通院記録

肩がいたくて,整骨院に通っています。整骨院に行った日は,疲れがとれてグーグー寝てしまうのです。最近,ブログを書いていないのはこのためです。では通院記録でもつけておきましょう。

・9月26日(金) この日は風邪を引いていたのですが,夜の8時半に初めて通院する。
・9月29日(月) この日は後期開講第一日目です。夜間授業なので,お昼からのシフト出勤のため,午前中に通院。
・10月1日(水) 有給休暇をとって,午前中に通院。疲れがたまっていたのか,午後はずっと昼寝。
・10月2日(木) あまりに腕が痛くなってきたため,退勤後の夜に通院。いろいろと処置をしてもらう。
・10月4日(土) 本日も午前中に通院。午後は飛行船プロジェクト。
・10月7日(火) この日は退勤後の夜に通院。新しい治療法をとってもらうことにする。
・10月11日(土) 午前中に通院。新しい治療法の2回目。少しずつ治りつつある。

【ブログ内参照】
右肩があがりません。 2008/09/26の通院記録
後期第一日目 2008/09/29
ヘリウムガスボンベ 2008/10/11

comments

右肩があがりません。

 2,3ヶ月前から右肩が痛いのです。筋力トレーニングでそのうち治るかと思っていましたが,ついに,痛くて右腕はなにもできません。そこで,昨日はすえぴーさんにご紹介いただいた整骨院へいきました。叡電の茶山付近,高原通り沿いです。
 まずは,治療開始前の筋肉のほぐし。治療補助の方から「どなたかの紹介ですか?」と聞かれたので,「京都コンピュータ学院 で働いているのですが,職場のから紹介です。」と答えると,「コンピュータを教えておられるのですね。わあ,すごい。私はコンピュータ苦手なんです。」というので,治療補助の方に「入学しませんか?」と思わず勧誘。kcg.eduエバンジェリストたるもの,病院へ行っても,入学を進めるのが当然なんですね。
 さて,ひととおり,筋肉ほぐしが終わるといよいよ,院長先生による治療です。「京都コンピュータ学院 の方は何人か治療してきましたわ」といいながら,治療が始まりました。治療が終わってなんとか右肩は少し上がりますが,筋力トレーニングは当然のごとくドクターストップです
 働きすぎたようです。反省しています。10月いっぱいは飛行船プロジェクトがありますが,少し休みます。
 
(追伸)右腕が痛いので,左手でマウスを操作する練習もしています。
(追伸2)先月の友人の結婚式で,新婦が高校の先生だと聞いたときに「京都コンピュータ学院 をよろしくお願いします。今度高校訪問させていただきます」とご挨拶。エバンジェリスト活動をやり過ぎという噂も…

【参考】
長生堂南田整骨院- 茶山駅(京都)/マッサージ・整体院 【エキテン!】
場所はこちら

comments

神戸付近高校訪問

 昨日は,朝から芦屋・神戸の高校訪問でした。新人のAliceさんも同行です。
 まずは,芦屋浜付近の高校へ行って,RITコースなどの案内を行いました。つづいて,芦屋駅付近の高校へ寄ったあと,粋な喫茶店でお昼の休憩。阪神電車が目の前に見えるため,鉄ちゃんの私は大いに満足です。その名はカフェ「NORDEN(ノルデン)」。元エンジニアのマスターは会社を退職後に開業したそうです。
 さて,そのあとは,東灘区内の高校をいくつか訪問しました。灘区へ移動しようとしたとき,JRが停電で止まっておりました。急遽,阪神バスで移動することにしました。
 18時にすべて終えて,阪急で京都へ戻りました。
 オブ脳は,百万遍の京都情報大学院大学 へもどりました。
 芦屋,神戸付近のみなさん,京都コンピュータ学院のオープンキャンパスへお越しください。

【ブログ内参照】
高校訪問の「憂鬱」

【参考】

カフェ「NORDEN(ノルデン)」

comments

大宮寮見学

 昨日は2008年度の大宮寮職員の萃月憐さんの帰宅に同行することにしました。実は私は大宮寮は初めてですので,見学に行きました。
 19時52分初の京都駅前発の市バス9系統に乗車して8時25分頃に上賀茂御薗橋に到着。そこから徒歩3分で大宮寮に着きました。冷房,インターネット,お風呂完備で快適そうに思いました。また別の機会に訪問したいと思います。
 帰りは,ハイライト御薗橋店の豚鍋をたべて,加茂川中学校から4系統の最終バスで帰ってきました。それから寝てしまったので,こんな夜中に起きています。
 久しぶりに上賀茂神社に行くと,昔,このあたりの塾・予備校で化学を教えていたことを思い出しました。その塾・予備校は1997年3月に閉校して,現在は某社の事務所になっています。

【ブログ内参照】
豚鍋と豚シャブ鍋

【koho通信むしまるくさんの記事】
大宮寮紹介(その9)
大宮寮紹介(番外篇)
大宮寮紹介(その8)
大宮寮紹介(その7)
大宮寮紹介(その6)
大宮寮紹介(その5)
大宮寮紹介(その4)
大宮寮紹介(その3)
大宮寮紹介(その2)
大宮寮紹介(その1)

comments

早朝の散歩

 先ほどのブログ記事「30万アクセス達成」を書き終えたあと,下鴨神社にお参りに行きました。下鴨神社には早朝に散歩に出かけます。そのときには必ずKCGバッグ(私はKCGエバンジェリストバッグと呼んでいますが)を持って行きます。そのあと,通常はすぐに帰るのですが,時々,京都コンピュータ学院洛北校の近くにある自動販売機でNudaを買いに行きます。本日は,Nudaを買いに行きました。Nudaを買ったときは重いので,洛北高校前からバスに乗ります。
 洛北高校前で市バスを待っていると,KCGバスが少し通り過ぎて止まったんです。???
 バスの中には私を見て,呼びに来てくださったKさんや,bluedog blogさんがおられました。これからレースの応援に行かれるそうです。私は河原町今出川まで乗せてもらいました。KCGバッグがバス停で目立っていたそうです。

【参考】
Nuda復活
KCGバス(koho通信)

【KCGバッグ】
高校訪問の「憂鬱」 2
8月24日の妖怪電車

comments

ネットが復活

 先週の土曜日以来,家のネットが接続できませんでしたが,ただいま工事の方が来て,修繕されました。またもや,ブログはがんがん復活です。
 ではよろしくお願いします。

【学科がリニューアル】
京都コンピュータ学院 | 学科

【参考】
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
11月祭

comments

運転免許更新

免許試験場

図 京都の運転免許試験場

 本日は運転免許更新のために,運転免許試験場へ行きました。実はここへ来るのは初めてなんです。学生時代は兵庫県民でしたから,悪名高き京都の運転免許試験場は初めてなんです。歴史をまとめると,

・1989年に免許取得…明石運転免許試験場
・1992年に免許更新…阪神更新センター(伊丹)
・1995年に免許更新…阪神更新センター(伊丹)
・1998年に免許更新…大阪府池田警察
・2003年に免許更新…石川県運転免許試験場

 ということで,京都の免許更新センター(運転免許試験場の横)は初めてです。とにかく,朝早くから行きました。出町柳6:43発のK特急で中書島へ(実は6:55発でも間にあります)。
 中書島から市バス20系統に乗車しました。7:22発免許試験場経由淀ゆきです。7:55に免許試験場に着いて,8:10まで椅子に座って待って,それから列に並べば,比較的楽に行けます。手続きはスムーズに終わって,9:15~9:45の講習会をうけて終了です。
 免許試験場前から市バス20系統9:54発で中書島へ向かいました。10:20頃に中書島に着きます。これは最短記録といえるほど速い免許更新でしょう。
 ネットで調べると,バスが少ない苦情がかかれていますが,工夫すればなんとかなると思います。

【ついでに】
・石川県の更新センターも金沢市内とはとても不便です。私はたまたま免許更新する学生がいたので,車に乗せてもらって行きました。
・兵庫県民の免許取得は明石です。明石の山の方ですので,不便です。宝塚の実家から2時間半もかかりました。京大へ行くよりも遙かに時間がかかります(宝塚から浜大津へ行くぐらい時間がかかります)。だから,阪急神戸線の特急は明石まで走らせたらどうだと言いたくなるんです。

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス

comments

高校でガイダンス

 本日は大阪府内の高校でガイダンスをしてきました。デジタルゲーム学系に関心のある方でした。ゲーム業界への就職が厳しいことを覚悟の上で本学で是非とも勉強したいということで是非ともご入学して一緒に勉強したいですね。
 ゲーム業界に就職するにはポートフォリオ(作品)を作る必要があるため,2年よりも3年,4年行く方がいいと勧めました。「あそびと勉強は何がちがうと思う」という質問をして,「遊びはなぜ楽しいのかということを説明できないとゲームソフトは作れないんですよ」と語りました。以下の記事が参考になります。

「おもしろい」のゲームデザイン―楽しいゲームを作る理論 (オブジェクト脳@kcg)

 あと,進路の先生にも挨拶したんですが,本学のデジタルゲーム学系の教育の実績とその教育方針には大変感心されていました。ゲーム制作の学科から京都情報大学院大学へ入学して卒業した方もおられることには驚いておられました。

【参考】
2009学科再編 その2 デジタルゲーム学系
卒業生より~その29♪(桜坂。便り♪)

(注)
ゲーム業界は守秘義務が多いため,卒業生も企業名を明かせないことが多く,PRするのが難しいのが現状です。みなさん,オープンキャンパスにきていただければよくわかると思います。

comments

入学パンフレット2009が炸裂

 本日は全教職員に入学パンフレット2009に関する説明会がありました。よろず編集日誌の「まことのな(複数人)」さんはパンフレット制作者としてパンフレットの見所を語ってくれました。通常の大学や専門学校のパンフレット制作では,文章はコピーライター,レイアウトは完全に印刷屋任せなんです。本学は教職員が自ら文章を書いていますし,DTPの構成やレイアウトはこちらから印刷屋に注文しているんです。だから教職員の熱き思いが入学希望者に伝わるです。
 つづいて学系(A~E)の特徴をカリキュラム担当者からメッセージを発しました。もはや,狭い分野ではなく,ソフトウェアを共通の柱にした真のユニバーシティができました。KCGというユニバーシティは学年があがるにつれてある方向性に収斂していくんです。通常の大学では学年があがるにつれて発散していって,最後は研究室という蛸壺へ入っていくんです。
 みなさん,確かめるためにオープンキャンパスにきてください。絶対に入学したくなります。

【2009学科再編】
2009学科再編 その3 アート・デザイン学系
2009学科再編 その2 デジタルゲーム学系
2009学科再編 その1
【思わず参加したくなる】
京都コンピュータ学院 |
オープンキャンパス

事前申し込みされると交通費の一部支給があります。
オープンキャンパス(体験入学)参加申込み
-京都コンピュータ学院-

パンフレットを誰よりも早くほしい方は以下でご請求ください。
京都コンピュータ学院
資料請求

KCG入学案内2009 編集絶好調!?(よろず編集日誌)

comments

昨日も今日も忙しく

 26日(水)は会議が3つもあったので,19時半頃に百万遍に戻って,ミリオンという喫茶店で夕食を食べながら大学院生とゼミをやりました。学会発表のタイトルなどが決定しました。

 本日は和歌山方面の高校訪問です。はじめに三国ヶ丘,つづいて高石市内の某私立高校へ。そのあとは羽衣から鳳を経由して阪和線で和歌山へ向かいへ紀勢線に乗り換えて,またもや野球で有名な高校を訪問しました。ここには天体観測のドームがありました。ここでは2時間も滞在しました。最寄り駅に戻ると,17時前です。ここで帰らす湯浅にある定時制の高校に電話するとやっと約束がとれて,訪問することが決定しました。18時に湯浅にある高校につきました。さすがに,京都から湯浅まで訪問すると,大歓迎されました。ここにも天体観測のドームがありました。
 19時半頃に湯浅駅を出て,たった今,京都出町柳について,家に戻ったばかりです。
 ではお休みなさい。

comments