がすでに1921年に開業しており,これを買収しています。
この線は「新京阪線」という名称ではじめから高速運転を前提としていました。まず,駅数が少なく待避線が多いことです。開業日から存在したのは,天神橋,柴島,淡路☆,上新庄,相川☆,正雀☆,茨木町☆,富田,高槻町☆,上牧,水無瀬,大山崎,長岡天神☆,西向日町,東向日町,桂☆,西京極,京都,嵐山線で,☆印は開業日から待避線がありました。これは急行運転のためにあります。富田は現在は待避線がありますし,西向日町,東向日町にはかつては待避線の用地は確保されてました。西京極は河原町行きホームの隣には貨物線がありましたので,こちらも待避線があったのと同様です。
つづいて,電圧が1500ボルトだったんです。路面電車でスタートした線路はどこも600ボルトなんですが,新京阪線は鉄道ですので1500ボルトです。京阪線は現在でこそ鉄道ですが1970年代後半まで軌道法(つまり路面電車)だったんです。
その後,この新京阪線は西院から大宮まで関西初の地下線で延長するのです。ちなみに,京阪は「関西初」や「日本最初」,「日本一」にやたらこどわる会社で,どこぞの学校とそっくりです。
実は新京阪線は名古屋まで行く予定だったのです。
西向日町駅(現:西向日駅)から分岐して中書島から宇治線に入って,宇治から宇治側沿いに石山経由で草津,水口,永源寺,湯の山温泉,四日市,桑名,名古屋(熱田神宮)へいたる線が計画されていたのです。途中の経路に関しては文献によって異なりますので,詳細は不明ですが,西向日から分岐する予定だったことだけは確かです。その証拠は西向日駅の北東にある公園です(以下の地図参照)。この公園こそ,線路が通る予定だった思われます。また西向日駅のホームの両側は現在は住宅になっていますが,10年前までは空き地でしたし,現在でも広いホームは分岐駅になる予定だった証拠です。
しかし昭和金融恐慌・世界恐慌の影響でこの計画はなくなりました。もし完成していれば,近鉄と新京阪とJRのバトルが大阪ー名古屋間で展開したことでしょう。現在の近江鉄道の一部は本線になっているでしょうし,近鉄湯の山線も本線になっていたでしょう。
新京阪線は戦時中に阪急と合併した後,阪急にそのまま阪急京都線として居残って現在の京阪が独立したのです。京阪がせっかくつくった理想の線路は現在は競争相手になるというかわいそうな結末です。
【鉄道シリーズ】
パイオニア精神,阪神電車 2–鉄道
パイオニア精神,阪神電車–鉄道