英語学習用に最適

PowerDVD 7 Deluxe デスクトップシアター アップグレード版

 オブ脳英語教室ではまだ取り上げていませんが,DVDで英語を見ながら英語の勉強をするのです。ビデオテープと違って好きなチャプターから再生できます。音声は英語も日本語もOK。字幕は英語も日本語もOK。音声=英語,字幕=日本語で見てから,音声=英語,字幕=英語で見るのが普通のパターンです。たまに,音声=日本語,字幕=英語にするとおもしろいです。「日本語でのこういう表現は英語ではこういうのか?」とかがよくわかります。
 音声は英語で日本語の字幕と英語の字幕が同時に見れてもいいなと思っていると,このソフトはバイリンガルキャプション機能を装備したのです。つまり日本語と英語の字幕が同時に出せるんです。
 さらに,セルフリピート機能といって,ワンクリックで気なるセリフを何度も再生できるのです。これらは英語学習のために装備した機能なんです。これはいいですね。
 私はVistaで動くDVD再生ソフトを探して昨日これを買いました。すでにPowerDVDを持っていたのでアップグレード版で対応しました。4000円くらいで済みました。WinDVDなど他社のソフトを持っている場合は乗り換えバージョンをお買いください。きっと,語学学習にはもってこいです。
 映画英語の解説本はスクリーンプレイ社またはアルク社から出ています。以下のサイトにシリーズがあります。

【参考】
PowerDVD 7の機能紹介
スクリーンプレイ社の本
アルク社の本

comments

1日でgoogle

google-1day

図 ついに翌日にgoogleにかかる。下の方は10日2:05にかかっている。

「発表!9月のアクセスランキングъ(`ー゜)」でアクセス数が多く,読者の皆様の今後のご支援をよろしくお願いします。
 ところで,
 それでも大学に行きますか? という記事はアップしたのは10月8日なんですが,9日の夕方にgoogleにかかりました。「最高学府はバカだらけ―全入時代の大学「崖っぷち」事情 (光文社新書 318) 」はすごいですね。
 それでも大学に行きますか?–その2 という記事も遅れてかかっています。なぜ,何時間も遅れてgoogleにかかるのか謎です。

 妖怪電車の記事はgoogleにかかるまで4日,9月の記事はgoogleにかかるまで3日です。googleさん,もっと早く見に来てほしいですね。

comments

それでも大学に行きますか?–その2

大学より専門学校がトク 2008年版―就職で専門学校が圧倒的に有利な理由大学に挑戦する専門学校の夢と情熱 (2008)

 「それでも大学に行きますか?」で書きたいことが多すぎたので,続編を書きます。「最高学府はバカだらけ―全入時代の大学「崖っぷち」事情 (光文社新書 318) 」はあまりにもインパクトが大きすぎて,ネット上に書評がたくさんありますね。まずはそれを紹介します。そして,専門学校の特徴を述べます。専門学校は文部科学省の厳しい管理下に置かれていませんので,世間の動向や学生の事情にあわせてカリキュラムの改訂が容易に行える点がすごいのです。
 たとえば,現在の4回生が入学したのは2004年です。大学で2004年度からカリキュラムを変更した場合,その策定は2002年度に行うことになります。2005年度あたりから組込み関連の需要が増えているので,組込み関連の授業を開講したいと思っても,開講できません。2004年度に改訂したカリキュラムは最短でも2007年度まで続けることが文部科学省の決まりです。日本の大学という制度は,いくら学生の要望や産業界の要望で新設科目があっても,在学生は恩恵を受けることが不可能で,そのい要望は卒業後の後輩の時代にようやく反映されるのです
 専門学校は違います。2004年度入学の学生のカリキュラムに変更が必要であれば容易に追加開講が可能なんです。これはすごいのひとことです。

【参考】
大学崩壊と学力低下で専門学校の時代が来た,中村 忠一

 
【「最高学府はバカだらけ―全入時代の大学「崖っぷち」事情 (光文社新書 318) 」の書評】
『最高学府はバカだらけ―全入時代の大学「崖っぷち」事情』 (大学プロデューサーズ・ノート,マイスター)
山内太地公式ウェブサイト 電脳科学大学
10/27(土)検証:大学・最高学府はバカだらけなのか否か (大学と教育ビジネスtyamauch.exblog.jp)…電脳科学大学のブログ
Information Design?!: 「最高学府はバカだらけ」という本
書評 – 最高学府はバカだらけ (404 Blog Not Found)
最高学府はバカだらけ 石渡嶺司 No.12 (文徳の読書日記)

石渡嶺司『最高学府はバカだらけ?全入時代の大学「崖っぷち」事情』(光文社新書,2007年)(historical amnesia 失敗はなぜ繰り返すのか)
Dr.Eigenvalueの異常な愛情 – 最高学府はバカだらけ…Eigenvalueつまり固有値なんですね。
ΓΝΩΘΙ ΣΑΥΤΟΝ-購書&購盤日記- 《読書》石渡嶺司『最高学府はバカだらけ-全入時代の大学「崖っぷち」事情-』光文社新書
cat’s cradle: 最高学府はバカだらけ
最高学府はバカだらけ 全入時代の大学「崖っぷち」事情 石渡嶺司著 光文社新書 740円 読んだ本の内容まとめ/ウェブリブログ
これ☆ほしい – 最高学府はバカだらけ―全入時代の大学「崖っぷち」事情 (光文社新書 318)
石渡嶺司『最高学府はバカだらけ―全入時代の大学「崖っぷち」事情』 – ひろの日記帳@神戸芸術工科大学…本書に登場する香山リカ先生がおられる大学です。

 この本に関するご意見は社会的影響力が大きすぎますので,トラックバックもコメントもお受けいたしかねます。大変申し訳ございませんが,各自で本書をご購入されて各自で参考文献などを読んだ上でご判断くださることを切に願いします。

comments

それでも大学に行きますか?

最高学府はバカだらけ―全入時代の大学「崖っぷち」事情 (光文社新書 318)

 すごい本を見つけました。この本の書評を書くと,毎日のブログのネタになるほどの量があります。あえて書きませんが,皆さん読んでみてください。受験生,大学生,社会人,保護者・高校教員,大学教職員が読者ターゲットです。amazonには目次がないので以下に掲載します。

〈目 次〉
はじめに
第一章 アホ大学のバカ学生
第二章 バカ学生を生む犯人は誰か?
第三章 バカ学生の生みの親はやはり大学!?
第四章 大学の情報公開をめぐる二つの講演
第五章 ジコチューな超難関大
第六章 「崖っぷち大学」サバイバル
終章 バカ学生はバカ学生のままか?
あとがき
参考文献
大学ギョーカイ用語集

 本書が扱っていない点は「留学生,そして社会人学生という,各大学が今後もっとも注力すべきであろうステークホルダーの欠如」(404 Blog Not Found)にあるとおりです。そういえば,京都情報大学院大学は留学生,もと社会人も多数入学しており,学生の多様性は学生にいい影響をもたらしています。一般企業での常識,海外での常識,外国語に対するモチベーション向上などは,京都情報大学院学大学の学生に自然に身につく環境が備わってくるのです。企業の研究所以外の企業出身の教授も多数おられるので,産業界とつながりも大きいのが本学の特徴です。バカ学生が誕生しにくい環境にあります。外部評価も高いですね。

【英文版,中文版大学紹介】
The Kyoto College of Graduate Studies for Informatics
京都信息大学院大学

【産業界とのつながり】
NAIS講演会「情報システム部門の役割と課題」
NAIS特別講演会「松下電器におけるIT経営革新」
本年度,早くも3名の学生が 「SAP認定コンサルタント試験」に合格!…あの超有名なSAPの資格が取れるんですよ!!!
 
 本書が扱っていないもう一つの点は専門学校の実態を全く調査していないことです。この好景気の時代に大卒者の進路先が就職または専門学校となっているのです(本書でもふれています)。したがって専門学校へも取材に行くべきだったのではないでしょうか? 以下の文献を参考にしてもらえると幸いです。大学だけが高等教育機関ではないのです。キーワードは「高度専門士」です。
 本書の読者の方は「卒業生が最先端」のキャッチフレーズで大学を凌駕することでお馴染みの京都コンピュータ学院の姿を見に来ましょう。オープンキャンパスにくれば,「ああ,大学ってなんだろうか?」と思います。お申し込みははこちら→ページの最後にメールアドレスと電話番号があります。

【専門学校に関する文献】
大学崩壊と学力低下で専門学校の時代が来た
大学より専門学校がトク 2008年版―就職で専門学校が圧倒的に有利な理由大学に挑戦する専門学校の夢と情熱 (2008)

 この本に関するご意見は社会的影響力が大きすぎますので,トラックバックもコメントもお受けいたしかねます。大変申し訳ございませんが,各自で本書をご購入されて各自で参考文献などを読んだ上でご判断くださることを切に願いします。

comments

MDD 空飛ぶカメ太君

airship

図 コンピュータ制御でついに飛びました。床に見えるのは超音波センサーアレイ。ゴム風船が付いているのは空飛ぶカメ太くんの手足,頭(ミドリ),尾です。そして子ガメが3匹背中に載っています。

ついにドリトル空飛ぶカメ太君です。空飛ぶドリトルは現実です。これから機体をもっと軽くします。ちなみに,このプロジェクトのためにドリトルもただいまバージョンアップ中という噂です。

【ドリトル】
ドリトル公式サイト…このブログが紹介されています。
構造化ドリトル(ロボット工房 スタジオ MYU ミュウ)…ハードウェアの制御

【関係サイト】
MDDロボットチャレンジ 公式サイト
共同メンバーの企業さん…産学連携です。飛行船が飛んで社長さんも大いに喜んでいます。
シミュレーションのことならSimTaKN

【ブログ内参考】
MDD ドリトルでプロペラ制御に成功
空飛ぶドリトル
MDD 飛行船とドリトル
MDD報告。ドリトルで車が動く
MDD 飛行船の機体制作
ドリトルとKCG
ドリトル
MDDの活動
MDDの飛行船テスト飛行
MDDの勉強会
8月12日に百万遍で飛行船が飛ぶ
MDDの勉強会
高層ビルから見おろした品川駅

comments

ストラテジ系知識の勉強のために

システムアナリスト合格完全対策〈2005年版〉

「みちしるべ」によりますと,S=ストラテジ系知識M=マネージメント系知識T=テクノロジー系知識が出題されることになります。ストラテジ系知識の最高峰がITストラテジスト試験(現在のシステムアナリストおよび上級シスアド)です。そのストラテジ系知識の超オススメ参考書がこれです。ストラテジ系知識を,効率的に学習ができるよう各項目2ページ単位で要点整理されています。目次は以下の通りです。参考文献(つまり出典もと)が充実しています。

目次:
第1章 試験の概要
第2章 経営戦略と情報システム
第3章 情報戦略の立案
第4章 情報システム構想の立案
第5章 システム計画の立案
第6章 開発プロジェクト計画への支援
第7章 システム評価と情報化コンサルテーション
第8章 ビジネスプロセスと情報システム
第9章 システムアナリストに不可欠なITキーワード

 この本の出版元の経林書房はすでに倒産しています。入手のときは是非amazonでどうぞ。2005年版が売り切れたときは2004年版でもOkですが,2003年以前からは内容が異なります。

【ブログ内参考】
六年一貫…トラックバック付き
マネージメントの勉強をしよう!
京都情報大学院大学 ニュース&ブログ
あたらしい基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
CIO向け国家試験
教育エンジニア

【出典】
情報処理技術者試験 新試験制度の手引 ― 高度IT人材への道標 みちしるべ)―(案)…本記事では「みちしるべ」と書きます。

【参考】
カリキュラム (京都情報大学院大学)…日本で最初の「応用情報技術」研究科

comments

本日は大学院の初めての講義

目で見てわかるJavaのレッスン―6日で学ぶEclipse + Visual EditorによるJavaプログラミング

 今年度は前期に大学院の講義がなかったため,本日が大学院の授業の初日なんです。しかし,シュウちゃん,クニちゃんのおかげで既にオブ脳はかなり知られているようです。
 さて,私の授業ではJava ServletJSP (Java Server Pages)MySQLの連動を扱います。これはなかなか厳しい訳です。そもそも,JavaはWindows上で動かすための設定をするだけで一苦労なんです。そんな方にオススメなのがこの本です。あのうっとうしいpathの設定がいらないのです。これはすばらしい。私のオフィスアワーに「先生,Javaが動きません」なんか言わなくても大丈夫なんです。
 ところでJSPを動かすためには,Tomacatを動かす必要があるんです。そのためには普通はApacheをインストールするんですが,VistaではApacheをインストールのが一苦労でも可能なようです。castorさんがご存じのようです。

【参考】
VistaPC (castor)

 さて,Windows ServerやWindows XP ProfessionalならばApacheではなくIIS (Internet Information Service)でもTomcatを動作させることが可能です。ついでにIISでPHPも動かしましょう。IISでPerlを動かすと結構痛い目に遭うのですが,一応あげておきます。なんとマイクロソフトのサイトに解説があります。

【参考】
IIS6.0 + Tomcat4.1.30 連携 [ Java ] – StackTrace
IIS + PHP + MySQLの環境でWEB+DBプログラミング IISの設定 – [データベース]All About
[HOWTO] IIS 4.0、5.0、5.1、および 6.0 で PERL スクリプトを構成してテストする

 ついでにIIS 6がApacheを追い抜いたという記事も見つけました。

ITmedia News:IIS 6がApacheを追い抜く――米シェア調査で明らかに

comments

植物の細胞壁

 植物の細胞壁の構造の3次元CGを作ってほしいという要望をKCGに依頼されてきた大先生がおられます。そこで,本日その相談を受けました。
 そもそも,動物細胞と植物細胞の最大の違いは何でしょうか? それは細胞壁の有無です。植物細胞は細胞壁という固い壁があるために,細胞をブロックのように積み上げることができます。草木は骨格がなくても立っているのはそのためです。動物細胞はには堅い殻はないので,積み上げることができません。だからある程度の大きな動物には骨があるのです。
 さて,この不思議な細胞壁セルロース(紙の成分と同じ)からできています。セルロースは水にはとけません。しっかりしています。このセルロースの分子が束になって細胞壁の骨格をつくっているのですが,案外複雑な構造をしているのです。ここで私のモデル化する力が発揮されます。また,セルロースの化学式が出てくるので,元化学者の私は少し興奮気味です。草はセルロースが一年でだめになってしまい,枯れるのですが,木は内側に向かって堅くなって残っていくのです。
 castor先生も同席して一時間ぐらいのディスカッションを終えて,大先生はお帰りになりました。久しぶりにアカデミックサイエンティフィックというべきか)な感じでしたね。

(注)
 このブログ内のMDDロボットチャレンジもアカデミック(情報処理学会主催)ですが,何か雰囲気が違いますね。自然科学情報科学の違いでしょうね。

【参考】
細胞の構造 (NHK 高校生物)

【出典】
The Science And Lore of the Plant Cell Wall: Biosynthesis, Structure And Function (Brown Walker Pr, 2006)

comments

環境問題を考えよう

不都合な真実 ECO入門編 地球温暖化の危機

「不都合な真実」を読みやすくした本です。地球温暖化(Global Warming)がよくわかる本です。写真がきれいです。
 英語の勉強をしたければ原著もお薦めです。比較的平易な英語です。

comments

本日は後期第1回目

 ついに後期が始まりました。1~4限はゼミ。システム開発ゼミ(情報学科)のゼミなんですが,朝から質問の嵐。学生はすごいですね。つづいて,となりのメディア情報学科のゼミと共同でゼミ用サーバをたてました。ASP.NET用です。ほかにチャットなどもやる予定です。
 午後は11月祭の話し合いでした。そのあと,Win32APIプログラミングの質問がありました。VS2003ではあっさりコンパイルできても,VS2005では単純にはコンパイルできないことが判明しました。これについてはまた後日。
 5限目はオブジェクト指向設計で,C,C++やMS社の製品の歴史,大規模開発からチーム開発まで,オブジェクト指向最前線のイントロをお話をしました。
 いやいや充実の一日ですね。

comments