KCG駅前校を18時半にでて205系統の市バスで北野白梅町へ向かいました。北野白梅町19:41発帷子ノ辻行きに乗車しました。帷子ノ辻で嵐電1日フリーきっぷを購入して,駅の線路配置を確認しました。ほどなくやってきた嵐山行きに乗車して20持15分に嵐山に到着。ホームには妖怪電車を待っていると思われる親子ずれが15~16人。20時27分ごろに予定よりも遅れて妖怪電車が到着。怪しい雰囲気満載の電車ですね。
20時32分,予定よりも2分遅れて発車。車内は満席で50人ぐらい乗車していると思われます。「この電車は妖怪電車臨時北野白梅町行きです。四条大宮へお越しの方は帷子ノ辻でお乗り換えください。なお,この電車には妖怪が乗車しております。」とアナウンスがあり,車内は不気味な雰囲気。3人の妖怪が車内をうろつくのですが,子どもの泣き声がすごい。「こわいよ。こわいよ。」と。これはすごいですね。お化け屋敷の比ではありませんよ,この不気味さは。
北野線内の途中の駅で子供が降りていくと,ママたちが子どもの帰りを待ってホームにおられました。そうこうして電車は北野白梅町に到着。
折り返しの表示幕を撮影したのがこの写真です。四条大宮行きではなく,「臨時 帷子ノ辻行き」なんですよ。
私もそのまま,20時51分の「妖怪電車臨時 帷子ノ辻行き」に乗車。妖怪さんたちは北野白梅町で降りたようで,この最終便には乗っていないのです。「次は帷子ノ辻です。この電車は臨時 四条大宮行きになりますので,四条大宮へそのままご乗車ください」とアナウンスがありました。
問題の到着番線。定期便の北野線電車が3番線に停車。妖怪電車は4番線に到着。ここで,約2分停車して,停車中に表示幕が「臨 四条大宮」に変更されました。
電車はこの嵐山方面へ発車して渡り経由で本線嵐山方面へわたって停車。そこで運転士さんは前から後ろへ移動してスィッチバック。そのあと,渡り線をわたって四条大宮行きの線に入り,再び帷子ノ辻の2番線に到着。ドアが開いて下車。
私は妖怪電車臨時四条大宮行きを見送って,北野白梅町行きの電車に乗って帰宅路につきました。
かたれば,長くなることばかり。妖怪電車のすさまじさに放心状態です。
月別アーカイブ: 2007年8月
鉄道ファンとしての妖怪電車運用
このブログでの妖怪電車の盛り上がりはすごですね。本日,大学院生の指導をおこなっていたところ,「先生,50円で乗車されるんですよ」なんていわれました(^_^;)。,妖怪ネタを探しています。
【出典】
妖怪電車 運賃表
さて,鉄道ファンとしてのネタは,北野線を走る妖怪電車です。
北野線の電車は定期便で北野白梅町-帷子ノ辻の往復だけで,嵐山本線への直通は行楽シーズンのお昼だけです。ところが,平日の夜に嵐山発北野白梅町行き(20:30発)があるのはすごいことです。もっと,すごいのは北野白梅町到着後は北野白梅町発四条大宮行きになるんです。これは帷子ノ辻でスィッチバックするんですよ。帷子ノ辻で何番線に入るのかという疑問がつきませんね。
ところで,妖怪募集中。23日(木)決行。大学院生,KCG学生大歓迎。連絡はこのブログへ。おそらく百万遍集合でしょう。
【妖怪電車特殊運用】
20:30 嵐山発→北野白梅町行き
20:51 北野白梅町発→四条大宮行き
【参考サイト】
京福電車公式サイト
子どもたちから悲鳴が… 京都・嵐山に「妖怪電車」(朝日新聞)
【このブログ内】
妖怪電車
妖怪電車~ (chappy)
鬼太郎からの手紙 (サスペンダー)
漢字の読み方–日中韓の比較
漢字の読み方–日中韓の比較を解説します。基本的に韓国語は昔の日本語での漢字の読み方を推定することが可能だから解説します。これがわからないと,地名シリーズも面白くないんです。
日本語の漢字の音読みは少しおかしいんです。漢字1文字は韓国語でも本場の中国語でも一音節なんですが,日本語の漢字には二音節のものがたくさんあります。二音節漢字の読み方は子音+母音に子音字がついていたのです。それを大ざっぱにまとめると以下のようになります。
-m 三 sam -p 十 sip
-n 万 man -t 七 sit
-ng 京 kyong -k 六 rok
漢字は本来,こんな読み方をするんですよ。日本語ではすっかり音がなまっているからなんです。 順番に見ていきましょう。
(1)語尾が-m
日本語にも名残がありますよ。「三位一体」を「サンミイッタイ」と発音したり,「陰陽師」を「オンミョウジ」と発音
するところに残っているのです。
(2)語尾が-n
現代日本語でも現代北京語でも韓国語でも変化はありません。
(3)語尾が-ng
「京」の場合,キョウやケイと発音します。これは二回に分けて読み方が入ってきたためで,kyongとkeongが入ってきました。それがngをウやイと発音するようになったんです。でも昔は努力して読もうとしてようです。性という字はsyongとseongと二通りあったんですが,現在ではショウとセイになります。ところでこの文字は古典では「サガ」とよみますが,
syong→sang→サンガ→サガとなったいう説もあります。
(4)語尾が-p
語尾が-pで終わるものは,旧仮名遣いではしっかりと残っていたようです。「十」も旧仮名遣いでは「シフ」または「ジフ」です。これをどう読んだのかは諸説乱立してはっきりしません。奈良時代ぐらいにはsipと読んだと思います。この類の読み方は有名なものでは蝶々を「テフテフ」と書いたようですが,昔はteptepと発音したと思います。
(5)語尾が-t
現代日本語で「ツ」や「チ」と読まれますが,韓国語では少し変形して-lの形になります。1988年のソウルオリンピックを「パルパルオリンピック」と言ったそうですが,8はpalと言います。現代北京語では語尾の-tは発音されません。
(6)語尾が-k
現代日本語でも韓国語でも-kの読み方になっています。 現代北京語では語尾の-kは発音されません。
つづきます。乞うご期待!
妖怪電車
このブログでいろいろと噂でしたが,ついに全貌が明らかに。
まず,妖怪電車の発車時刻は以下のとおりですね。
嵐電妖怪電車
そして東映映画村の企画にあわせたもんなんですね。
みなさん,いろいろと情報をありがとうございました。
【参考ページ】
妖怪電車~ (chappy)
鬼太郎からの手紙 (サスペンダー)
Javaで受けるのならこの本がオススメ
基本情報技術者試験 Javaプログラム問題の切り札
基本情報技術者試験の午後問題をJavaで受けるのなら,この本はお薦めです。コーディングの部分を赤文字で丁寧に解説があります。また,オブジェクト指向の説明がわりとしっかりしているのです。
JavaかCかを迷っている人は,とりあえずこの本でJavaも勉強してみてはどうでしょうか? JavaもCも2問解かないといけないのですが,1問Java,1問CでもOKなんですよ。 どうせならばUMLとセットでJavaも勉強してはどうでしょうか?
高橋麻奈の「やさしいオブジェクト指向」も読みましょう。
ソフ開も合格できそうな基本情報対策本
2007 基本情報技術者午後問題の重点対策 (情報処理技術者試験対策書)
アイテックからは「予想問題集」と「午後問題の重点対策」が出ているのですが,どちらがいいのかチェックしようと思いました。予想問題集はどこででもおいているのですが,重点対策はどこにいっても置いていません。そこでアイテックのサイトから購入しました。開けてビックリですよ。名著だから売り切れるんですね。この本は従来の基本情報対策本とはひと味もふた味も違うんです。他の対策本は「どうせプログラマーのための試験だ」という雰囲気があります。他の基本情報対策本ではデータベースやネットワークなどはあまり解説していません。この本では,そのあたりもしっかり解説しています。アルゴリズムはもちろんのこと,システムの開発として独立した章を設けています。これはソフトウェア開発試験へ上っていくための章立てなんです。
たいていの基本情報対策本では,基本情報に合格しただけではソフ開に合格できません。しかし実際にこの本で勉強すれば
ソフ開に合格するような基本情報の勉強法が可能なんです。
それを実現できるのがこの本です。この秋に基本情報を受ける人はこの本でもがんばりましょう。
KCGの学生さん,サマーコースも開講していますので,そちらも受講しましょう。
淀,淀川,淀屋橋–日本の地名
本日は,淀,淀川,淀屋橋の関係を述べましょう。私が高校生の頃,阪急沿線在住の私にとっては京阪沿線は未知の世界でした。阪急神戸線と阪神電車がほぼ同じ場所をはしるのとは全くちがい,京阪電車と阪急京都線は全く別ルートを走っていながら,大阪と京都を結んでいるからです。そこで,沿線地図をみて旅をすることにしました。
淀屋橋は当然としても,「淀」という駅があるのはビックリです。今の高校生なら,競馬で有名かもしれませんが,当時の高校生は「淀」なんてしりません。
大学に入って,「淀」がなにかを知りました。桂川,宇治川,木津川の3河川が流れ込むので淀んでいるのです。そして,その淀んでいる場所にはかつては巨椋池(おぐらいけ)という大きな池があったんです。その淀んだ場所から流れ出す川を「淀川」と呼んだんですね。
さて,豊臣秀吉は巨椋池の南側から攻められるとこまるので,宇治川部分に堤防をつくることにしました。漫然と巨椋池が広がっているとどこからでも攻められるので,巨椋池をある程度うめたてて,宇治川部分に堤防をつくって,橋は一カ所(現在の観月橋)にしたんです。南から敵が攻めてきても,その橋を落とせばよいわけです。
この堤防工事を請け負ったのが,淀屋常安(じょうあん)という方です。この方は淀屋初代ですので,堤防工事で「淀屋」の姓を与えられたのでしょう。淀屋さんは,その後大坂の陣では徳川方にくみし,中之島の開拓にも力を尽くし,ついに中之島に蔵まで持つにいたるのです。中之島は中州のあるので,蔵へ行くには橋が必要です。そこでそこへ橋をつくったので,その橋を「淀屋橋」と呼んだんですね。
一見,別々の場所にある地名が関係あるんですね。
【出典】
淀屋の屋敷跡
【地名シリーズ】
長谷寺–日本の地名
淡路,十三,梅田–日本の地名
なにわ,なんば–日本の地名
兵庫,武庫,六甲–日本の地名
金沢–日本の地名
十条–京の地名
寺町–京の地名
出町柳–京の地名
御土居(おどい)–京の地名
長谷寺–日本の地名
今日は奈良県に行きましょう。ボタンで有名な長谷寺です。
なぜ,長谷(ながたに)と書いて「はせ」と読むんでしょうか? 本学には何人かおられる長谷川先生もご存じないようですね。
長谷寺の住所は奈良県桜井市初瀬731-1です。「初瀬(はつせ)」なんです。初瀬,初めての瀬,つまり川の始まりを指すんですね。川の上流はどんな形状でしょうか? 中学校の理科の参考書や地理の教科書にあったかもしてませんが,V字谷です。長い細い谷なんです。
初瀬(はつせ)=長谷
というわけです。「はつせ」はいつしか「はっせ」と読まれたんでしょう。そもそも旧かなづかいでは,「つ」と「っ」の区別はなかったのです。「はっせ」もいつまにか「はせ」になり,最後には「初瀬」とかいても「長谷」とかいても「はせ」と読むようになったのでしょう。
最後に枕詞(まくらことば)についても見ておきましょう。
「母」だったら「垂乳根の」が枕詞です。「明日香」は「飛ぶ鳥の明日香」がいつのまにか「飛鳥」で「あすか」と読むようになったん。そして 「長谷(ながたに)」も枕詞です。この場合は「長谷の初瀬」でした。それで「長谷」を「はせ」と読むように なったという説明もあります。
【参考サイト】
長谷寺
V字谷 (googleの画像)
【地名シリーズ】
淡路,十三,梅田–日本の地名
なにわ,なんば–日本の地名
兵庫,武庫,六甲–日本の地名
金沢–日本の地名
十条–京の地名
寺町–京の地名
出町柳–京の地名
御土居(おどい)–京の地名
パソコン奮闘記
昨日は昼から振り替え休日をとって実家へ帰りました。実家のパソコンの整備点検のためです。自作パソコンばかりがあり,ノートPCはSOTECのWJシリーズ。ウィルスソフトの入れ替え,デフラグ,アップデートなどたくさん仕事がありました。
最後まで残ったのは,SOTECのノートPCのドライバーソフトがないことです。Mobility Radeon-Mなんですが,ウェブに公開されていません。ATIがAMDに吸収されたときに,サポートがいい加減になったんでしょう。RADEONのドライバーソフトのCD-ROMをなんとか見つけて,仕事は完成です。これで本日の昼からはオープンキャンパスに出かけることができます。今日も仕事か?
淡路,十三,梅田–日本の地名
昨日につづいて,大阪の地名。現在の大阪市は平安時代の頃にはまだ海だった部分が多いわけです。淀川の河口付近の浅瀬には小さな島がポツリポツリとうかんでいたようです。その島には中島や柴島(くにじま)などという名前がついて,現在の東淀川区の住居表示になっています。
中島や柴島のすぐ横には淡路という地名があります。淡路島と関係があるのかいえば,そのとおり。菅原道真公が太宰府に島流しにあったときに,このあたりの島にたどり着いて,淡路島と勘違いしたので淡路と呼ばれるようになったのです。え,本当? その証拠に淡路のすぐとなりには「菅原」という地名もあります。
京都から阪急京都線で梅田へ向かうと,淡路をとおって,十三に到着します。十三は淀川に架かる橋で河口から数えて十三番目の橋があったから言われいます。現在では十三番目ではありません。
淀川の鉄橋をわたると,神戸線・宝塚線には中津という駅があります。中津の津(つ)は港という意味ですので,ここがかつて海であったことがわかります。そして,梅田に到着します。
梅田は本当は「埋田」と書いたそうです。河口付近を埋め立てて田にしたそうです。だから,実はこの地盤は軟弱なんです。阪急の現在の梅田駅を1960年代後半(S40年代)から建設を始めたんですが,泥がすさまじかったの,泥を凍らせながら杭をうって建設したそうです。「埋田」では縁起がわるいので,「梅田」と改名したそうです。
ついでながら,大阪の地下鉄御堂筋線が西中島南方や新大阪付近がなぜ地上を走るのかといえば,地盤が軟弱なので当時の土木技術では難工事が予想されたので地下を走らないのです。みなさん,梅田から新大阪付近にかけての地名を一気に解説しましたが,ご理解いただけたでしょうか?
【地名シリーズ】
なにわ,なんば–日本の地名
兵庫,武庫,六甲–日本の地名
金沢–日本の地名
十条–京の地名
寺町–京の地名
出町柳–京の地名
御土居(おどい)–京の地名