本日は朝から学校教員向け「情報」授業支援セミナー,通称SPPセミナーのための書類作りをやりました。お昼前に留学生の奨学金の推薦書を書くことを頼まれて,あわててこなしました。うまく奨学金がもらえるといいのですが…
夕方には,IDゼミの2回目です。ではお休みなさい。
【参考】
IDゼミ 初回
本日は朝から学校教員向け「情報」授業支援セミナー,通称SPPセミナーのための書類作りをやりました。お昼前に留学生の奨学金の推薦書を書くことを頼まれて,あわててこなしました。うまく奨学金がもらえるといいのですが…
夕方には,IDゼミの2回目です。ではお休みなさい。
【参考】
IDゼミ 初回
日本情報科教育学会 – 全国大会が昨日と本日行われました。昨日はドリトルの土曜講習会でしたので欠席しました。欠席だったので夜遅くに電話がありました。「明日はくるんですよね」
本日も休みたかったのですが…
学会の終了後は情報教育学研究会のメンバーと飲みに行きました。歌姫や王女様(現在,女王様はいないようです)も参加されました。
歌姫は美声で昨日は歌ってくれたとのことですが,私は歌を聴いたことがありません。京都情報大学院大学のSPPセミナーに参加して,歌姫が歌ってくれるとの噂です。楽しみですね。
【参考】
日本情報科教育学会 – 全国大会
図 大昔の住吉駅の駅名板@JR住吉駅南側
「母校でドリトル その2」の続きで,本日も母校で講義をしてきました。帰りにJR住吉駅でおもしろいものを見つけました。戦前の駅名板と思われるものがあったんです。右から書かれているのが
何とも言えません。
それよりも,私が反応していたのは,六甲道(ろっこうみち)のことを
ろくかふみち
と綴っていることです。「甲」は「かふ」というのが歴史的仮名遣いなんです。
甲はkapと読まれたはずで,「かふ」と書いたんです。
kap→kapu→kafu→kau→kou
と変化したと考えられているんですが,歴史的仮名遣いは「かふ」なんですね。
京都からみて大阪の向こうなので,
向かふ(むかふ)=六甲(むかふ)→ろくかふ
ということがなんとなくわかりますね。
さて,歴史的仮名遣いからpという読み方で終わったと思われる漢字をあげておきます。代表的なものだけにしておきます。pの部分は現代語では「ウ」,「ン」,「ッ」などに様々な形に変化しています。ちなみに,ハングルではpの発音は残っていますので,歴史的仮名遣いで漢字の読み方を覚えておけば,ハングルのでの漢字の読み方がわかるというものです。
アフ 凹 圧 押 鴨
キフ 及 汲 吸 級 泣 急 給
ケフ 狭 峡 峽 怯 協 脅 劫
ゲフ 業(ゴフ)
カフ 甲(コフ) 岬 合
コフ 劫(ゴフ)
ガフ 合
シフ 拾 習 執 集 襲
ジフ 十 什 汁 入 渋 拾
セフ 渉 摂
デフ 畳
サフ 挿
ザフ 雑
テフ 帖(デフ) 貼 喋 牒 諜 蝶
タフ 納(ナフ) 答 塔 踏
ニフ 入
ハフ 法(ホフ)
ボフ 乏
イフ 邑 揖
エフ 葉
リフ 立 粒 笠
レフ 猟 漁
ラフ 摺
【兵庫県シリーズ】
神戸の紹介です。…最近のリンク集があります。
兵庫,武庫,六甲–日本の地名
【言語シリーズ】
漢字の読み方–日中韓の比較
【参考】
歴史的仮名遣ひ教室 字音仮名遣ひ表
街っぷる首都圏 本日はサミットがあり,京都市内が物騒な雰囲気でした。
話は変わりますが,この地図は首都圏の地図です。各ページにQRコードがある地図です。紙がとても軽くて持ち運びが楽です。関西圏版はまだ発売されていないようですが,首都圏版が必要な方は購入すると便利だと思います。
【参考】
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
オープンキャンパス
11月祭
図1 セカンドライフ上の京都大学の横にkcg.eduの建物が建ちました。
ついに学生が作りました(図1参照)。ほかの大学は企業さんの助けもかりて建物を作ったのに,kcg.eduの学生(卒業生も含む)は自力で作り上げました。学生さんにエールを送りましょう。
図2 実は新館もたっています。そして,謎のレールは?
図2は新館もできたことを表しています。そして,レールは何のためにあるんでしょうか?
もし,セカンドライフ
でkcg.eduに行きたいときは,「Kyoto 3Di」で検索してみてください。
【参考】
京都新聞
3Dインターネットビジネス研究会オープンシンポジウム開催:ナスコ株式会社
【ブログ内参照】
神戸学検定公式テキスト神戸学 京都検定(正式名称は京都・観光文化検定試験)は有名ですが,なんと,神戸にも検定があるんです。
【参考】
神戸学検定オフィシャルサイト
それにしても,京都と神戸は大阪を挟んで反対方向にあり,町の規模が同規模(150万前後)ということで,いちも張り合うことになりますね。京都は古さに価値を置き,神戸は新しさに価値を置くという違いはあるんですが…
さて,この神戸学検定ですが,やはり阪神大震災(正確には阪神・淡路大震災ですが)のことにふれています。興味があれば京都市内の書店でも見ることができるでしょう。
【兵庫県シリーズ】
神戸の紹介です。
兵庫県の歴史がわかる本
日 火 氷
日本一低い分水嶺は兵庫県 その2
日本一低い分水嶺は兵庫県
兵庫県の中心は播磨?
兵庫県とは…過去のリンク集があります。
【兵庫県からも多数入学】
京都コンピュータ学院…創立45周年
京都情報大学院大学…創立5周年
KCGオープンキャンパス…播州からも参加者がおられます。
本日から毎週月曜日5限目の時間帯に,大学院生とインストラクショナル・デザインの輪読を始めました。ガニェの原文(英語)の第10章です。
【ブログ内参照】
ガニェの本の日本語訳
ガニェの本
教授方略(Instructional Strategy)
【参考】
インストラクショナルデザイン
教授方略 Instructional Strategy…鈴木克明先生の解説
京都情報大学院大学 | eラーニングビジネスにおけるインストラクショナル・デザイン
神戸まち歩き―裏町で新発見 14コース 兵庫県の神戸の紹介をしている本です。単なる観光地の紹介ではありません。東灘区や灘区のような住宅地も紹介しています。本を開けて,最初のページの表紙が住吉川なんです。この川は有名な天井川で,JRはこの川の下をトンネルで抜けるんです。
とにかく,神戸市内の観光地でないところでも興味のある方はぜひともお読みください。
【兵庫県シリーズ】
兵庫県の歴史がわかる本
日 火 氷
日本一低い分水嶺は兵庫県 その2
日本一低い分水嶺は兵庫県
兵庫県の中心は播磨?
兵庫県とは…過去のリンク集があります。
【兵庫県からも多数入学】
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
KCGオープンキャンパス
県立歴史博物館がいざなうひょうご歴史の旅 昨日の土曜日は「母校でドリトル その2」の後は,三宮に行きました。7日の「母校でドリトル」の後は大阪梅田だったのですが,今回はジュンク堂書店 三宮駅前店へ行きました。スポーツ用品店のヒマラヤもなくな,その後に店舗拡張しているんです。
さて,やはりご当地なので,神戸新聞社の本がたくさんありました。
京都の書店に置いていない本として,この本を買いました。
この本のp26をみると兵庫県のかなりの面積を播磨が占めていることがわかります。そしてp74以後には海運,船運の記述がかなりのページを割いています。川の船の活躍は備前系の高瀬舟がそのものとになっています。
【兵庫県シリーズ】
日 火 氷
日本一低い分水嶺は兵庫県 その2
日本一低い分水嶺は兵庫県
兵庫県の中心は播磨?
兵庫県とは…過去のリンク集があります。
【兵庫県からも多数入学】
京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
KCGオープンキャンパス